【コンセプチュアル仕事術】第1話~仕事の本質を捉え、目標やアプローチを決める
◆本質は見えにくい
本質という言葉はよく使われますが、本質をとらえるというのは難しいことです。
理由は2つあるように思います。ひとつは本質は見えにくいことです。よく「問題の本質」という言葉を使いますが、問題の本質は、表面上起こっている問題を引き起こしている問題がより重要な隠れた問題がある言っているわけです。
先日、一年半ほど前に、亀岡で登校中の児童と引率の保護者の列に軽自動車が突っ込み、計10人がはねられて3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故の高裁の判決が出ました。この事故の原因は運転していた少年の遊び疲れと睡眠不足による居眠り運転で、少年はこともあろうに無免許でした。
この事故の裁判のポイントになったのは、無免許運転でした。一審では、「無免許運転は事故を招いたという点で無関係とはいえないが、因果関係はない」と結論されました。二審では、「1審は事故前の無免許運転の犯情の悪さを過小に評価している」としてより重い刑を科しました。
この事故は表面上の問題は、「遊び疲れて居眠り運転して、多大な被害者を出した」という問題です。しかし、問題の本質がここではないことは明らかです。ある人は無免許運転をしていることが問題の本質だと考えました。ある人は、無免許運転の少年に車を運転させたことが問題の本質だと言いました。また、ある人は、この道路は以前より危険性が指摘されていた道路で対策をしていなかったことが問題の本質だと言いました。
この問題の複雑さは、少年は無免許でありならが、無免許運転の常習で、それなりの運転技能をもっていたということです。だから、一審では無免許運転と事故の因果関係は薄いと判断されました。そう考えると、本質は無免許運転そのものではなく、免許を取る過程で学ぶ、運転に疲れたら休息するといったドライブのマナーの欠如なのかもしれません。
いずれにしても、見えにくいものであることは間違いありません。
最近のコメント