2011年4月11日 (月)

PMサプリ246:これからは「プロダクトアウト」

これからのビジネスで求められるのは、「プロダクトアウト」です(増田宗昭、カルチャ・コンビニエンス・クラブ社長)

【成分】
◆カルチャーコンビニエンスクラブの増田社長
◆マーケットインは売上げを伸ばすもっとも手っ取り早い方法
◆「一本被り」商品はマーケットインではできない
◆プロダクトアウト2.0を目指して

続きを読む »

PMサプリ245:劣等感とプライドを共存させる

日本人は劣等感を持っていながら、プライドの強い国民である(福田恆存、評論家)

【成分】
◆「欧米の技術や手法を信奉する」謎◆プロジェクトマネジメントにおける謎
◆P2Mではなぜダメなのか
◆劣等感があるから欧米の手法を使い、プライドがあるからテーラリングする
◆デジタル化によりビジネスモデルが行き詰まる
◆複雑なものしか作れない

続きを読む »

PMサプリ244:リーダーの最初の任務は現実を明らかにすること

リーダーの最初の任務は現実を明らかにすることであり、最後の任務はありがとうをいうことだ(マックス・デプリー、ハーマンミラー元CEO)

【成分】
◆響き合うリーダーシップ
◆事実を自覚する
◆なぜプロジェクトマネジャーは問題を直視しないのか
◆問題を解決しないまま突き進んでいく危険
◆現実を直視する

続きを読む »

PMサプリ243:顧客と一緒になって品質を高めていく

顧客を背負い、顧客と一緒になって品質を高めていく (遠藤功、早稲田大学ビジネススクール教授)

【成分】
◆顧客との関係性
◆顧客は敵か、味方か
◆顧客を背負う
◆自分たち中心から、顧客中心への転回
◆敵と思うか味方と思うかで、全く違う結果になる

続きを読む »

PMサプリ242:品質リスクを管理する

品質管理の強化だけではなく、品質リスクに関する管理を強化する必要性が高まっている (遠藤功、早稲田大学ビジネススクール教授)

【成分】
◆見える不良と見えない不良
◆デービット・アーカーの知覚品質
◆品質管理と品質リスク管理は別
◆動かないコンピュータは「見えない不良」の問題
◆見えない不良に対応できる作り込み能力を如何に構築するか

 

続きを読む »

PMサプリ241:飽きることが重要

「飽きる能力」が重要である(平尾誠二、神戸製鋼ラグビー部GM)

【成分】
◆飽きる力
◆飽きることは悪いこと?
◆二兎を追う者一兎を得ず
◆飽きても一皮むける
◆飽きないからイノベーションしない

続きを読む »

PMサプリ240:「あそび」が大きな差を生む

真剣勝負しているビジネスの場だからこそ、時間的な「あそび」、空間的な「あそび」が重要で、さらにその仕事にかかわる人間関係においても適切な距離感という「あそび」を大事にしている(美崎栄一郎、スーパーサラリーマン)

【成分】

◆自動車のハンドルには、なぜ、遊びがあるのか
◆プロジェクトにおける遊びの重要性
◆遊びに対する価値感
◆遊びがロバストを実現する
◆冗長・無駄と遊びの違い

続きを読む »

PMサプリ239:トラブルを歓迎する

日々の業務の中で起こるさまざまなトラブルは、職場をより働きやすい環境にするために多くのヒントを与えてくれる(植西聰、著述家)

【成分】
◆トラブル発生はプロジェクトの失敗に直結するのか?
◆トレードオフ
◆安全な方法を選ぶ3つの理由
◆リスクを取らない方法は本当に合理的か?
◆どのようにバランスを取るか

続きを読む »

PMサプリ238:マネジメントは実務である

マネジメントは科学や芸術ではなく、実務である(ピーター・ドラッカー)

【成分】
◆プロジェクトマネジメントはサイエンスか、アートか
◆成果物の概念が変わる
◆マネジメントは雑用ではない

続きを読む »

PMサプリ237:突破には強烈な主観が不可欠

何かを突破するには、強烈な主観が不可欠である(遠藤功、早稲田大学ビジネススクール教授)

【成分】
◆主観と客観
◆部下から8ヶ月を6ヶ月でやるといわれたらどうする
◆淡泊になる商品開発
◆淡泊化する原因
◆ひとりのこだわりがすべての商品のレベルを上げる

続きを読む »

PMstyle 2025年4月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。