« ≪サプリ395≫既存の知識で新しい問題を解決する | メイン | 【イノベーション・リーダーシップ】第25話 イノベーティブリーダーの質問力(8)~顧客の煩わしさを取り除き、ユニークな恩恵を与える »

2014年2月 4日 (火)

【イノベーション戦略ノート:024】続・模倣によるイノベーション~ダイソン掃除機

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ダイソン氏の気づきDayson
23回に模倣によるイノベーションという記事に、カンバンはイノベーションかもしれないが、ジーンズ眼鏡はイノベーションではないだろうという意見を貰った。ジーンズ眼鏡もイノベーションだとは思うが、もう少し、インパクトのある例を紹介しよう。

実は、23回で書きかけて止めた事例がある。みなさんがよくご存じのダイソンのサイクロン式掃除機の事例だ。この事例が画期的なイノベーションであることは、当初の価格や普及の度合いから間違いないと思うが、この事例は典型的な本質の模倣でイノベーションが生まれた事例である。技術の絡む話なので、書いていたら話が複雑になりすぎてやめたのだが、もう一度チャレンジする。

ダイソンのサイクロン式掃除機が生まれたのは、ジェームズ・ダイソン氏の既存の掃除機への不満からというのはよく知られている。ダイソン氏が掃除機を使っているうちに集塵パックの目を通過したホコリが外に出て行くため、長時間使っていると集塵パックが目詰まりを起こし、ゴミを吸い込む力が弱ってくることに気付いた。



◆問題の本質を見抜く

普通であればこの問題は、フィルターの問題としてとらえ、フィルターを改良する。事実、多くの技術者たちは 如何にフィルターの機能を上げるかを考えていた。しかし、よく考えてみると、集塵式の掃除機というのは相当枯れた技術であり、そう簡単に改良できるもので はない。そう考えると、フィルターに問題の本質があるとは思えない。そのように思うかどうかがエンジニアとしてのセンスだろう。

ダイソン氏はそう思ったのだろう。問題の本質は本質は空気とホコリを分けることであり、手段はフィルターである必要はないと考えた。

そ う考えたときに思い当たったのが、製材所でおがくずを吸い取るために使われていたサイクロン技術だった。製材所におがくずを集塵する円錐型の集塵装置があ り、おがくずを含んだ空気が高速で吸い込まれていく。このとき、円錐型のコーンに空気の渦(サイクロン)を作り、遠心力でおがくずは外側に押しやられ、さ らに重力でコーンの下方に落ちていく。空気は上方に抜け、おがくずは下のじょうろへ落ちていく。このような原理で空気とおがくずを分離する技術がサイクロ ンである。この原理を掃除機の集塵に適用し、遠心分離方式の集塵装置を開発したというわけだ。

これが通常の2倍の価格にも関わらず、センスの良いデザインも相俟って世界中で大ヒットとなったダイソンのサイクロン型の掃除機である。


◆既存の技術の組み合わせとは

イ ノベーションはよく既存の技術の組み合わせで生まれるという。この言葉から、アップルがiPhoneでやったような理想的な商品イメージを作り、世界中か ら技術をかき集めてきて実現するというアプローチを思い浮かべる人が多いと思う。確かに、これも技術の組み合わせである。

しかし、それ以外にも、技術そのものではなく、技術のアイデアを集めて組み合わせ、製品技術に落とし、製品を作っていくという組み合わせによるイノベーションのアプローチもある。このようなアプローチでは商品イメージよりも、コンセプトが重要になってくる。

サイクロン掃除機の例はその典型だといえよう。ダイソン氏は、従来の掃除機の問題の本質を見抜き、空気とほこりを分離する掃除機というコンセプトを打ち立てた。

このコンセプトがあったので、製材所の集塵装置に着目できた。そして、従来の掃除機の技術とこの技術からまったく新しい掃除機を創り上げた。

そして、この空気の制御する技術をどんどん発展させ、羽のない扇風機・エアマルチプライアーなどを生み出している点も注目に値する。

その意味で、この事例は、模倣によるイノベーションの定石と言ってもいいだろう。

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年4月~6月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。