« 2009年2月 | メイン | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月20日 (金)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月20日

今日は神戸大学のMBAコースの20周年記念イベントがあった。

20年で1000名弱というパフォーマンスをどう評価するかは、いろいろな意見がありそうだが、何にしても20年経って、初期より遙かに社会的な評価が高まっているというのはすばらしいの一言に尽きる。そのような状況に恥じないようなイベントだったように思った。

さて、昨日の日記に、「ジョン・コッターのビジネス・リーダー論」について書いた。

ジョン・コッター(金井 壽宏、加護野 忠男、谷光 太郎、宇田川 富秋訳)「ビジネス・リーダー論」、ダイヤモンド社(2009)

まず、情報を修正しなくてはならない。加護野先生が今年で退官されると書いたが、諸般の事情で退官を撤回されたそうである。あと2年神戸大学におられ、定年で退官されるとのこと。どんな事情かは発表されなかったが、どんな事情にせよ、喜ばしい。

今日、訳者の加護野先生と金井先生の両名がイベントに参加されることがわかっていたので、サインを並べて貰おうと思って新しい本を買って持参した。

実は、僕は全然知らなかったのだが、この本は一度、

J.P.コッター(金井 寿宏訳)「ザ・ゼネラル・マネジャー―実力経営者の発想と行動」、ダイヤモンド社(1984)

として出版された書籍の、リバイバル出版らしい。実は、この本の訳者あとがきにそれらしきことが書いてあったので、昨日、アマゾンで検索してみたが見つけることができず、今日、金井先生からお聞きしてわかった。金井先生が30歳の時の翻訳出版ということになる。

翻訳とかに興味があったので、とりあえず、買ってみた。アマゾンは便利だ。おもしろいことに気がついたのだが、この本にはASINにアマゾンの商品番号が振られているが、これは何だ??

金井先生は今はプロフィールに書き入れないほどの著書があるが、初期のプロフィールでもこの本を見かけたことがないし、ゼミでこの本の話を聞いた記憶もない。大人の事情もであったんだろうか。。。

そういえば、「ダイヤモンド社はバイブルのような本をすぐに絶版するのでケシカラン」と時々嘆かれていたのはこの本のことかな。。。なんにしても、この金字塔のような本が読めるようになったのでよしということで。

ちなみに、僕は、この金井先生のことばに、いつも

エリック・フォン ヒッペル(榊原 清則訳)「イノベーションの源泉―真のイノベーターはだれか」、ダイヤモンド社(1991)

を頭に思い浮かべながら共感していたので、今まで気がつかなかったのかもしれない。これもひどいと思う。こっちも、ぜひ、リバイバルして欲しいなあ。

ちょっと用事があったので、早めにパーティーを抜けたので、帰り、六甲道から京都まで一人だった。新快速の車中、

山本 修一郎「次世代プロジェクトリーダーのためのすりあわせの技術」、ダイヤモンド社(2009)

を読む。

最近、「すりあわせ」というのが妙に引っかかっているので、読んでみた。非常によいことを言っているように思うし、タイトルにあるとおり、若い人にこんなスキルを身につけて欲しいなと思う。

ISISの編集学校で物語の作り方というのを学んで、こういうストーリー仕立ての本を読むときに、どうも、作りが気になって仕方ない。

たぶん、著者がいいたいと思っていることが物語の中できちんとツボにはまっていないような気がした。この話は比較的ポイントが明確な話なので、こういう物語仕立てにするのは逆にぼやっとしてしまってもったいないように感じる。まあ、手取り足取り教えないとわからないので、こういった形式を選んだのだろうが、惜しいなあ。

ちなみに、この本は次世代リーダーより、現役のミドルに読ませたい。

この本もダイヤで、今日はダイヤ大批判の日記でした(笑

【ほぼ日 読書日記】2009年3月19日

2日間、間が空いてしまった。本を読まずにいたわけでもないが、このブログに書くような本は読まない2日間でした。

明日から連休。

今日は夕方から「プロジェティスタ研究会」を開催。最終の新幹線がとれずに、早々に切り上げ、21時の新幹線で帰京(京は京都の京です)。

新幹線の中は基本、メルマガ記事、ブログ記事を書くが、さすがに、ざわついていてそんな気分にならず。本を読みあさる。

1冊目。

こういう研究は貴重だ!こうなってくるとビジネス書というより、人間観察だなあ。

ジョン・コッター(金井 壽宏、加護野 忠男、谷光 太郎、宇田川 富秋訳)「ビジネス・リーダー論」、ダイヤモンド社(2009)

内容はおいおい、書籍紹介を書くと思うので、そちらに回すとして、金井、加護野という組み合わせの翻訳は始めて見たような気がする。加護野先生は退官らしいが、自分が引っ張ってきた舎弟と最後の仕事と言うことか。

2冊目。

小西 正行「だから、社員がやる気になる!」、日本実業出版社(2009)

今、旬な経営者の経営論。本としては良くできていると思うし、読んでいてもおもしろい。

でも、僕でもおそらく毎年50人くらいは経営者の方にお会いしていると思うが、同じようなことを言っている人は結構いるんだよなあ。

昨日お会いしたある社長が皮肉混じりにこんなことを言っていた。

オンリーワンになるもっとも手っ取り早い方法は、周りを見ないことだと最近の若い人は知っている。うちにはそんな社員は要らない。

深い真実である。

上野 佳恵「情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める「調べる力」」、ダイヤモンド社(2009)

この本はいい本だ。コンサルタント向けに書かれた本のようだが、ビジネスマンもぜひ、読んでほしい。調べるというのは仕事の基本だが、調べる力があまりにも貧弱という人は極めて多い。

特に、目立つのは、聞くことと調べることを混乱している人が目立つ。例えば要求を分析するというのは調べる仕事である。

2009年3月17日 (火)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月16日

最近、ビジネスインテリジェンスに興味を持っていて、ちょこちょこと本を読んでみたり、人の話を聞いたりしている。

なかなか、すっきりとする本にも出会わないし、インターネットで検索しても、わかったようなわからないような記事とか、用語解説、ツールの紹介が多い。

何かに似ているなと思っていたら、ハタと思い当たった。80年代の人工知能だ。アーティフシャルインテリジェンス。米国ではきちんとしか科学的な研究をしているところに、現場チックな技術だけで入り込んでいった日本では一過性のブームで終わった。

ただ、AIもすてたものではなく、80年代に夢物語だと思われていたことが、どんどん、情報家電などの中に組み込まれている。やはり、科学技術の進歩というのは世の中を変えると痛感する。その中で、日本が貢献したのは、ファジーだけだというのは悲しい。ちなみに、なぜ、ファジーが成功したかはこの本に詳しい。

湯谷 昇羊「 「できません」と云うな―オムロン創業者 立石一真」、ダイヤモンド社(2008)

インテリジェンスの活用というのは、人間の知を超えたものだから、ある意味で、ツールの議論が先行するのは仕方ないのだとは思うが、結局、ツールだけが一人歩きすると、結局、AIの二の舞になりそうな気がする。

そんなことを思いながら今日読んだのがこの本。意外とよい本だった。

北岡 元「ビジネス・インテリジェンス―未来を予想するシナリオ分析の技法」、東洋経済新報社(2009)

CI(競合インテリジェンス)だけは体系化できているといってもよいくらい進んでいるのがよくわかった。この本を読むと、確かにビジネスでも役立っているというのがよくわかる。

この本を読むと、少なくともCIについては実用化の域に達しているような印象を受けるが本当か?CIだけであれば、

ベン・ギラッド(菅澤 喜男監修、岡村 亮訳)「「リスク」を「チャンス」に変える競争戦略」、アスペクト(2006)

という結構優れものの本があるが、まあ、これを読んでいると、日本企業がボロクソだ。もっとも北岡先生の本でも出てくるのは米国の事例ばかりだが、、、

2009年3月16日 (月)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月15日

このコーナーには専門書はできるだけ書かないようにしているので、書いていなかったが、この1ヶ月くらいの間にインストラクショナルデザインの本を5冊くらい読んた。当然、目的があるのだが、それは内緒。

僕の目的からすれば、今日、読んだこの本が一番よかった。

島宗 理「インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック」、米田出版(2004)

この本は、特にインストラクショナルデザインに興味がないというか、あまり、関わりがない人にもビジネス書としてお奨めする。

島宗先生の仕事の中では

島宗 理「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」、米田出版(2000)

が一般の人たち向けの仕事としてよい仕事だと思うが、インストラクショナルデザインも、パフォーマンス・マネジメントに劣らず、良い仕事だ。ただし、パフォーマンス・マネジメントを一度読んでおかないと、理解しにくい部分があるかもしれない。

ということで、夜になってもう一冊。

久恒 啓一「タテの会議 ヨコの会議―時間半減、生産性倍増の実践ノウハウ 」、ダイヤモンド社(2009)

久恒 啓一さんの本は最近あまり読んでいなかったが、いつの間にファシリテーションに進出してきたのだろう。ただ、論理の立て方は独特で、やはり、読ませるなあ。これはミーティングマネジメントの本のようで、実はそうでないのかもしれない。

2009年3月14日 (土)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月13日

平日では珍しく、事務所で一日仕事をした。

となると、やらなくてはならないことをほっといて、本を読んでしまう(苦笑

ジョン・コッター(村井 章子訳)「企業変革の核心 「このままでいい」をどう打ち破るか」、日経BP社(2009)

ジョン・コッターの新作。今までの変革の話とは切り口を変えているが、基本的に言っていることは同じ。

コッターの話は、理路整然としており、理論としては納得するのだが、落ちない気がするのはなぜだろうか。

大学院で

ジョン・コッター(梅津 祐良訳)「変革するリーダーシップ―競争勝利の推進者たち」、ダイヤモンド社 (1991)

を読んだときには、すごい衝撃を受けた。このあと、何冊も出た本を読んだが、なかなか、この本ほど印象に残ったものがないし、何か気持ち悪い。唯一、違う感覚だったのが、

ジョン・コッター、ホルガー・ラスゲバー(野村 辰寿、藤原 和博訳)「カモメになったペンギン」、ダイヤモンド社(2007)

実は僕が同じような読後の感覚を持つのが、柴田昌治さん。ご多分に漏れず、

柴田 昌治「なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革」、日本経済新聞社(1998)

で共感を覚えファンになったのだが、そのあとは、そうだなと納得しながらも、共感できない。両者の共通点はなんだろう?

さて、共感というなら、思いっきり共感できた本を読む。

キム・ソンファン「絶対肯定―成功をつかむ人のマインド」、東洋経済新報社(2009)

日本語で書かれた本みたいなのだが、絶対肯定という言葉は宗教用語なのだろうか?日本人がこういう考え方ができないのはなぜだろうかと考え込んでしまった。

この本を読んでいて、思い出して引っ張り出してきた本。

山口浩「リスクの正体!-賢いリスクとのつきあい方」、バジリコ(2009)

リスクマネジメントを大変独創的に、わかりやすく書いてあり、おもしろかった。日本人はリスクを考えないと言われてきた。だからといって、絶対肯定というのはもっとも苦手とする考え方なのだ。ここが興味深い。

絶対肯定をするからリスクを考えるべきなのか?リスクを意識したくないから、絶対肯定はしないのか?

むう、、、

2009年3月13日 (金)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月12日

最近の世の中を見ていて、危機意識を持つのが如何に難しいかがよくわかる。危機を言っているのは経営層だけで、それも実際に実感を持って言っているかというと怪しい。

特に、今回は相当に深刻な状況だと思うのだが、昨年の秋頃から、「未曾有」とか、「100年に1度」といった言葉に慣れてしまって、あきらめにも似た奇妙な安心感があるのは不思議だ。

その奇妙な安心感を生み出している最大の元凶はこれだろう。東京から京都への移動中に読む。

井上 久男、伊藤 博敏「トヨタ・ショック」、講談社(2009)

よく取材してあり、分析も納得性が高い。この1年のトヨタの事業計画を見ていると何が起こっているのだろうと、訳がわからなくなるが、この本1冊読めば、だいたい、わかる。結論からいえば、戦略の失敗で、それがサブプライムで顕在化してしまっただけだ。

そんなに多くの実例を知っているわけではないが、つたない経験からいえば、戦略の失敗というのはそれが短期的に顕著に出てくることはない。機会損失にとどまることも多いし、短期的には大きな問題にならず、長期的な問題にとどまることも少なくない。環境が変わって神風なんてこともあるわけだ。

それが、どの企業も片っ端から、あぶり出されたのは、やっぱり未曾有かもしれない。そんなことを考えながら目を通す。

新横浜を過ぎて読み始め、名古屋に着く前に読み終えてしまった。他に手持ちの本がなかったので、電車で座れないとき用にカバンに入れている本を取り出す。

水野 俊哉「知っているようで知らない 法則のトリセツ」、徳間書店(2009)

結構、気に入っていて、ちびちび読んでいたのだが、京都に着くまでに残っていたページを読み終えてしまった。まとめて読むのはつらい。途中で飽きた。もう少し、全体の流れがあると読みやすいが、この方が売れるんだろうな。

2009年3月12日 (木)

【ほぼ日 読書日記】2009年3月11日

今日、新大阪から東京に移動する新幹線で読んだ本。いい本だなあ。

佐々木 常夫「部下を定時に帰す仕事術 「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵」、WAVE出版(2009)

昨年、

吉越 浩一郎「「残業ゼロ」の仕事力」、日本能率協会マネジメント出版情報事業(2007)

の紹介記事を書いたときに、おおむね、共感を覚えながらも、何か違和感が残った理由がわかった。それだけでもこの本を読んだ価値があったというものだ。

「うつ病の妻と自閉症の長男を守るために毎日6時に退社しながら、社長にまで登りつめた男が編み出した」という出版社がとってつけたようなコピーはどうでもいい。ただし、吉越さんの主張とは似て非なるものだ。

理由はまた、紹介記事を書くときに触れる。

もう一冊、これは読もうと決めていて、事務所に買い置きを取り出してきたもの。

ジョセフ・ナイ(北沢 格訳)「リーダー・パワー」、日本経済新聞出版社(2008)

昨年の暮れに出た本。

「ソフト・パワー」のジョセフ・ナイの新刊だということで、出版された時分にすぐに読んだが、あまり、何も感じなかったのだが、ある人が訳者のあとがきとオビにある

リーダーシップは正確な情報と正しい分析能力に基づきさえすれば、誰もが、いつでも学習可能なスキルなのである

という主張をボロクソに言っていたので、興味がわいて改めて読み直してみた。

スキルという言葉の解釈の問題かもしれないが、なぜ、こんなあとがきを書いたかの方が不思議だ。正確な情報と正しい分析能力がリーダーの稚拙を分けるが、これだけでリーダーシップが生まれるとは書いていないように思うのだが、、、ある意味で、ソフトパワーで主張していたことを、違う切り口で書いている。

せっかくなので、この本も紹介記事、書こうかな。。。

2009年3月11日 (水)

「着眼大局、着手小局」で問題を解決する

4534045212 高橋 浩一「レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング」、日本実業出版社(2009)

お奨め度:★★★★★

日本でのシステム思考のエバンジェリストの一人、高橋浩一さんのシステム思考の書籍が出た。

システム思考をやっている人と話をしていると、他のフレームワークと組み合わせることを嫌う人が多い。そのために、どうしても、教科書的な感じの本が多いのだが、そんな中で、この本は、システム思考と他のフレームワークを組み合わせる提案をしている。その意味で、日本で初めての実践的なシステム思考の本だと言っても良いだろう。

続きを読む »

書籍紹介ブログ宣言&2月の紹介書籍一覧

このブログを書評という人がいる。特に出版社関係に多いような気がするが、気のせいかもしれない。

このブログは書評ではない。本の評価は基本的にしていない。読んでほしいと思う本を紹介しているだけの「書籍紹介ブログ」である。

ひとさまが一生懸命書いた本を評価するなど、おこがましくてできるものではない。ただ、おこがましいというのは、元来の意味でのおこがましいかもしれない。

あえて評価というなら、昨年からのスタイルで「ほぼ日 読書日記」に読んだビジネス書はほぼ書いているので、この中から、紹介する本を選ぶという行為に評価が含まれている。ただし、選択には渡世の義理もあるので、必ずしも評価とはいえない。

なぜ、書評ブログと言われるのだろうとつらつらと考えてみると、結局、★をつけていることなんだろうと思うが、基本的にこの方針を明確に意識し出してからはほとんど★4つ以下はないはずだ。昔は、あまりこの点を明確に意識していなかったので、★3つなんて本も時々あったが、★3つだと思う本を紹介してもしょうがないなと思うようになり、今の方針が明確になってきた。

併せて昨年の後半から「ほほ日 読書日記」をつけだしたので、この方針が一層明確になってきた。

正直なところ、アマゾンなどで★1つとか、★2つとかいった評価を書いているのは理解に苦しむ。

僕はビジネス書の購入費用はすべて会社持ちだが、まあ、自腹を切って購入した本がつまらなければ、腹いせに書いてやろうという気持ちがまったく理解できない訳ではないが、時間の無駄のような気がする。

ということで、遅くなったが2月に書いた紹介記事は以下の7冊だった。

エンツォ・マーリ(田代 かおる訳)「プロジェクトとパッション」、みすず書房(2009)お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-d583.html

冷泉 彰彦「アメリカモデルの終焉、金融危機が暴露した虚構の労働改革」、東洋経済新報社(2009)
お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-be9b.html

P.F.ドラッカー著、特別寄稿:ジム・コリンズ、フィリプ・コトラー、ジェームズ・クーゼス、ジュディス・ローディン、カストゥーリ・ランガン、フランシス・ヘッセルバイン(上田惇生訳)「経営者に贈る5つの質問」、ダイヤモンド社(2009)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-0ae3.html

村山 裕三「京都型ビジネス―独創と継続の経営術 (NHKブックス) 」、日本放送出版協会(2008)
お奨め度:★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-0834.html

ハワード・ビーハー、ジャネット・ゴールドシュタイン(関美和訳)「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」、日本経済新聞出版社(2009)
お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-42d0.html

リコ・ドゥブランク「情熱仕事力―PASSION for SERVICE」、オータパブリケイションズ (2009)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-2450.html

ラルフ・ウォルドー・エマソン(伊東奈美子訳)「自己信頼[新訳] 」、海と月社(2009
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-2406.html

説教本

4534044259 説教本

久米 信行「考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術」、日本実業出版社(2008)

お奨め度:★★★★1/2

新入社員や入社2~3年目の社員を想定して書かれたような自己啓発書であるが、意外と深い。というか、取り上げられている31項目が自信を持ってできているという中堅社員はあまりいないような内容。

続きを読む »

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google