サプリ266:制約にとらわれない
制約を足かせにしない
(ディナ・シーリグ、スタンフォード大学STVPエグゼクティブ・ディレクター)
【成分】
◆5ドルを元手に、2時間で稼ぐ方法
◆一番稼いだチームは5ドルを使わなかった
◆プロジェクトマネジメントにとって制約の持つ意味
◆制約で本質を見失っていないか?
◆制約に取られないことと、制約を守らないことは違う
◆リフレーミングする
◆計画作業をきちんと行う
◆問題をチャンスにかえる
制約を足かせにしない
(ディナ・シーリグ、スタンフォード大学STVPエグゼクティブ・ディレクター)
【成分】
◆5ドルを元手に、2時間で稼ぐ方法
◆一番稼いだチームは5ドルを使わなかった
◆プロジェクトマネジメントにとって制約の持つ意味
◆制約で本質を見失っていないか?
◆制約に取られないことと、制約を守らないことは違う
◆リフレーミングする
◆計画作業をきちんと行う
◆問題をチャンスにかえる
問題にふたをしても、問題が消えるわけではない
(富永浩義、株式会社ハミングバード、代表取締役)
【成分】
◆会議の開始時間に遅れないようにするには
◆プロジェクト関連で問題にふたをしているケース
◆プロジェクトは短期勝負なので、本質的な問題は解決できない
◆ふたをした問題が新しい問題を引き起こす
◆問題のとらえ方
ビジネスで最も難しく時間のかかる問題はビジネスの問題ではない
(マイケル・プライス、イリノイ州立大学経営学客員教授)
【成分】
◆ビジネスの試みは、人的要因で面倒なことになる
◆ITプロジェクトの上流工程問題の正体
◆プロジェクトの2つの顔
◆マネジメントにはビジネスよりコストがかかる
◆マネジメントにビジネス以上の時間がかけるとは
この封筒には、5ドル入っています。
この5ドルを元手にチーム全員で2時間で、できるだけお金を増やしてください。
計画や準備には4~5日かけても構いません。
最後に3分間の課題発表のプレゼンテーションをします。
あなたのアイデアをコメント欄に書き込んでください。
今日はこどもの日です。こどものような素直な発想で考えてみましょう!
良い管理職は不完全な決断をする(マイケル・プライス、イリノイ州立大学経営学客員教授)
【成分】
◆デッドラインのある活動における決定のジレンマ
◆決定に対する認識を変える
◆プロジェクトにおける決定のトレードオフ
◆正しい決定は、フォローアップする決定
◆決定事項ではなく、前提を管理する
「行動」は強制できても、「認識」は強制できない(岡本薫、政策研究大学院大学教授)
【成分】
◆日本的モラリズムとは
◆強制と動機づけ
◆認識は強制できない
◆コミュニケーションとは何か
◆ルールだけでは何がまずいのか
◆コミュニケーションと情報伝達は異なる
マネジメントの正解はいつも3つある(中島孝志、経営コンサルタント)
【成分】
◆マネジメントに正解はないとは
◆Aか、Bか
◆Cを考えるとどうなるか
◆マネジメントでは常に3つの答えを考える
強いリーダーほど、厳しい試練に出会った時にまわりの人たちの力を借りている(ジェームズ・ウィット、米国連邦危機管理庁・元長官)
【成分】
◆外部との戦いでは統率力が必要
◆内にある問題との戦いでは、その場にいる人の力が必要
◆トラブルで孤軍奮闘するプロジェクトマネジャー
◆腹を括って、メンバーの力を借りる
コスト意識のある職人の仕事は効率的で、現場で発生する無駄を極力省いている(阿久津一志、一級左官技能士)
【成分】
◆コスト意識がないと嘆く管理者
◆タンジブルコスト削減の前提
◆タンジブルコストに視点が移る
◆品質優先のためにはコスト意識が必要
◆コスト意識を高めるために
エンジニアは問題を解決しようとする。マネジャーはバランスを取ろうとする。(好川哲人、コンサルタント)
【成分】
◆優先順位はつけれらない
◆なぜ、優先順位が付けられないのか
◆バランスより、問題解決
◆問題とはなにか
◆優先順位をつける本当の意味
好川哲人
技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。
最近のコメント