2010年3月23日 (火)

【補助線】失敗が「恥」と結びつく文化を克服しよう

◆「21世紀枠に負けたことは末代までの恥です」

第82回選抜高校野球大会で監督が騒動を巻き起こしている。騒動を起こしたのは、開星(島根)の野々村直通監督(58)。新聞によると、3月22日、第1試合で「21世紀枠」の向陽(和歌山)に1―2で敗れたあとのインタビューで、「21世紀枠に負けたことは末代までの恥です」などと発言したらしい。

スタンフォード大学のアントレプレナー・センターでエグゼクティブ・ディレクターを務めるティナ・シーリグ氏が自身の集中講義の内容を紹介した書籍「What I Wish I Knew When I Was 20(邦訳「20歳のときに知っておきたかったこと」(阪急コミュニケーションズ、2010)」で面白い指摘をしている。


続きを読む »

【PMスタイル考】第7話:プロジェクトの成功要因は奥が深い

◆プロジェクトKSF

ちょっと機会があって、プロジェクトの成功要因(KSF)の研究について調べている。プロジェクトの成功はプロジェクトマネジメントの成功と異なり、ある意味での歴史的検証が必要である。たとえば、商品開発のプロジェクトで、スケジュール内、予算内で商品を開発したとしても即座にプロジェクトは成功だったとはいえない。ITのプロジェクトで、スケジュール内、予算内で顧客の要望するシステムを作っても成功だとはいえない。商品であれば売れるかどうかが問題であり、システムであればそのシステムがライフサイクルを終えるときに満足しているかどうかが問題だからだ。

もっといえば、プロジェクト終了から10年くらいたった後で、そのプロジェクトの実施にどのような意味があったが問題である。

調べた範囲でいえば、だいたい出てくるのは

(1)ステークホルダとの良好なコミュニケーション関係の構築
(2)プロジェクトチームやプロジェクトマネジャーの問題解決能力

の2つに加えて、もう一つある。最近、機会あるごとにこの質問をしているのだが、なかなか、正解に行き着かない。なんだかおわかりだろうか?

(3)プロジェクトの明確な定義がされていること

である。

続きを読む »

2010年3月22日 (月)

【PMスタイル考】第6話:プロジェクトガバナンスとテイラーリズム

◆注目されるプロジェクトガバナンス

プロジェクトガバナンスという言葉が目につくようになってきました。

日本では一部のプロジェクトマネジメントのプロフェッショナルの方は早くから関心をもってきた分野です。PM学会では2006年に特集をやったりしていますが、そんなに議論が広まってきませんでした。やっとここにきてという感じです。

続きを読む »

2010年3月20日 (土)

PMサプリ212:上司をマネジメントする

上司をマネジメントする(ジョン・コッター、ハーバード・ビジネススクール松下幸之助記念講座名誉教授)

◆Managing Your Boss
◆戦略経営では上司の「無能さ」の責任を引き受けるのは部下
◆有能な人はどのような上司であっても成果を上げている
◆プロジェクトマネジャーの上司への不満度70%
◆上司の変化を望むよりマネジメントの方が現実的

続きを読む »

2010年3月19日 (金)

【PMスタイル考】第5話:Management by projects と Management by operations

◆与えられた仕事を行う理由を徹底的に考えて下さい

もう20年以上前の話になりますが、大学を卒業して三菱重工業という機械メーカに入社したときに入所式でこんなことを言われた方がいらっしゃいました。

上司から仕事を命じられたら、なぜその仕事をやらなくてはならないのかを徹底的に考えて下さい。分からなければ命じた上司に聞いてください。理解してから取りかかってください。理解するのに時間がかかっても構いません。結局それが近道になります。そして、理解できたら、その仕事を通じて自分として達成したい課題を一つ必ず見つけて取り組んでください。その課題が本来やらなくてはならない仕事の中にあるようなら、我が社の将来はありません。

実は三菱重工にいたときにはなんとも思わなかったのですが、その後、コンサルタントとして独立し、いろいろな会社をみているうちに、如何にすごいことを言っているかが理解できるようになってきました。多くの企業では、「そんな余計なことを考えなくてよい、言われたことを如何に高い品質で実現するかだけを考えろ」と指導されていたのです。

続きを読む »

サイドバーにTwitterの最新のツイートを表示しました

右側のサイドバーにTwitterの最新のツイートが表示されるようになりました。最新以外のつぶやきをみたいときには、「follow me on Twitter」ボタンよりフォローしてください。

2010年3月18日 (木)

Twitterボタンをつけました

ブログ記事のフッタに、twitterのボタンをつけました。Twitterしている方、よろしくお願いします!

なお、これに伴い、リブログとお気に入りのボタンをなくしました。不都合がある方がいらっしゃれば、復活しますので、コメントください。

PMサプリ211:楽観主義はバカに見えるが、結果がでる

悲観主義はインテリに見えるが、結果がでない。楽観主義はバカに見えるが、結果がでる(島田精一、住宅金融支援機構理事長)

◆注目されはじめたポジティブ心理学
◆役職=人格の功罪
◆悲観主義を覆し、高い目標を掲げる
◆ロールに徹することが重要

続きを読む »

PMサプリ210:忙しいのはスケジュールを自分で決めないから

忙しいのは仕事が多いからではない。スケジュールを自分で決めていないからだ(島田精一、住宅金融支援機構理事長)


◆指示されてやると忙しいと感じる
◆精神的な忙しさは自己決定で解消せよ
◆アクティブ・ノンアクション
◆ノンアクションを減らす

続きを読む »

【PMスタイル考】第4話:プロジェクトマネジメントとプロジェクトマネジャーの混同

◆プロジェクトマネジャーの力量に問題がある?!

ある企業の事業部長が著者にこういいました。

プロジェクトがうまくいかないのはプロジェクトマネジャーの力量に問題があるからだ。

どう思いますか。「PMOは何をしているんだ」、「そんなプロジェクトマネジャーを選んだ組織にも問題がある」といった異論も出てきそうです。

続きを読む »

PMstyle 2025年4月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。