2009年4月10日 (金)

プロジェクトマネジメントとチームマネジメントのマリアージュ

4806133183 石川 和幸「チームマネジメントがうまくいく成功のしかけ」、中経出版(2009)

お奨め度:★★★★1/2

チームマネジメントとプロジェクトマネジメント。相性がよさそうなのだが、実は、結構、取り合わせが難しい。プロジェクトマネジメントのライフサイクルと、チームのあり方について明確な関連付けがされていないためだ。

この背景にはチームマネジメントに対する位置づけがある。PMBOK(R)では、チームマネジメントはパフォーマンスマネジメントの手段であって、MUSTではない。スコープマネジメントの方法にもよるが、チームが形成されていなくでもできるように分担するのが計画するという仕事である。

しかし、この議論には見過ごしてはならない前提がある。

続きを読む »

【ほぼ日 読書日記】2009年4月9日

ずっと夜の打ち合わせが続いていて、本を読まない日が続いていた。当然、日記もお休みなので、お知らせが遅れたが、新しい本のプレゼントをはじめた。

ちょっと訳ありなのだが、昨年、出版された「ワークショップデザイン」という本。良い本なので、ぜひ、入手して欲しい。プレゼント応募はこちら

昼間の移動時間などの隙間時間で、今週、1冊だけ読んだ本がある。ちょっと前に発行された本。

桜井 章一「人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」」、講談社(2009)

やっぱり、人間観察というのはおもしろい。15年くらい前に、中国からの留学生が言っていたが、中国人は起業家に投資するときに麻雀をして人を見るらしい。だから、麻雀ができないとベンチャーの社長にはなれないと言っていた。今でもネタだと思っているが、結構、インパクトがあったので、今でも覚えている。

ところが、桜井さんの本を読んでいてうちに、単なるネタではなく、「よくできたネタ」に認識が変わった。麻雀を通じてこういう人の観察ができるなら、麻雀を打ってみて金を貸すというのは一理ある。僕が、一番、気に入ったところは、PMサプリに書いた。「縦・横関係の十字ラインを持つ」。

さて、今日は京都から東京に移動する新幹線の中で久しぶりにまとめて本を読んだ。

小泉 吉永「江戸に学ぶ人育て人づくり」、角川書店(2009)

ライフワークバランスがなぜしっくりこないか、よくわかった。いくら、時間のバランスをとっても、プライベートではない価値観が「仕事だからOK」などと言っていたら、分裂症になってしまう。やはり、生活で持つ価値観が仕事で通用するというのが基本だろう。江戸時代のすばらしさはそこにあるように思う。

逆にいえば、今は、親がビジネスでしか通用しない価値観で子供を育てているのではないかと思う。そう考えると、モンスターというのはよくわかる現象だ。

ローザ・セイ(本田 直之監訳、 庭田 よう子訳)「アロハ・マネジメント」、講談社(2009)

この本、好きだ。

本田さんの監訳というのが何ともいえないが、意外とこの辺りにレバレッジの原点があるのだろうか?それはともかく、こういう感覚はおもしろい。やはり、言葉は文化である。言葉で説明できないことは行動も具現化もできない。

日経コンピュータの編集長になった谷島さんが昔から、プロジェクトマネジメントを大和言葉で描きたいと言っているが、まあ、同じような感覚なのだろう。紹介記事を書きたい。

もう一冊読んだ。「不機嫌な職場」の著者河合大介さんの新作。

河合 太介「アンサー―「転覆の時代」を乗り越える職場」、経済界(2009)

これはビミョウだな。一面だけを切り取っているような気がする。問題は見えないところに何があるのかだ。

2009年4月 5日 (日)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月4日

春ですねえ。

さくらを見ながら食事のできる料亭で、ランチ。そのあと、本屋をぶらついていたら、オビに「おくりびと」が生まれた秘密とあって、購入。ちょっと微妙な本。

小山 薫堂「もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる!」、幻冬舎(2009)

松岡正剛先生は、

松岡 正剛「山水思想―もうひとつの日本」、五月書房(2003)

の中で、枯山水は水を感じさせるために水を抜いていると指摘。これは、日本人の究極の「引き算の美学と思想」だと述べた。

例えば、戦略とは何かを捨てることだというのは、マイケル・ポーターの名言だが、よく理解されていないと思うのは、捨てることが大切だと思っている人が多い。選択と集中というわけだが、ここまでではポーターの理解として浅いのではないかと思う。

ポーターは松岡先生のいう「引き算の美学」がある戦略こそ、よい戦略だといっている。

と僕は思っている。

さて、小山 薫堂さんの本だが、引き算をして強調したいところにもう一度、何か置こうとしているように感じる。確かに、この行為こそが、企画マンの神髄だといえなくもないし、単なるお節介だともいえる。

もっといえば、もったいない(勿体無い)とは、「物体(もったい)」がない、つまり、物のあるべき姿がなくなることに対する感情である。だからこそ、引き算の美学があるともいえるが、その点でどうか。

まあ、興味があれば読んで考えてみて欲しい。僕は基本的にお節介は好きではないが、おくびとをみていると、確かにいっていることもわかるような気もする。

2009年4月 4日 (土)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月3日

久しぶりに、読んだ本を即、紹介記事として書いた。半年ぶりくらいだ。これは、今年のAward候補だ。

村上龍「無趣味のすすめ」、幻冬舎(2009)
https://mat.lekumo.biz/books/2009/04/post-cacc.html

とりあえず、今日はこれだけ。

夜、トーマス・フリードマンの「グリーン革命」を読み出したのだが、上の途中でインタラプトされて中断。これについては、読み終えたところでコメントする。

そういえば、読者プレゼントで画期的な出来事があった。

読者プレゼントは、当選者を決めて、連絡し、プレゼントの送付先をご連絡戴いた段階で、その当選者に確定する。3回通知して、連絡がなければ次選の方に権利を移すという方法で抽選している。過去53回で1回の連絡ですべての当選者が確定したことはない。それがなんと54回は初めて、1回で即日、当選者がすべて決まった。著者の高橋さんの神通力か(笑)。なんか、うれしい。

ということで、気持ちよく、55回を開始。

55回はワークショップ本です。

堀 公俊、 加藤 彰「ワークショップデザイン――知をつむぐ対話の場づくり」、日本経済新聞出版社(2008)
http://pmstyle.jp/honpo/present/20090403.htm

「ビジネスホリック」のバイブル

4344016610 村上龍「無趣味のすすめ」、幻冬舎(2009)

お奨め度:★★★★★

大学のときに、「限りなく透明に近いブルー」を読んでいっぺんにファンになった。

406112823x 村上 龍「限りなく透明に近いブルー」、講談社(1976)

天才だと思った。そして、

村上 龍「コインロッカー・ベイビーズ」、講談社(1980)4061168649

で完全にはまった。

続きを読む »

2009年4月 2日 (木)

2009年3月に書いた紹介記事

3月に書いた記事のまとめ。

3月はやっぱり、忙しい。結局、7冊どまり。

最初に紹介記事を書いたのはこの本。

佐々木 直彦「大人のプレゼン術 自分と相手がワクワクドキドキする10か条」、PHP研究所(2005)
お奨め度:★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-20cb.html

読者プレゼントのために書いた紹介記事だが、プレゼント史上2位の応募数でよかったね、佐々木さん。

久米 信行「考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術」、日本実業出版社(2008)
お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-db8c.html

高橋 浩一「レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング」、日本実業出版社(2009)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-5375.html

このあたりで、やばい、今月は全然紹介記事かいてないって焦り出す。そこで、これ。この本が今月1ヶ月で一番売れた。あっという間に、100冊近くまでいっている。

佐藤 六龍「江戸秘伝 職養道のすすめ」、講談社(2007)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-c6ed.html

今月記事書いた中ではこの本が一番よかったと思う。

木村 英紀「ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる」、日本経済新聞出版社 (2009/03)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-132e.html

でも、あんまり売れなかった。悲しい。

っていうか、おまえらバカっていっているような本なので、なんとなく感じるのかも。

で、ますます、焦って、Allaboutのガイドをやってきたときのような状況になって、記事を書く。まずは、専門バカの第2期の第1弾として講師をお願いした遠藤さんの本。

遠藤功「現場力復権~現場力を「計画」で終わらせないために」、東洋経済新報社(2009) お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-cfd4.html

ちょっとイタかったかな、、、で、最後に駆け込みでこの本。

手塚 貞治「戦略フレームワークの思考法」、日本実業出版社(2008)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/03/post-ce9a.html

ずっと書こうと思ってストックしていた本。日記書き出す前のストック。何ヶ月前の本だか、、、

手塚さんが早速、コメントを書いてくれた。日本実業出版社の編集者はよくブログをモニタリングしているなあ、、、コガイとか、ドイとかっていうメジャーなブログならまだしも、ワタクシメのようなマイナーブログの掲載まで速攻で著者に報告がいくというのは、著者とのコミュニケーションを大切にする編集のカガミっ。いつもながらに感心。

この会社は自社のライターマネジメントの本を出せばいいんじゃないでしょうか、はい。

ワークショップをやりたいと思ったらとりあえず、この本

4532314038 堀 公俊、 加藤 彰「ワークショップデザイン――知をつむぐ対話の場づくり」、日本経済新聞出版社(2008)

お奨め度:★★★★1/2

ワークショップという言葉を日常的に耳にするようになってきた。ワークショップはすばらしいという効能もだんだん言われるようになってきた。そこで、やろうと思うと、「さて、、、」となるのではないかと思う。イメージはなんとなくあるが、具体的にどうすればよいか全くわからないので、戸惑う。こんな話も時々、聞くようになった。

そこで、この本。ワークショップのプログラムに焦点を当て、どのように設計するかから、ちょっとした小技(アクティビティ)まで、体系的にまとめられている。

続きを読む »

【ほぼ日 読書日記】2009年4月1日

仕事ネタで読む。ずいぶん、立派になったねって感じ。

ロバート・キャプラン、デビッド・ノートン(櫻井通晴・伊藤和憲訳)「バランスト・スコアカードによる戦略実行のプレミアム―競争優位のための戦略と業務活動とのリンケージ」、東洋経済新報社(2009)

この10年ほどみたら、結局、ブルーオーシャン、BSC、イノベーションジレンマだよなあ。

雨後のタケノコのごとく、生まれて消えていくいうが、残る理論は、残るべくして、残るってことか。

この本、なかなか読ませる本で、この10年ほどの、マネジメントの集大成とってもいいのかもしれない。高いのが難。

仕事ネタ続きで恐縮だが、この本もいい。

ランドン・モリス(宮 正義訳)「イノベーションを生み続ける組織―独創性を育む仕組みをどうつくるか」、日本経済新聞出版社(2009)

さんざん語りつくられたテーマなのだが、マネジメントとして非常にオーソドックス。読んでいると、なんとなくできそうな気がしてくる。さすが実務家。

紹介記事書くだろう。だが、3月は7冊しかかかかなった。このペースだと、年100冊行かない計算になるので、この当りまで手を伸ばすのは厳しいなかあ、、、

ランド・モリスといえば、ウイリアム・ミラーと書いた

Fourth Generation R&D: Managing Knowledge, Technology, and Innovation

だが、この本、いつになったら翻訳してくれるのやら、、、

2009年4月 1日 (水)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月31日

昨年、ブレイクした感のある小宮さんの本はよい本が多いと思うが、この本はやり過ぎ。

小宮 一慶「どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2009)

コンサルタントの仕事をしていると、社長を弄りたくなる時期っていうのは必ずあるけど、もうそんなレベルの人ではないだろうに。影響力を考えると、せめてこのレベルにとどめるべきだと思うな。

菅野 寛「経営者になる 経営者を育てる」、ダイヤモンド社(2005)

もう一つ興味深いと思ったのは、昨年、課長本が流行ったときに、課長本の企画を持ってきた某出版社の編集の人が、これは「課長ではなく、未来に課長になる人に読ませる本だ」と言っていた。

こういうマーケティングロジックが通用するのであれば、この本はすばらしいと思う。ただ、社長に対して、このロジックが正しいとは到底思えないが、、、

っていうことで、自己啓発好きなサラリーマンがちょっと気負って読む本、小宮さんのこのシリーズの愛好者向けのちょっとレベルの高い本ってところかな。

誤解のないように最後に付け加えておくが、タイトルを「マネジャー力」に変えれば、文句なしに良い本ですよ、はい。

課長さん、読んでね!

2009年3月31日 (火)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月30日

なんかよくわからないがチームマネジメントの本が立て続けに出た。チームマネジメントの本を読んで、これは役立ちそうと思うことは少ないが、珍しくそんな本に当たった。

石川 和幸「チームマネジメントがうまくいく成功のしかけ」、中経出版(2009)

なんでそう思ったかというと、プロジェクトマネジメントを念頭において、補完的にチームマネジメントの議論をしているため。チームマネジメントだけの本というのは、いいとこ取りのような使い方はできるが、それだけ。この本は、スキームとして体系的に使える可能性がある。議論が尽くされていない部分があるようにも思ったが、良い本。

もう一度読んで、紹介記事を書きたい。

もう一冊、目を通した。

岡島 幸男「ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング 5人のチームを上手に導く現場リーダーの技術」、ソフトバンククリエイティブ(2009)

こっちも、結構よい。岡島さんの本は好きだ。プロジェクトファシリテーションは、平鍋さんを中心にして、結構、人材がいて、だんだん、進化しているような印象があるが、結構、使えるところまできているのではないかな。そろそろ、一度、体系化して欲しいなあと思うが、それは次の本に期待しよう。

ただ、読んでいてふと思ったのだが、話が結構重くなってきているのではないだろうか?もう少し、習慣化のような議論をして、方法論は軽くすることを考えた方がよい時期にさしかかっているのかもね。

2009年3月30日 (月)

フレームワークを使いこなすにはこの本!

4534044399 手塚 貞治「戦略フレームワークの思考法」、日本実業出版社(2008)

お奨め度:★★★★★

この1年くらい、やたらとフレームワークの辞書のような本が目につく。さしあたって、このような流れを作ったのは、また、勝間和代さんではないかと思われるので、すごい影響力だ。

4887596391 勝間和代「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2008)

数ある勝間本の中では、僕はこの本がもっともよい本だと思うが、フレームワーク本としては、もっとお奨めなのがこの手塚さんの本だ。

続きを読む »

現場力強化の鍵はミドルが握る

4492556303_2遠藤功「現場力復権~現場力を「計画」で終わらせないために」、東洋経済新報社(2009)

お奨め度:★★★★1/2

日本における「現場力」ブームの発端になった、ローランド・ベルガー会長の遠藤功さんの著書

4492531718遠藤功「現場力を鍛える~「強い現場」をつくる7つの条件」、東洋経済新報社(2004)

の続編。事例の紹介をしながら、それらの事例に見られるベストプラクティスや、問題点の解決方法の提言をしている。

続きを読む »

システム思考で「匠に呪縛」から解放されよう!

4532260361 木村 英紀「ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる」、日本経済新聞出版社 (2009/03)

お奨め度:★★★★★

日本の技術が苦手なのか、「理論」、「システム」、「ソフトウエア」を3つだという仮説に基づく、システム思考を中核に据えた技術マネジメント論。

続きを読む »

【ほぼ日 読書日記】2009年3月29日

今日は軽く、新書を2冊。

1冊目。

竹内 薫(嵯峨野 功一構成)「理系バカと文系バカ」、PHP研究所(2009)

ブログの読者の人は関東の人が多いのではないかと思うが、関西が日本に誇るローカルの情報番組は、

「たかじんのそこまで言って委員会」(読売)
「ムーブ!」(朝日)

の2つ。

「ムーブ!」は平日の16時くらいからやっていた情報番組(春の番組改編で終わってしまった、残念!)。「ムーブ!」の中に、「サイエンスコーナー」というのがあって、「宇宙エレベーター」などの話題をしている。

そのコーナーの担当がこの本の筆者竹内 薫さん。たいへん、おもしろいコーナーなので、この本も期待しながら読む。

なぜ、こんなネタフリをしたかというと、ムーブではなんで、「宇宙エレベーター」なんてやっているんだと昔から思っていた。もっといえば、サイエンスコーナーがある情報番組など、NHK以外にないだろう。

その秘密がこの本を読んでわかった。「ムーブ!」のディレクターには2人も理系がいたらしい。

この本にも書いてあるし、結構、複数の人から聞いた話だが、アメリカのメディアには、結構、理系の人がいる。だから、「ナショナル・ジオグラフィック」といったすばらしい番組ができる。日本にはいないから、文系人間が自分の頭で考えて、興味のないネタは絶対に取り上げない。ゆえに、薄っぺらな番組しかできないっていう話。

そうだなあって思うよなあ。

今、読者プレゼントをしている高橋さんからシステムシンキングの本ができるときの編集エピソードを聞いた。紹介記事にも書いているが、システムシンキングの柱はロジックと時間変化である。前者は因果ループというツールで扱い、後者はトレンドグラフというツールで扱う。後者はそんなものかいても誰も興味持たないからという理由で、詳細説明はすべて没になったらしい。まさに、この本で指摘されていることだ。

ただ、このように見ることそのものが、この本で指摘されている理系の特徴、文系の人をワンランク下にみているってことかもしれない(苦笑)。

竹内さんの話も戻るが、関西の人以外だとこっちの方が有名か。このベストセラーの筆者のサイエンスライターです、はい。

竹内 薫「99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方」、光文社(2006)

「理系バカと文系バカ」は、おもしろかったのであとで紹介記事を書こう。

もう一冊。

山田 日登志「自分で考える社員のつくり方」、PHP研究所(2009)

大野耐一の直系の弟子だという山田 日登志さんの本は、なんとなく、買うし読んでしまう。基本的にそんなに話の幅にレパートリーがあるわけではないので、どうしても、同じ内容の看板の掛け替えっぽい。

今回の本、ちょっと興味を持ったのは、なぜ、トヨタがトヨタショックと呼ばれるような経営の失敗を引き起こしたかを知りたいと思っているから。

残念ながら、あまり、ヒントはなかったな。「時には立ち止まって考えることが必要だった」という以前から持っている仮説を覆すようなものは見つからなかった。

2009年3月29日 (日)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月28日

セミナーのあとで、京都に移動。なんとなく、買ってしまった本を読み出して思いっきりはまった。

ジョー・マクモニーグル(杉本 広道訳)「遠隔透視ハンドブック」、東洋経済新報社(2009)

ジョー・マクモニーグルは名前は知っていたが、もっとうさんくさいものだと思っていた。どうして、どうして、科学的じゃないですか。びっくり。

こういう方法論が確立されているというのは、やっぱり、米国は大国だ。

僕が特に興味深かったのは、7章の「透視者は訓練で何を学ぶか」という章。透視というのは何かというのがこの章でなんとなくイメージできた。

2009年3月28日 (土)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月27日

書き忘れていたが、書籍プレゼント、新しくなりました。今度はシステム思考。今日に日記にあった感じ。こちらです。

高橋 浩一「レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング」、日本実業出版社(2009)

さて、年度末に駆け込みで新規セミナーを2本やったので、その準備に追われて、最近、あまり本を読んでいなかった。っていうか、明日、久しぶりに戦略論の講義をするので、この際と思って、本を買い集めて、15冊くらい読んだので、他の本を読む気にならなかったというのが正しい。

以前からの持論であるが、戦略論や戦略思考の本は著者を決めて読んだ方がよい。複数の人の本を読むと、訳がわからなくなる。その中で、この本はいい感じだと思った。好みです。

谷口 和弘「戦略の実学 際立つ個人・際立つ企業」、NTT出版(2006)

ということで、今日、やっと明日やる「ビジネスマンのための戦略論」というセミナーの資料を作り終え、久しぶりにゆっくりと本を読んだ。

木村 英紀「ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる」、日本経済新聞出版社 (2009/03)

木村先生は、大学時代から、制御のエンジニアとしてのキャリアの中でいろいろな形でお世話になった先生だ。先生の論文に影響を受けたこともあるし、学会で有益なアドバイスをもらったこともある。

この本を見たときに、別人かと思ってすぐにプロフィールを見たらご本人だった。この本をよく日経プレミアム文庫から出したなと思うくらい、堅い内容の本。論旨は明確。システム的な発想をせずに戦争に負けたののと同じ道をビジネスでもたどろうとしているぞという、システムを軽視する日本人への警鐘。

思えば、システムズアプローチというのが一瞬だけ脚光を浴びた時期があった。米国ではアポロで人類が月面着陸を成し遂げ、日本では新幹線という次世代のビークルが登場した。すべてシステムズアプローチのなせる技で、零戦や戦艦大和とは一線を画すものだった。

実は、これが僕が大学に入った前後の10年。僕はシステム工学という道を選んだ。世紀の愚策だと思うが、この後、どんどん、システム工学系の学部は情報系に切り替えられてしまう。今では、40代前半までの世代で、ちゃんとシステムズアプローチを勉強したことのある人材はほとんどいないのではないかと思う。これが国際競争力の劣化につながっていることは間違いない。とくに、システムを基本とするマネジメント系の弱さが目立つ。木村先生の指摘は、得意だった技術分野で、システムズアプローチ(システム思考)の欠如により、どんどん、負けているというもの。

これは、これからローブローのように効いてくると思う。あと、15年くらいは競争力が取り戻せないような気がする。ひょっとすると、ずっと追いつけないかもしれない。

ただし、今回の不況に引き金になった金融工学もシステムズアプローチであり、すべてがよいという風にはみんなが考えなくなってきた。足が止まれば少しでも追いつくチャンスだ!

まあ、そんなことを考えながら読んで見て欲しい。ただし、システム論が結構出てくるので、読みづらいことは覚悟の上で。。。

2冊目。

八幡 紕芦史「人はなぜオバマに魅せられるのか?」、PHP研究所(2009)

僕は、八幡紕芦史さんの古くからのファンだが、最近、こういうソフトな読み物的な感じの本が増えてきた。この本、八幡さん独自の視点から、オバマ大統領のリーダーシップを分析しており、なかなか、読ませるし、おもしろい。

ただ、オバマというのはリーダーシップ研究の対象になりうる人物なのだろうかという疑問は持っている。この本を読んで改めてそう感じた。

マネジメントの研究のおもしろさはケースの選び方にかなり依存する。その意味で、あまりおもしろい分析だとは思わなかった。むしろ、それでも本としてうまくかいている八幡 さんの筆力に感心という趣の本だ。

ついでも、もう一冊、読んだ。「シュガー社員が会社を溶かす」を読んでいっぺんにファンになってしまった社労士の田北百樹子さんの新作。

田北 百樹子「ブラック企業とシュガー社員」、ブックマン社(2009)

「悪いのはどっちだ?」って、おっもしろいところに目をつけたなあ。本当にこの人の着眼点はすごいと思う。思いっきり本質を突いているよなあ。この本、紹介記事かきます。

今、シュガー社員のアマゾンのページみたら、あまり、みかけない★の付きかたをしている。★★が0なのに、★が20%もついている。世の中がこういう反応をするというのは、やっぱり、この話は本物だと思う。今度の本は、シュガー社員より、一段とグレードアップしている。

2009年3月25日 (水)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月23日

日記が遅れているが、これは23日の日記です。

数日前の日記に、物語の基本的パターンというのを学んで、気になってしかたないという話を書いた。

メルマガでシステム思考の連載記事を書こうと思って準備をしているのだが、物語の件があって、ちょっとおもしろいことを思いついた。

自己啓発本を10冊ほど取り出して、その中に書いてある教訓を変数にして、因果ループ図を作ってみた。およそ、200。暇と言えば暇だが、まあ、ネタ仕込み。

できるだけ分野とかキーワードが離れているものを取り出したのだが、ほとんどの変数はつながってしまった。前々からうすうすと思っていたが、結局、自己啓発本というのは同じことを手を変え、品を変え(著者を変え、編集を変え)作っているのだと思う。

そんなことをした後で、まだ、因果ループが頭の中に残っているのだが、これは独立した変数があるのではないかと思われる本に出会った。

白取 春彦「考えすぎない思考術 成功体質になる24の習慣」、宝島社(2009)

そんなに共感するわけではないが、とにかく、変わったことを言っていることは確かだ。

さて、もう一冊。パコさんの本に目を通した。

渡辺 パコ「「先読み力」養成講座 未来を導くクリティカル・ティンキングの実践法」、ビジネス社(2009)

サキヨミという言葉は村中さんのプロアクティブが先鞭をつけた感があるが、本当の意味でのサキヨミというのはこちらではないかと思う。派手さはないが、パコさんらしい、良い本だ。

2009年3月24日 (火)

初対面の相手に信用を得るための手練手管

4062724669 佐藤 六龍「江戸秘伝 職養道のすすめ」、講談社(2007)

お奨め度:★★★★★

職養道とは、「職を養う道」のことで、江戸時代に年季明けで独立していく職人たちに、師や親方が授けた職業上の心得の集大成である。

江戸時代に、日用品や食料品を売る「生業」と呼ばれる仕事で一応の信頼を得ることは難しいことではなかった。実際にものを売るからだ。これに対して、医者や髪結い、大工、左官、易者など、「九流之術師」と呼ばれる仕事では、初対面相手から信頼を得ることは難しく、そのために各職業には「職養道」と呼ばれる仕事の上の心得が伝えられていたという。職養道は口述だったので、明治維新の近代化の波に飲まれて衰退し、戦後は完全に消滅したと思われていたが、橘哲州という占術家によって継承されており、橘哲州と箱根で一夜をともに過ごすことになった著者が話を聞き、あまりのおもしろさに著者の主催する運命学の教室で、「怪しげな職業の人間が相手の信用を得るための手練手管」として教えているそうだ。

それを書籍化したのが本書である。

続きを読む »

2009年3月23日 (月)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月22日

むう、書評家が本を出すというのは難しいなあ。

僕は小飼さんのブログは好きで時々、読む。ブログの方はおもしろいし、普段あれだけ言っているのだから、さぞかしおもしろいだろうとハードルを上げてしまうなあ。

小飼 弾「小飼弾の「仕組み」進化論」、日本実業出版社(2009)

マーケティングの行き届いた本だとは思うが、なぜか響かないなあ。昔、ある研究機関の仕事で、ヒット商品の成功要因を自動的に抽出して、組み合わせて商品を企画するという仕事をしたことがあるが、その仕事を思い出した。

さて、思いっきりはまってしまったのがこの本。

佐藤 六龍「江戸秘伝 職養道のすすめ (講談社プラスアルファ新書)」、講談社(2007)

実は20日の神戸大学のMBAコース20周年イベントで、加護野先生が紹介されていたので、読んでみたのだが、実におもしろい。

これは必ず紹介記事を書くが、例えば、「嘘をついても人をだますな」というのは加護野先生の十八番。

水槽のカマスに餌をやるとすぐに食べる。そこで、水槽を透明なガラス板で仕切って、入れないところに餌を入れても、暫くは食べようとするが、何度かガラス板に激突して目的が叶えられないことを学習するとやがてカマスは餌を入れても反応しなくなる。一旦、こうなってしまうと、次に仕切りのガラスを取り除いて同じように餌を入れてもカマスは餌に喰いつこうとしなくなる。

と振っておき、ミドルマネジャーにガラス板は「あなた」ですと指摘するネタ。カマスの話は(たぶん)嘘だ。

最近、僕の別のブログのゆでガエル現象の記事に「実際にやってみたのか?やってみたらカエルは跳びだしたぞ、嘘を書くんじゃない」というコメントがついていた。

これも同じ。世の中には実際に実験した人もいるが、カエルは飛び出すらしい(僕はしらない)。つまり、この話そのものは嘘だ。

ただ、カマスの話も、カエルの話も、それでいっていることは正しい。知見に富んでいるし、示唆的である。つまり、聞いた人をだましているわけではない。

こういうのが、「嘘をついても人をだまさない」ということだ。これはプロデュースには不可欠である。この本の紹介記事はまた書く。

2009年3月20日 (金)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月20日

今日は神戸大学のMBAコースの20周年記念イベントがあった。

20年で1000名弱というパフォーマンスをどう評価するかは、いろいろな意見がありそうだが、何にしても20年経って、初期より遙かに社会的な評価が高まっているというのはすばらしいの一言に尽きる。そのような状況に恥じないようなイベントだったように思った。

さて、昨日の日記に、「ジョン・コッターのビジネス・リーダー論」について書いた。

ジョン・コッター(金井 壽宏、加護野 忠男、谷光 太郎、宇田川 富秋訳)「ビジネス・リーダー論」、ダイヤモンド社(2009)

まず、情報を修正しなくてはならない。加護野先生が今年で退官されると書いたが、諸般の事情で退官を撤回されたそうである。あと2年神戸大学におられ、定年で退官されるとのこと。どんな事情かは発表されなかったが、どんな事情にせよ、喜ばしい。

今日、訳者の加護野先生と金井先生の両名がイベントに参加されることがわかっていたので、サインを並べて貰おうと思って新しい本を買って持参した。

実は、僕は全然知らなかったのだが、この本は一度、

J.P.コッター(金井 寿宏訳)「ザ・ゼネラル・マネジャー―実力経営者の発想と行動」、ダイヤモンド社(1984)

として出版された書籍の、リバイバル出版らしい。実は、この本の訳者あとがきにそれらしきことが書いてあったので、昨日、アマゾンで検索してみたが見つけることができず、今日、金井先生からお聞きしてわかった。金井先生が30歳の時の翻訳出版ということになる。

翻訳とかに興味があったので、とりあえず、買ってみた。アマゾンは便利だ。おもしろいことに気がついたのだが、この本にはASINにアマゾンの商品番号が振られているが、これは何だ??

金井先生は今はプロフィールに書き入れないほどの著書があるが、初期のプロフィールでもこの本を見かけたことがないし、ゼミでこの本の話を聞いた記憶もない。大人の事情もであったんだろうか。。。

そういえば、「ダイヤモンド社はバイブルのような本をすぐに絶版するのでケシカラン」と時々嘆かれていたのはこの本のことかな。。。なんにしても、この金字塔のような本が読めるようになったのでよしということで。

ちなみに、僕は、この金井先生のことばに、いつも

エリック・フォン ヒッペル(榊原 清則訳)「イノベーションの源泉―真のイノベーターはだれか」、ダイヤモンド社(1991)

を頭に思い浮かべながら共感していたので、今まで気がつかなかったのかもしれない。これもひどいと思う。こっちも、ぜひ、リバイバルして欲しいなあ。

ちょっと用事があったので、早めにパーティーを抜けたので、帰り、六甲道から京都まで一人だった。新快速の車中、

山本 修一郎「次世代プロジェクトリーダーのためのすりあわせの技術」、ダイヤモンド社(2009)

を読む。

最近、「すりあわせ」というのが妙に引っかかっているので、読んでみた。非常によいことを言っているように思うし、タイトルにあるとおり、若い人にこんなスキルを身につけて欲しいなと思う。

ISISの編集学校で物語の作り方というのを学んで、こういうストーリー仕立ての本を読むときに、どうも、作りが気になって仕方ない。

たぶん、著者がいいたいと思っていることが物語の中できちんとツボにはまっていないような気がした。この話は比較的ポイントが明確な話なので、こういう物語仕立てにするのは逆にぼやっとしてしまってもったいないように感じる。まあ、手取り足取り教えないとわからないので、こういった形式を選んだのだろうが、惜しいなあ。

ちなみに、この本は次世代リーダーより、現役のミドルに読ませたい。

この本もダイヤで、今日はダイヤ大批判の日記でした(笑

PMstyle 2025年1月~3月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google