2005年8月 8日 (月)

エラーを起こす人間的側面

4817191511ジェームズ・リーズン、アラン・ホッブズ(高野 研一、佐相 邦英,、弘津 祐子,、上野 彰)「保守事故―ヒューマンエラーの未然防止のマネジメント」、日科技連出版社(2005)

お奨め度:★★★★

保守エラーが引き起こす事故をヒューマンファクターの観点から未然に防ぐエラーマネジメントの原則や手法を解説している。

エンジニアリングの領域の話であるが、
ヒューマンエラーを含めた人的側面に焦点を当て、その管理方針、管理手法、具体的管理ツールについて、考え方、問題解決のプロセスを提供している。

このため、エンジニアリングに限らず、マネジメントでも非常に有益な本である。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

経営を可視化すると何がみえるか

4861301025石橋博史「可視経営―仕事が見えれば会社は変わる」、日経BP社(2005)

お奨め度:★★★1/2

可視化により、企業の組織や業務のどこに問題があり、どこをどう改革すればいいのかが判る。ホワイトカラーに仕事を可視化することにより、企業改革ができることをといている。

中でも、成果主義を導入したがうまく行かない、情報化したがうまく行かないという最近の企業を悩ませている2つの投資課題について、相当、深く、言及している。

ベースには、一環してトヨタ生産方式・IEを元にした業務革新の実践および支援ツール「HIT」の開発・導入があるが、この手法を抜きにしても、参考になる部分が多い本である。

プロジェクトマネジメントでも可視化の重要性は認識があるが、可視化するというのがどういうことかよく理解できていない議論が多い。PMOの人は一読の価値あり。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

経営者の格付け

4794214219有森隆「経営者を格付けする」、草思社(2005)

お奨め度:★★★

とりあえず、よみものとしてとても面白い。

日本を代表する46社の経営者を、「状況判断力」「目標設定力」「後継者育成力」「遂行力」「決断力」の5つの指標で斬っている。

その上で、勝ち組と負け組みを分けるものは何かを考察している。取り上げられている経営者には

張富士夫―トヨタ自動車・副会長
カルロス・ゴーン―日産自動車・社長兼CEO
鈴木修―スズキ・会長兼CEO
中村邦夫―松下電器産業・社長
秋草直之―富士通・会長
出井伸之―ソニー・前会長兼CEO
御手洗冨士夫―キヤノン・社長
永守重信―日本電産・社長
和田紀夫―NTT・社長
後藤卓也―花王・会長

などがいる。

この本の特長はエピソードをふんだんに盛り込んで、考察している点にある。とりあえず、立ち読みコーナーにライブドア堀江社長の章の一部があるので、読んでみてほしい。

堀江貴文(ほりえ・たかふみ)  ライブドア 社長兼CEO

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

説得ではなく、納得を!

4532312310久恒啓一「合意術 「深堀り型」問題解決のすすめ」、日本経済新聞社(2005)

お奨め度:★★★★

図解思考法の大家 久恒啓一氏が図解を用いることにより、説得ではなく、「納得型」の合意をすることのノウハウについて書いた野心作。

著者は、合意を問題解決だと捉え、そこに図解が有効であることを主張している。とくに、納得してもらうためには、全体について共通の認識を作り上げる必要があり、そのために、図解を使うことの有効性をといている。

読んでいると納得できる部分は多いが、実践しようとすると、ロジカルシンキングと図解に関する相当なスキルが必要なのではないかと思う。それ自体を書いているわけではないが、とりあえず、本書を読んでみて、納得できれば、ロジカルシンキングや図解の勉強をすればよいだろう。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

2005年8月 7日 (日)

ストレスに負けない

4534039433田中ウルヴェ京、奈良雅弘「ストレスに負けない技術-コーピングで仕事も人生もうまくいく!」、日本実業出版社(2005)

お奨め度:★★★

最近、注目されているストレス対処行動 コービングについてわかりやすく解説した本。

自己診断テストで自分自身のストレスパターンをチェックし、適切かつ効果的なコーピング手法が学べるような工夫がされている。

7つのパターンとは、イライラ型(焦燥型)、ビクビク型(不安型)、ムカムカ型(立腹型)、クヨクヨ型(後悔型)、ヘトヘト型(消耗型)、イジイジ型(内攻型)、ウツウツ型(憂鬱)型の7つで、パターンごとにコービング手法が紹介されている。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

何もしないことに全力をつくす

4569639372河合隼雄、谷川浩司「無為の力―マイナスがプラスに変わる考え方」、PHP研究所(2004)

お奨め度:★★★1/2

リーダーのアクティブ・ノンアクションの解消方法は、ただ、動き回ることではない。動かないことがアクションになることも多い。たとえば、問題に直面してしまったメンバーに対しては動かない方がよい場合がある。このような場合、「何もしないことに全力を尽くす」ことが求められる。

この本は、臨床心理学の第一人者の河合先生と将棋の谷川名人が何もしないことの効果を「無為の力」としてさまざまな視点から議論した大変興味深い本である。特に、創造的な活動をする準備としての何もしないことの重要性をといている。

本書では、

・ものを忘れることで豊かになる
・嫉妬心には可能性がある
・思考をやめたときに名案が浮かぶ
・「ある」だけで十分ではないか
・ものがないほうが想像力は豊かになる

といった視点から議論する。キャリアだけではなく、人生のためにも読んでほしいなと思う1冊だ。 

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

世界最強のファシリテーターが書いた本

4532312280ロジャー・シュワーツ(寺村真美、松浦良高訳)「ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて」、日本経済新聞社(2005)

お奨め度:★★★★

米国の著名ファシリテータ ロジャー・シュワーツ博士のファシリテーションの教本。実践的であり、かつ、体系的。

ファシリテーションに興味を持つ人、ファシリテーションを実行したい人は必読!

この本が面白いのは、ファシリテーションの進め方の解説。ファシリテーションとか、コーチングなどを試みた経験のある人であればよくわかると思うが、心の声と、実際の行動(会話)のギャップをコントロールすることがひとつのポイント。つまり、どこまで、どのような表現で考えていることを言うかというところ。コミュニケーションの基本でもあるが、この本では、ケースの中で、この二つを比較しながら書いてあるものが結構あって、非常に参考になる。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

2005年8月 2日 (火)

ディープスマート

4270000694 ドロシー・レナード、ウォルター・スワップ(池村千秋訳)「「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質」、ランダムハウス講談社(2005)

お奨め度:★★★★

本書の原書のタイトルであるディープスマート(Deep Smarts)とは、その人の直接の経験に立脚し、暗黙の知識に基づく洞察を生み出し、その人の信念と社会的影響により形作られる強力な専門知識のことを言っている。

本書はディープスマートを如何に計画的に蓄積していくかについて議論した、ナレッジマネジメントの書籍である。

著者は多くの企業の人材開発プログラムには人間の学習方法に関する洞察が欠けていると主張している。目に見える技能や経営知識ばかりを詰め込み、ディープ・スマートを継承する仕組みがなっていないと指摘している。

ディープスマートの蓄積の方法として、システマティックな徒弟制度の有効性を主張している。単に「俺の背中を見て技術を盗め」ではなく、学ぶ者がレセプター(脳内の受動器)を形成しつつ経験させることを促すのである。その方法論が、指導の下での経験、指導の下での観察、指導の下での問題解決、指導の下での実験である。

この発想は、「経験により人を育てる」ことと深く関連している。CCLなどが提唱している経験による学習においても、経験の体系化とシステマティックな指導を中心にしており、その意味で単にナレッジマネジメントの方法論というより、もう少し、深い意味合いのある手法である。

その意味で、注目に値する。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

あなたの企業は個を活かしていますか?

4478372772 スマントラ・ゴシャール、クリストファー・バートレット(グロービスマネジメントインスティテュート訳)「個を活かす企業―自己変革を続ける組織の条件」、ダイヤモンド社(1999)

お奨め度:★★★1/2

戦略論の異才 スマントラ・ゴシャールが書いた組織論の本。

これからの企業のあり方を求め、20社以上の企業を調査し、たどり着いた結論が「個を活かす企業」であった。また、そのような企業を構築するためには、マネジャーの役割を新たに創出しなければならず、そこから会社と個人の新しい関係が生まれてくるというのが本書で主張されていることである。

このための具体的な方策として、ハードウエアである3S(戦略、組織、経営システム)から、ソフトウエアである3P(目的:Perpose、経営プロセス:Process、人:People)に関心を変える必要があることを具体的な例を引きながら主張している。

スマントラ・ゴシャールは2004年に他界したが、グローバル化が進んでいく中で、スマントラ・ゴシャールの主張はおおむねあたっているように思える。すばらしい先見性である。

なお、スマントラ・ゴシャールは、この後、「意志力革命」という本を書いた。これは3Pのプロセスをどのように構築していくかを具体的に議論した本である。併せて、読んでみてほしい。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

組織は戦略に従う

4478340234 アルフレッド・チャンドラーJr.(有賀裕子)「組織は戦略に従う」、ダイヤモンド社(2004)

お奨め度:★★★★

「組織は戦略に従う」という言葉を知らない人はいないだろう。ドラッカーと並ぶ経営学のグル、アフフレッド・チャンドラーの言葉である。本書はその出典となった本である。

GM、デュポン、スタンダード石油、シアーズといった大企業の組織形成過程を調査し、これらの企業が第二次世界大戦後の経済成長の中で多角化戦略を展開していく際に、経営の複雑性と多様性をより合理的に管理するために機能別の組織を捨て、事業部制組織というプラクティスを導入したことを発見し、それをもって、「組織は戦略に従う」という名言を残した。

日本では、40年前に出版され、今回、ダイヤモンド社から復刊された。このような経営学の金字塔ともいえる本が読める状況になったのは喜ばしいことである。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

2005年7月31日 (日)

テクノロジストの条件

4478300720 ピーター・ドラッカー(上田惇生訳)「テクノロジストの条件    はじめて読むドラッカー (技術編)」、ダイヤモンド社(2005)

紙版><Kindle版

お奨め度:★★★★★

ドラッカーの著作を読んでいると、その端々に、技術に対する非常に深い造詣を感じることがある。ただ、その全体像が見えなかった。

このように著作集として整理されると、改めて、ドラッカーの技術に対する造詣の深さに改めて驚かされるばかりである。

MOTにかかわっている人はもちろんであるが、技術者として、目先の技術を追いかけるだけではなく、高い志をもち、技術による社会貢献に取り組んで行きたいと考えている人に特にお奨めしたい。

また、最近、MOTブームの一方で、飛行機や鉄道などでは、技術軽視によると思われる災害、事故が目につく。また、携帯電話などの電子商品では技術、あるいは技術者の社会的な責任を全うしていない事例が目につく。もう一度、技術者、あるいは技術のスタンスを考え直す時期に来ている。

そのような時期にぜひ読んでみたい1冊である。

また、あわせて、

プロフェッショナルの条件~いかに成果をあげ、成長するか

https://mat.lekumo.biz/books/2005/02/post_4.html

チェンジリーダーの条件~みずから変化をつくりだせ!

https://mat.lekumo.biz/books/2005/06/post_7754.html

イノベーターの条件~社会の絆をいかに創造するか

https://mat.lekumo.biz/books/2005/06/post_234dB0084066JM.html

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

 

続きを読む »

コミュニケーションの最強テキスト

4820118102 マイケル・ハタズリー、リンダ・マックジャネット(林和恵、水谷栄二、木村けい子訳)「ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション―原則・応用・手法」、生産性出版(2005)

お奨め度:★★★1/2

マネジメントの場面で必要になるコミュニケーションについて、進め方を論理的に説明している。話し合い、会議などのファシリテーション系だけではなく、文章の書き方など、広い範囲でのコミュニケーションを対象にしているので、一冊、持っておくとよいだろう。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

続きを読む »

2005年7月27日 (水)

交渉の機微を学ぼう

4561232753 マックス・ベイザーマン、マーガレット・ニール(奥村哲史訳)「マネジャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋」、白桃書房(1977)

お奨め度:★★★★

日本でもネゴシエーションのノウハウを書いた本が増えてきた。この本は10年くらい前の本で、米国のMBAコースの定番本の翻訳である。単なるノウハウ本ではなく、「なぜ、そのような交渉プロセスを踏むとよいか」という点にかなり焦点を当てて書いてあるので、応用が効くというのが最大のメリットである。

同時に、単に交渉術ではなく、人間心理の機微のようなものをマスターすることができるのもよい。

タイトルが難しいので敬遠する向きもあると思うが、内容はビジネスマンむけに心理学の専門分野には入り込まずに書かれているので、読みやすい。また、MBAのテキストだけあって、マネージャーに焦点を絞り、内容を構成してある。プロジェクトマネージャーにもそのまま、参考になる。

この分野に興味がある人はぜひ読んでみてほしい。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

2005年7月22日 (金)

ドラゴン桜

4063289095 三田紀房「ドラゴン桜 (1)」、講談社モーニングKC(2003)

お奨め度:★★★★

このコミックスは「倒産した高校を債権処理として、東大に合格者を多数出す進学校に変える」というプロジェクトを描いたものである。フィクションではあるが、計画から、コントロール、ヒューマンマネジメントまで、プロジェクトマネジメントのさまざまな要素が含まれており、プロジェクトマネジメントのよい参考書になる。特に、学びたいことは、プロジェクトをやるというのがどういうことか、つまり、覚悟と、目的達成への強い意欲、すべてを目的思考で動かすことである。

また、学習すること、教育することとは何かについて、相当突っ込んで議論が行われている。この点でも学ぶことがある。コーチングという言葉までが出てくる。

さらに面白いのは、この再建プロジェクト自体が、生徒にとって「プロジェクト学習」の機会になっていることである。このプロジェクトへの参加を通じて、人生で必要ないろいろなことを学ぶことになる。

なかなか、よくできたストーリーである。マンガだからといって侮ることなかれ!

PM Magazine No.3

4798107700 PM Magazine No.3、翔泳社(2005)

PM Magaizeの第3巻。宋文洲氏はいい顔をしているね(笑)

プロジェクトマネージャー養成マガジンの連載も掲載されています!

続きを読む »

ゲームで会議を活性化

4887593821 ブライアン・コール・ミラー(富樫奈美子訳)「15分でできるチーム・ビルディング・ゲーム」、ディスカヴァートゥエンティワン(2005)

お奨め度:★★★

簡単にチームビルディングに役立つゲームを39種類紹介している。

・初対面のメンバーが親しくなるゲーム

・チームが盛り上がって活性化するゲーム

・チームに交渉力・創造力がつくゲーム

・変化に負けないチームを作るゲーム

の4カテゴリのゲームがある。

ゲームというと、研修のときのものというイメージがある人が多いと思うが、たとえば、会議のときにちょっといれると、会議の雰囲気がガラッと変わることがよくある。リーダーはこの種のゲームは手持ちのものをいくつか準備しておいた方がよい。

もちろん、インストラクターをする人にも必須。

2005年7月21日 (木)

相手に最大の影響を与える

4887593848 K・モーテンセン(弓場隆訳)「心をつかむ技術」、ディスカヴァートゥエンティワン(2005)

お奨め度:★★★★

ビジネスやプライベートのさまざまな場面で使うことのできる「つかみ」のテクニックを紹介している。この種の本は結構多いが、新鮮味のある話が多い。

どんな場面にしろ、人を動かしたい人にはお奨めである。

技術1:ほめる

技術2:貸しをつくる

技術3:出し惜しみをする

技術4:期待をかける

技術5:「みんながこうしている」と思わせる

技術6:責任を感じさせる

技術7:連想させる

技術8:感情と論理の両方に訴える

技術9:絆をつくる

技術10:関わらせる

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

2005年7月20日 (水)

個力を引き出す

4532312183 加藤昌男「超・成果主義―個力を引き出し強い組織をつくる」、日本経済新聞社(2005)

お奨め度:★★★★

成果主義ほど、さまざまな評価がある制度は珍しい。一時はすざましい期待をされ、多くの企業に導入された。しかし、その結果は望まれたものではなく、さまざまな視点から、多くの批判がある。

たとえば、内容はともかく、

4334933394

城繁幸「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」、光文社(2004)

などは興味深く読める。

うまく行かない原因は比較的明確である。企業の成果と個人の成果の連結がうまく行かないからである。たとえば、BSCを使って連結をしようとしてもなかなか思ったようには行かない。ある意味でこの両者の成果の連結は本質的な難しさがある。

成果主義への批判であれば、

4822243729 高橋伸夫「虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ」、日経BP社(2004)

がもっとも的を得ているような気がする。日本型の年功制の利点を論じた本であるが、確かにうなづける点が多い。

にもかかわらず、ダメだという話にはなかなかならない。これは成果主義という考え方が企業にとって究極の発想ともいえるものだからに他ならないだろう。そして、その方法論を求めて、「ポスト成果主義」といった言葉まで生まれている。

さて、この本もその1冊である。が、ちょっと趣を異にするのは、人事の専門書ではなく、ビジネス書として読めるようになっている点だ。成果主義のうまく行かない原因のひとつは、制度そのものの問題ではなく、成果主義への社員の理解だと思う。一般的な人事制度と成果主義の違いというのはここに尽きるのではないかと思う。その意味で、多くのビジネスマンに読んでほしい本である。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

2005年7月19日 (火)

リーダーシップコミュニケーション

4478360723 ロバート・メイ、アラン・エイカーソン(徳岡晃一郎訳)「リーダーシップ・コミュニケーション」、ダイヤモンド社(2005)

お奨め度:★★★★

リーダーシップとコミュニケーション。セットのような感じでもあるが、微妙な違和感がある組み合わせでもある。なんとなく気になるタイトルだったので、とりあえず、手にとってみた。そんな感じでであった本だ。

読んでみて違和感を持った理由がよく分かった。両方ともいやというほど使われている言葉にもかかわらず、新しい概念なのだ。リーダーシップコミュニケーションというのは、人間的なつながりを作っていくことである。

この本では、

 ・コミュニティ開拓

 ・ナビゲーション

 ・組織変革

の3つの場面で、リーダーはどのようにすれば有効なコミュニケーションを行っていくことができるかを述べている。

プロジェクトをコミュニティだと考えたい人には、ぜひ、このようなリーダーシップを身につけることをお奨めしたい。

(プロジェクト)リーダーにコミュニケーションが重要だということは散々言われているし、そこにさまざまなコミュニケーションスキルを持ち込もうとしている。その典型はコーチングである。しかし、このようなコミュニケーションはリーダーにとってあまり有用だとはいえない。その理由はこの本を読んでみれば、よく分かる。リーダーとしてのコミュニケーションと、フォロアとしてのコミュニケーションは根本的に違うのだ。

これはコミュニケーションマネジメントの必要性にも通じるが、そこをよく理解しておく必要がある。

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

2005年7月18日 (月)

あなたのプロジェクトに「ゆとり」ありますか?

4822281116 トム・デマルコ(伊豆原 弓訳)「ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解」、日経BP社(2001)

お奨め度:★★★★1/2

ソフトウエアプロジェクトマネジメントのグルである「トム・デマルコ」の3部作の一冊。「ゆとり(Slack)」がないと、プロジェクトや組織はどうなるかを非常に深い視点から書いている。

3部作におけるデマルコの基本的主張は、ソフトウエアの開発は知識労働であるという点にたっており、現在の肉体労働を前提にしたマネジメント手法では、効果を発揮しないという主張である。その中で、本書は、いくらプレッシャーを与えても生産性はあがらず、生産性を挙げるためには、別の方法が必要であり、その方法として「ゆとり」という概念を持ち出している。

ソフトウエア開発プロジェクトだけではなく、リードタイムがどんどん短くなっていく中で、きわめて重要な指摘ではないかと思う。

ちなみに、3部作残りの2作は以下の2作である。

4822281108 トム・デマルコ、ティモシー・リスター(松原友夫、山浦恒央 訳)「ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵」日経BP社(2001)

お奨め度:★★★★★

もう20年前に第1版が出版された本であるが、今、読んでいると、まさに、これから、このような視点が必要になってくるなと思わせる1冊である。この本に書かれていることは、ドラッカーが考える社会観とほぼ同じであり、デマルコは、まさに、IT界のドラッカーともいうべき存在である。

プロジェクトは何よりも「ひと」であり、

一人一人の人格の尊重

・頭を使う人間にふさわしいオフィス

・人材の選び方・育て方

・結束したチームがもたらす効果

・仕事は楽しくあるべきもの

・仕事を生み出す組織づくり

という6つの視点から「ひと」を中心にしたプロジェクトマネジメントについて説いている。

4822280535 トム デマルコ(伊豆原 弓)「デッドライン―ソフト開発を成功に導く101の法則」、日経BP社(1999)

お奨め度:★★★1/2

この本は、ソフトウエアプロジェクトマネジメント全般に焦点を当てて、物語形式でポイントを述べている。しかし、単に教科書的な本ではなく、そのポイントの示し方に、デマルコの強烈な主張が入っているので、まず、デマルコを読むのであれば、この本から読まれることをお奨めする。

この3部作に加えて、最近、リスクマネジメントに関する本が出版された。こちらは別途、書評があるので、参考にしてほしい。

熊とワルツを

4822281868

https://mat.lekumo.biz/books/2005/01/post_5.html

==========

banner_04人気ランキング投票! → クリック!

 

PMstyle 2025年11月~2026年2月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google