PMサプリ207:SMART
S・tretch、M・easurable、A・ccepted、R・esource、T・ime(新将命、経営コンサルタント)
◆元祖 SMART
◆新将命さんのSMART
◆ストレッチした目標を支える個人の納得と組織
◆プロジェクトSMART
S・tretch、M・easurable、A・ccepted、R・esource、T・ime(新将命、経営コンサルタント)
◆元祖 SMART
◆新将命さんのSMART
◆ストレッチした目標を支える個人の納得と組織
◆プロジェクトSMART
「構えろ!」「ねらえ!」「撃て!」(ヘンリー・クラウド、精神科医)
◆インテグリティを備えた人間になる
◆構えているか?
◆構えることの意味
◆多面的に検討する
◆狙うとは
◆順番が重要
顧客満足は、事前期待と実績評価の相対関係で決まる (諏訪良武、ワクコンサルティング・エグゼクティブコンサルタント)
◆ディズニーランドではどうしてアトラクションを長時間、待てるのか
◆事前期待をマネジメントする
◆過剰な事前期待がないと、提案できない現実
◆風呂敷をたたむ事前期待のマネジメント
◆プロジェクトの状況を顧客に可視化する
目の前の仕事を処理することは手段に過ぎない(柴田昌治、プロセスデザイナー)
◆仕事の最終目的は何か
◆解決策は「深く考える」こと
◆悪化するプロジェクト環境とその対応
◆プロジェクトマネジャーだけでは「考えは深まらない」
◆プロジェクトの目的を上司と一緒に考えよう!
知識労働の生産性の向上を図るうえで問うべきは、何が目的か、何を実現しようとしているか、なぜ行うかである(ピーター・ドラッカー)
◆仕分けの視座
◆「無駄はない」という主張
◆プロジェクト仕分け!?
◆視座が違えば、合理性が無駄になる
◆知識労働の無駄排除には仕分けが有効!
可能性を求める姿勢によって、心構えが永遠に変わるし、それが成果や結果をも左右する (ケン・ブランチャード、ケン・ブランチャード社CSO)
【成分】
◆あなたならどういう態度をとりますか?
◆管理職 vs マネジャー リーダー
◆相互の見方
◆可能性を求めるか、評価をするかで結果が変わる
◆現実指向のポジティブ思考でいこう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理のメカニズムを、本質や哲学と混乱してはいけない(フレデリック・テイラー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テイラーの科学的管理法
PMサプリもおかげさまで、今回で200話になる。200話ということで、少し、重みのある言葉を探して、見つけたのがこれだ。フレデリック・テイラーが1911年に著した「科学的管理法」からのフレーズである。
現代では、科学的管理法の評判は決してよいものではない。もっとも批判されているところは、人間を機械として扱っているという点だ。テイラーは科学的管理法の父と呼ばれるが、マネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーは著書「マネジメント」の中でテイラーを以下のように称している。
テイラーは、労働の生産性を押し上げ、それによって労働者たちにまずまずの暮らしをさせたいと願ったわけだ
管理のメカニズムの本質とは労働の生産性の向上であり、労働によって得られる対価
を引き上げることであった。日単位の出来高払いの仕事の中で、労働者はテイラーの
科学的管理法の指導を受けて作業方法を変えることによって、生産性を向上すること
ができ、それによって従来よりははるかに多い報酬を手にすることができた。
模範的フォロワーは独自のクリティカルシンキングを持ち、リーダーやグループを見きわめ、自主的に行動する (ロバート・ケリー、リーダーシップ研究者)
◆リーダーシップ vs フォロワーシップ
◆優れたリーダーと優れたフォロワー
◆日本的なプロジェクトマネジメントとフォロワーシップ
◆日本型のマネジメントの特徴
◆意をくんで動く
◆日本型マネジメントのメリット・デメリット
◆「コントロール」 vs 「現場の巻き込み」
◆フォロワーシップがあってはじめてよい仕事ができる
【効用】
・PM体質改善
PM体質の全般に対して効果があります
・PM力向上
PM力向上の全般に対して効果があります
・トラブル緩和
モチベーション向上
このサプリを服用したい方はこちら。
量をたくさんこなしていることで経験知がついて、ちょっとした差異に対する感覚が拓かれてくる(齋藤孝、明治大学教授)
◆違和感のチカラ
◆経験に対する認識の変化
◆経験自体に無条件の価値はない
◆持論は経験の魚礁
◆経験を概念化することによって、経験の意味が生まれる
【効用】
・PM体質改善
計画力アップ、リスク管理力アップ、問題解決能力向上
・PM力向上
リスク対応力向上、プロ意識の向上
・トラブル緩和
弱気克服、モチベーション向上
このサプリを服用したい方はこちら。
すべてのトランジションは何かの「終わり」から始まる。私たちは新しいものを手に入れる前に、古いものから離れなければならない(ウィリアム・ブリッジズ、コンサルタント)
◆トランジション=人生の転機
◆新しいものをうまく見つけられるかどうかがポイント
◆プロジェクトマネジャーになることは大きなトランジション
◆人を使ってやる
◆自分で決める
◆終わらないと始まらない
【効用】
・PM体質改善
PM体質の全般に対して効果があります
・PM力向上
PM力向上の全般に対して効果があります
・トラブル緩和
モチベーション向上
このサプリを服用したい方はこちら。
好川哲人
技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。
最近のコメント