計画は役に立たないが、計画は立てるべきだ(ドワイト・アイゼンハワー、米国第34代大統領)
【成分】◆人は計画を立てることに抵抗する◆計画を立てない口実◆あなたは計画に抵抗しているか◆計画のご利益
【効用】・PM体質改善 アカウンタビリティ向上、計画力アップ、リスク管理力アップ、実行力向上・PM力向上 ステークホルダをコントロールする力の向上・トラブル緩和 モチベーション向上
このサプリの購入はこちらから!1か月分、500円です。
続きを読む »
大切なのは、現場の経験をしっかりとリフレクションする機会を持つこと、内省によって経験を知恵に結実させること(中原淳、東京大学准教授)
【成分】◆リフレクションでプロマネを育成する ◆経験の質を上げる◆振り返りとは計画に対するもので、一般論では意味がない◆プロジェクトマネジャーの行動における計画とは何か◆持論から方針が生まれる
【効用】・PM体質改善 PM体質の全般に対して効果があります・PM力向上 PM力向上の全般に対して効果があります・トラブル緩和 モチベーション向上
予測できないものはすべてリスクと考え、それは失敗につながるものととらえる (セス・ゴースティン)
【成分】◆リスクを回避したい◆リスクのない計画を作る◆誰がリスクを回避したがるのか◆リスクはやみくもの回避すべきなのか
【効用】・PM体質改善 アカウンタビリティ向上、実行力向上、問題解決能力向上・PM力向上 プロ意識の向上・トラブル緩和 弱気克服、チームの士気高揚
「顧客のために」と考えるのではなく、「顧客の立場で」考える (鈴木敏文、セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長、兼CEO)
【成分】◆「顧客のため」と、「顧客の立場で」の違い◆顧客の立場で考えるとは、助けること◆顧客の立場からみたときの自分たち◆話の本質は主導権
【効用】・PM体質改善 アカウンタビリティ向上、顧客感度アップ、顧客説得力アップ、 バランス感覚の洗練・PM力向上 プロ意識の向上、実行力向上・トラブル緩和 モチベーション向上
マネジャーになるには自己学習と自己変革が欠かせない(リンダ・ヒル、ハーバードビジネススクール主任教授)
【成分】◆マネジャーの仕事◆マネジャーとしての付加価値の方向性◆成長のジレンマ◆自分の付加価値を求めて自己学習と自己変革をする
方針を決める前にリーダーシップを発揮するなかれ(山本一郎、イレギュラーズ・アンド・パートナーズ代表)
【成分】◆リーダーは「人」か「方針」か◆プロジェクトマネジャーのリーダー観◆目的を決めずに行き先を決める旅行◆目的を合意できて初めてリーダーシップが発揮できる◆プロジェクトの目的と行き先
【効用】・PM体質改善 PM体質の全般に対して効果があります・PM力向上 PM力向上の全般に対して効果があります・トラブル緩和 トラブル全般に効果があります
とにかく一度、結論を出す(中西輝政、京都大学大学院教授)
【成分】◆本質を見抜く考え方◆プロジェクトで先送りが好ましくない理由◆選択肢を探す意思決定◆決めることが組織学習を生む
【効用】・PM体質改善 創造力アップ、計画力アップ、実行力向上、顧客説得力アップ、 問題解決能力向上、リスク管理力アッ・PM力向上 チームをまとめる力の向上、ビジネスセンスアップ、リスク対応力向上・トラブル緩和 モチベーション向上、チームの士気向上
大局観は「根源的、長期的、多様性」からなる(田口佳史、東洋思想研究家)
【成分】◆天守閣の役割◆大局観は根源的、長期的、多様性◆プロジェクトマネジャーの大局観◆プロジェクトの中止ができるかどうかは大局観の問題◆大局観を身につけるには
どんな機械でも具合が悪くなったときに無理やり油を注いでも効果はない。まず、悪くなった油を全部だしてしまうことだ(トーマス・エジソン)
【成分】◆トーマス・エジソン◆日本経済や企業レベルの話◆プロジェクトや商品レベルの話◆悪くなった油を悪いと認めるところからはじめる
無知は急速に減ってきているが、一方で無能がより重要な問題になってきている (アトゥール・ガワンデ、プリガム・アンド・ウィメンズ病院外科医)
【成分】◆知識はあっても、適切な知識が選べない◆プロジェクトマネジメントにおける「無能」◆無能を解消するチェックリスト◆学習する組織
好川哲人
技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。
最近のコメント