2013年9月 5日 (木)

≪サプリ375≫ものごとの本質を見極めて仕事に取り組む

ものごとの本質を見極めて仕事に取り組むことができると、「モノ・ヒト・カネ・時間」は半分ですむし、倍の結果を生むことができる (水野和敏、生きる力プロジェクト発起人)

Supple【成分】
◆本質とは
◆プロジェクトの本質
◆本質を捉えて計画する
◆目的があいまいだと本質が見えない
◆制約によって本質を浮き上がらせる
◆目標をストレッチして本質を浮き上がらせる

続きを読む »

2013年9月 2日 (月)

≪サプリ374≫イノベーションは捨てることから始める

イノベーションの戦略の第一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的、かつ体系的に捨てることである(ピーター・ドラッカー、経営思想家)

Supple【成分】
◆古いものを捨てることができないから、イノベーションができない
◆ガラパゴスの正体
◆あるメーカの事例
◆なぜ、捨てれないのか
◆売上げ至上を捨てる

続きを読む »

≪サプリ373≫システムを改善する

構成要素に対して個別に改善を行っても、全体としての成果が向上しないことは確実 である(ラッセル・アコフ、哲学者)

Supple【成分】
◆アコフのシステム思考
◆現場改善とは部分の改善か
◆システムとして認識すべきものが増えている
◆部分だけを変えることはできない

続きを読む »

≪サプリ372≫相手の言葉ではなく、意図を理解する

その人が言っていることを文字通り解釈するのではなく、何を意図しているかを理解することが重要なスキルになる (ブライアン・フィッツパトリック、Google社内アドバイザー)

Supple【成分】
◆ギークって知っていますか?
◆意図
◆意図には感情がある
◆「意を汲む」

 

 

続きを読む »

2013年8月27日 (火)

【イノベーション戦略ノート:017】「借りる」をやめる

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆借りてきて安くつくる

Kariru今回はちょっと視点を変えた議論をしてみたい。

イノベーションの実行を阻んでいると思えるものの一つに「借りる」文化がある。「思考の整理学」で有名な外山 滋比古先生が「思考力」(さくら舎、2013)という本の中で、こんな指摘をされている。ちょっと長くなるが引用させて戴く。


===
新しいものをつくる力がないので、よそのものを借りてきて安くつくる、中国や韓国がいまやっていることを日本はやってきた。(中略)。いま、日本が困っているのは、借りるものがなくなってきたことだ。借りたものをつくるにしても、効率が悪いから、国内には工場ができない。つまり、日本において「借りる」限界がきたのである。このへんで自前の仕事がどこまでできるか、真剣に考えなければいけないのに、依然として、どこかによい技術があればそれを導入する(借りる)ことばかり考えている。(p73-74)
===

いわゆるコピーキャット論である。



続きを読む »

【イノベーション戦略ノート:016】戦略とイノベーションは同義である

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆戦略とイノベーションの本来の位置づけSenryaku2
これまでも何度か、戦略実行とイノベーションは同じことを言っていると書いてきた。今回は、これについてもう少し、詳しく論じる。

まず、戦略とイノベーションの本来の位置づけは、戦略実行において必要なイノベーションを実行するというものである。たとえば、向こう3年間で30%の売り上げを伸ばすという経営計画を立てたとしよう。この30%を実現する戦略を作るわけだが、たとえば、生産台数を増やす、派生製品数を増やす(製品強化)、営業マンの人数を増やす(営業力強化)、チャネル数を増やす(チャネル強化)といった戦略を作る。

このような既存の方法で量を増やす戦略だけで十分でなければ、いよいよ、イノベーションの登場となる。新しい技術を開発し新技術を売りにした製品を開発する、これまでとはコンセプトもターゲットも異なる製品を開発する、既存の製品のターゲットを変える、製品を組み合わせて新しい製品として販売していくなどさまざまな方法がある。

続きを読む »

2013年8月26日 (月)

【メルマガセミナー】コンセプチュアルな人になろう!

Conceptual5よく「具体的に考えろ」、「抽象的なことばかり言っていないで、具体的に説明しろ」とかいいます。なぜ、具体的に考えられないのでしょうか?

それは「コンセプチュアルスキル」が低いからです。コンセプチュアルスキルは日本語では「概念化スキル」とも言われ、この名称のせいか、概念的、抽象的にものを考えるスキルだと思われがちです。そのため、コンセプチュアルスキルが高い人(コンセプチュアルな人)というと抽象的、曖昧なことばかり言っていて、実行力や行動力に欠けるイメージがあります。

行動をしようと思えば、必ず具体的に考えなくてはなりません。そのため、そんなイメージができるのだと思いますが、誤解です。


続きを読む »

2013年8月25日 (日)

【イノベーション戦略ノート:015】変化を利用する

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆変化に対応するNami
コップに半分入った水をみて、まだ、半分も残っていると思う人もいれば、もう半分しか残っていないと思う人もいるように、変化の渦中においてチャンスだと思う人もいれば、ピンチだと思う人もいる。

経営者は盛んに時代に取り残されないようにしようといって社員にはっぱをかけるが、こういう企業ではイノベーションは生まれにくい。変化に対して、なんとか自分たちの顧客や市場ポジションを守ろうとするからだ。

最近の例でいえば、スマートフォンだ。NTTドコモはガラケイと呼ばれるフューチャーフォンをスマートフォンに置き換え、ガラケイと同じことができる環境を作ってしまった。フューチャーフォンの時代から、スマートフォンの時代に変わったという認識があり、それに対応しなくてはならないと思ったわけだ。そして、その方法として、新しい器に古い酒を入れて、出したわけだ。

iモードはフューチャーフォンでは非常に優れたシステムだと思うので、iモードで学んだことを使って、スマートフォンへの対応をしていけばiPhoneとの戦いも別の形になっていたかもしれない。

時代の変化に対応しようとするとどうしてもこういういまあるものをどのように適応させるかと考えるパターンが増えてくる。問題への対処に追われて、新しい要素を導入しながらも新しい価値を生み出していないわけだ。

もちろん、時代の変化への対応から始めて本質的な変化を起している例もある。たとえば、電子書籍だ。電子書籍はデジタルの時代の書籍流通のあり方として考えられたものであるが、そこに新しいデバイスの普及が重なり、本では考えられないような量の情報を持ち歩きできるとか、体系的に管理できるといった付加価値が加わっている。


続きを読む »

【イノベーション戦略ノート:014】 「よいものを作れば売れる」というイノベーションを支える神話

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆良いもの=品質の時代

Iimono2今、多くの人が持つイノベーションのイメージはこれだと思う。よいものを作れば売れる。日本の高度成長期を支えてきた技術者の信念でもある。

ところが、高度成長が一段落し、バブルが終わるころにはこの信念が揺らいできた。

よいものを作ってもなかなか、売れない。これは当たり前の話で、高度成長期の「良いもの」とは、品質のよいものだった。ユーザは「品質」のよいものを求め、提供者はそれを分かっているので品質改善にまい進するという中で売れてきた。

ところが、高度成長期が終わるころには品質は共通の価値にならなくなってきた。ちょうど、過剰品質という言葉が使われ出したのはこのころだが、過剰品質とはユーザが求める以上のレベルの品質のことで、一定の品質が保証されているのは当たり前で、それ以上に品質がよくてもそれでユーザが買おうとは思わない。

ただし、この時代の価値感は今でも消えたわけではない。日本品質という言葉があるが、品質に絶対的な価値感を持つ人がいて、水準以上の品質は競争力になる(良いものを作れば売れる)と感がている。



続きを読む »

2013年8月24日 (土)

≪サプリ371≫全体を見ながら自分の担当を全うする

「全体」の視界に立って、自分が担うべき「部分」を全うする
(高津尚志、IMD日本代表)

Supple【成分】
◆モダンタイムス
◆クリエイティブルーチン
◆全体の目的を意識して初めてクリエイティブになる
◆プロジェクトマネジャーの役割と仕事

続きを読む »

PMstyle 2024年11月~2025年3月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。