2020年1月21日 (火)

【コンセプチュアルスキル入門】第14回 「応用」はアナロジーから

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/conceptual_skill/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

Analogy

◆行動があってのコンセプチュアルスキル
 
第4回から解説してきました洞察は本質を見極めるための思考ですが、もう一つの大きな課題として見極めた本質をどのように活用するかという課題があります。コンセプチュアルスキルでは、これを応用といいます。
 
応用ができない限り、コンセプチュアルスキルは思考スキルに過ぎず、行動を伴わないスキルということになります。「考えてばかりいないで行動しろ」と考える人は少なくないと思いますが、正確にいえば、これは「考えた結果に基づいて行動をしろ」ということです。
 
特に、VUCAの時代には、行動をしてみないとどういう状況なのか分からないケースも多く、その意味でも、応用は極めて重要なものです。
 
前回解説しましたように、応用をするためには本質を具体化することが不可欠ですが、ここではもう少し、体系的に応用という活動を考えてみたいと思います。
 
 

続きを読む »

2020年1月14日 (火)

【講座案内】2020年2月~3月のコンセプチュアル講座

2020年から2月から3月のコンセプチュアル講座の予定です。
 
まず、最初のお知らせは「コンセプチュアルスキル講座説明会」(無料)の開催のお知らせです。第7回になります。
 
第7回 コンセプチュアルスキル講座説明会~コンセプチュアルスキルの重要性を実感する
【東京】2020年 02月 27日(木)  14:00-16:00(13:40受付開始)
    銀座ブロッサム中央会館(アクセス)東京都中央区
【大阪】2020年 03月 18日(水)  14:00-16:00(13:40受付開始)
    大阪市中央公会堂(アクセス) 大阪市北区
https://pmstyle.biz/smn/20200227.htm
 
この説明会は第1回からの積み上げて、だんだん、内容が複雑・難解になってきていますが、今回は一度リセットし、コンセプチュアルスキルとは何かを知りたい人向けの内容にしています。ただ、これまでずっと参加してくださっている方も楽しめるように一工夫しています。多くの人のご参加をお待ちしています。
 
それから、2月に、
 
「クリティカルシンキングを活用したプロジェクトマネジメントの実践」
https://pmstyle.biz/smn/critical_practice.htm
 
という追加講座(新規)を行います。
 
2月、3月のコンセプチュアル講座は以下の通りです。
 

続きを読む »

2019年12月17日 (火)

【講座案内】2020年1月~2月のコンセプチュアル講座

2020年から1月から2月のコンセプチュアル講座の予定です。
 

Conceutual3

<1月のコンセプチュアルスキル講座>
 
東京では2講座を開催します。
 
(1-1:開催決定
)コンセプチュアル思考のポイントと活用~VUCA時代の思考法(1月20日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_thinking.htm
 
(1-2)コンセプチュアル思考によるコンセプト力講座(1月21日)
https://pmstyle.biz/smn/concept.htm
 
また、大阪では1講座開催します。
 
(1-3)コンセプチュアル思考のポイントと活用~VUCA時代の思考法(1月30日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_thinking.htm
 
 
<1月のコンセプチュアル・マネジメント講座>
 
また、コンセプチュアル・マネジメント講座を1講座開催します。なお、本ブログの読者の方は受講料が半額になります。
 
(1-4)コンセプチュアル思考で実行する戦略マネジメント(1月29日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_strategy.htm
 
 

<2月のコンセプチュアルスキル講座>
 
東京では3講座を開催します。
 
(2-1)コンセプチュアルスキル入門~本質を見極め、行動するスキル(2月13日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_skill.htm
 
(2-2)コンセプチュアルなチームとコミュニケーションの実現(2月18日)
 
(2-3)クリティカルシンキング入門(2月19日)
https://pmstyle.biz/smn/critical.htm
 
 
 
大阪では1講座開催します。
 
(2-4)PDCAとOODAの統合によるコンセプチュアルプロジェクトマネジメント(2月6日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_ooda.htm
 
 
<2月のコンセプチュアル・マネジメント講座>
 
また、コンセプチュアル・マネジメント講座を1講座開催します。なお、本ブログの読者の方は受講料が半額になります。
 
(2-4)コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす(2月17日)
https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm

2019年12月16日 (月)

【コンセプチュアル講座探訪】VUCA時代の思考法~「コンセプチュアル思考のポイントと活用」講座

バックナンバーはこちら https://mat.lekumo.biz/ppf/conceptual_course/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

Vuca10

◆VUCAというパラダイム
 
VUCAに関する記事をいくつか書いてきましたが、なぜ、そんなにVUCAに拘るのかという意見を聞くことがよくあります。いつの時代にも不確実性や不安定さはあり、それに対してはリスクマネジメントで対応できているじゃないかという意見が多いようです。
 
いろいろな人と議論をしているうちに、キーワードとして意識するようになったのが、パラダイムです。パラダイムという言葉は
 
「(科学上の問題などについて)ある時代のものの見方・考え方を支配する認識の枠組み」
 
という意味です。枠組みが変わることをパラダイムシフトといいます。パラダイムシフトというと「天動説から地動説へ」とか、「ニュートン力学からアインシュタイン相対論へ」といったシフトを思い浮べる方が多いと思いますが、歴史上、パラダイムシフトは多数あります。
 
VUCA時代が一つのパラダイムで、VUCA化というのはパラダイムシフトと考えると非常にすっきりします。何に関するパラダイムかというと、社会や経済など非常に広範なパラダイムだと考えることができます。これまでのパラダイムは、世界は
 
予測できる
・最適化できる
 
といったパラダイムでした。これに対して、VUCA時代というのは
 
・予測てきない
・最適は存在しない
 
という性質のパラダイムです。
 
 

続きを読む »

2019年12月 3日 (火)

【VUCA時代のプロジェクトマネジメント】第3回 パーパス・ドリブンのコンセプチュアルプロジェクトマネジメント

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/purpose/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Purpose4

◆はじめに
 
この連載では、第1回でVUCA時代のプロジェクトマネジメントはどうあるべきかについて解説し、その中でポイントになるのはパーパス、つまり存在意義(存在目的)であることを述べました。そして、前回はパーパスは企業のビジョンやミッションを定義するための根幹となる概念として使われ、よいパーパスを定義するには組織から個人までを統一的に捉えることが不可欠だという指摘をしました。
 
実際の企業活動の中で、組織から個人まで統一的にパーパスを捉えるためには活動単位になるプロジェクトのパーパスが問題になってきます。極論すれば、組織と個人がパーパスを統合する場がプロジェクトだとも言えます。そこで、今回は、いよいよ、連載の本論であるパーパスドリブンなプロジェクトマネジメントとはどのようなものかについて解説していきたいと思います。

続きを読む »

2019年11月25日 (月)

本質カフェ~第4回 「はんこ文化」の本質はなにか(テーマ3)

バックナンバーはこちら https://mat.lekumo.biz/ppf/essence/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

Essen_3

◆課題3
 
科学技術・IT担当大臣に竹本直一氏が就任しました。竹本大臣は
 
「一方に印鑑という日本古来の文化があり、他方にデジタルガバメント、究極の目標であるデジタルの社会がある。知恵を絞って考えたい」
 
と抱負を述べ、有識者の中にはデジタル化が遅れるのではないかと心配している人もいます。この問題を考えるには、はんこ文化の本質は何かがカギになります。
 
そこで課題3は
「はんこ文化」の本質はなにか
とします。

続きを読む »

2019年11月21日 (木)

【講座案内】2019年12月~2020年1月のコンセプチュアル講座

もう今年も残すとこと1ヵ月になりました。
 
ということで、2019年から2020年にかけてのコンセプチュアル講座の予定です。
 

Conceutual3

<12月のコンセプチュアルスキル講座>
 
東京では2講座を開催します。
 
(12-1)本質に注目したコンセプチュアルな問題解決(12月10日)
 
(12-2)クリティカルシンキング応用~プロジェクトマネジメントにおける実践(12月17日)https://pmstyle.biz/smn/critical_practice.htm
 
大阪での開催はありません。
 
 
<12月のコンセプチュアル・マネジメント講座>
 
また、コンセプチュアル・マネジメント講座を1講座開催します。なお、本ブログの読者の方は受講料が半額になります。
 
(12-3)コンセプチュアル思考でマーケティング力を高める(12月9日)https://pmstyle.biz/smn/conceptual_marketing.htm
 
 
 

続きを読む »

2019年11月20日 (水)

【コンセプチュアル講座探訪】現場力を高める~「本質に注目したコンセプチュアルな問題解決」講座

バックナンバーはこちら https://mat.lekumo.biz/ppf/conceptual_course/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

Nwork

◆現場を重視する日本企業と「現場力」
 
かつて日本の企業には「現場は宝の山である」という考え方がありました。ものづくりの原点は製造現場ある、営業の原点はお客様との接点にあるなど、現場を重視し、問題が起こったときには、まず何よりもその現場に立ち戻り、考えようとしました。
 
その背景には、現場を離れて机上でいくら理論や理屈をこね回しても、決して問題解決にはならないという信念がありました。絶えず現場に足を運ぶことによって、問題解決の糸口、生産性や品質の向上、新規受注などにつながる思わぬヒントを見つけ出すことができると考えていたのです。
 
これらを支えていたのは、いわゆる「現場力」です。現場力とは、
 
現場が自発的にやり方を考え、自分たちの製品やサービスに付加価値を与える力
 
のことです。欧米の現場にはマニュアルワーカーしかいませんが、日本の現場にはピーター・ドラッカーのいうナレッジ・ワーカーがいたのです。
 

続きを読む »

2019年11月18日 (月)

【コンセプチュアル講座コラム】VUCAの時代には「直観」と「論理」のバランスが重要になる

バックナンバーはこちら https://mat.lekumo.biz/ppf/conceputual_col/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 

Conceutual3

◆VUCA時代に注目される直感(直観)
 
VUCA時代の業務やプロジェクトは、
 
「Volatility」(変動性:変化が激しく不安定)
「Uncertainty」(不確実性:問題や出来事の予測がつかない)
「Complexity」(複雑性:多数の原因や因子が絡み合っている)
「Ambiguity」(曖昧性:出来事の因果関係が不明瞭で前例もない)
 
という概念の通り、変化が激しく、発生する問題や出来事の予想もつきにくいものです。加えて、複雑性が高いため、従来のマネジメントでは、アジリティを高めても、なかなか、対処できないという現実があります。そこで、注目されるのが、直感(直観)です。

続きを読む »

2019年11月13日 (水)

【VUCA時代のプロジェクトマネジメント】第2回 パーパスとは何か

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/purpose/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Purpose

◆はじめに
 
前回、VUCA時代のプロジェクトには、以下のような問題があり、このような特性に対処していくにはパーパス・ドリブンのプロジェクトマネジメントが必要だということを述べました。
 
・計画段階でプロジェクト目標が明確になっていない
・スコープ(成果物)変更が頻繁に起こる
・リスクとして想定していなかった問題が発生する
・一からやり直しのような大きな変化が起こる
・プロジェクトの規模が大きく、サブプロジェクト間の成果の関係が見えない
・組織や顧客のプロジェクトに対する要求や期待がどんどん変わる
・経験者がいない
・使える技術や手法が分からない
 
パーパスでプロジェクトを動かすことについて、日本で最初に必要性を指摘したのは、目的工学を唱え、目的工学研究所の代表をされている紺野登先生です。前回も紹介しました、この本で、かなり詳しく紹介されています。
 
紺野 登、目的工学研究所「利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか」、ダイヤモンド社(2013)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478010080/opc-22/ref=nosim
 
目的工学で目的にしているのは、イノベーションの推進です。イノベーションのプロジェクトは従来のようなプロジェクトマネジメントではうまく行かず、パーパスに注目してプロジェクトを推進していく必要があるということで、独自のプロジェクトマネジメントの手法を提唱されています。
 
この連載では、イノベーションだけではなく、
 
1.経験自体の価値
2.最適化の意味
3.予測(計画)の価値
 
の3つがなくなるVUCA時代のプロジェクトを前提にしたプロジェクトマネジメントを解説していく予定です。
 
それはPMBOK(R)をベースにし、コンセプチュアル思考でパーパスをマネジメントし、プロジェクトを動かしていくようなプロジェクトマネジメントになります。
 
まずは、パーパス(purpose)とは何かを明確にして行きます。
 
 

続きを読む »

PMstyle 2024年11月~2025年3月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。