« 【イノベーション戦略ノート:072】業務をプロジェクトにすればイノベーションが生まれる | メイン | 【イノベーション戦略ノート:074】イノベーションとタレント »

2015年6月15日 (月)

【イノベーション戦略ノート:073】イノベーションにおける計画の役割

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Shinario_2

◆不確実だから計画できない?

前回はプロジェクトとして仕事をすることの重要性について述べたが、

イノベーションは不確実性が高く、計画できない

と思っている人が多いと思う。今回はこの話をしたい。

まず、結論からいえば、計画は必要だ。最近、米国でイノベーション実践のガイドとしてベストセラーになったハイス・ファン・ウルフェンの「The Innovation Expedition」の邦訳「START INNOVATION ! with this visual toolkit.」が登場したが、ハイス・ファン・ウルフェンも情熱や目的、チームワークと並んで、イノベーターの自信とリーダーシップを支えるものとして計画を上げている。



◆計画のないイノベーションは単なる無謀

計画のないイノベーションは単なる無謀である。ハイス・ファン・ウルフェンはイノベーションを「冒険」だと例えているが、計画のない冒険は冒険ではない。計画とはどうすれば目的を達成できるかの見通しである。

でも、どう進めていけばいいのか分からないのに計画がつくれるのかという問題がある。

日本人はボトムアップの仕事の仕方をし、現場力が強みだといわれるが、計画を作れといわれるとボトムの計画を作ろうとする。

冒険ということでいえば、最終的に目指すところ、どういうコースで行き、どこからどこまでどういう手段で、どのくらいの時間やお金をかけていくかを計画しようとする。いわゆる5W2Hである。

冒険なのだから、このような計画は作れないし、作る必要もない。問題は筋道である。もっと不確実性が大きければ複数の筋道、つまり、シナリオになるかもしれない。


◆道筋を決めるとは

筋道には、最終的に目指すところ、必ず通るところ(目標)、そこを通る大まかな日程、全体の費用くらいはあれば十分である。

あるところまで行ってみないと、次にどちらの経路にいくかわからないというのでればそれでもかまわない。それぞれの場合についてそのあとの筋道を複数作っておき、どちらも自信を持って選べるようにしておく。

それすらもできないというならその冒険は冒険ではなく、自殺行為に等しいの、止めるべきである。


◆計画の方法

幸い計画にはそのような手段が準備されている。筋道としては

・予算
・目的(最終ゴール)
・マイルストーン(中間の通り道とその日程)
・シナリオ

を決めればよい。

計画は通常、ローリングウェーブという方法をつかわれる。まずはこれだけ決めておいて、進みながらだんだん、計画を具体的にしていく。つまり、5W2Hを具体的に決めていくのだ。

ハイス・ファン・ウルフェンが言っているように、計画を作るのは誰かがつくれというからでもないし、誰かに見せるためでもない。リーダーやメンバーが自信を持って進むことができるようにするためだ。

計画がないということは、今、どういう状況にあるか分からないということだ。イノベーションだからそれでいいというものではない。どれだけ進んだか分かることが自信になるし、思った通りに進んでいなければ見直しをする契機にもなる。

だからイノベーションにおいては不確実だから計画は重要なのだ。もっといえば、計画をうまく使うことが重要なのだ。そのような計画を

「コンセプチュアルな計画」

と呼んでいる。


◆セレンディピティについて一言

この議論をしていると、必ず、セレンディピティを持ち出す人がいる。イノベーションにおいてセレンディピティは極めて重要だと思っている。

ただし、セレンディピティは何もしなくて起こるわけではない。セレンディピティを起こすには起こすための活動が必要であり、それも道筋というレベルでいえば、立派な計画である。

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年11月~2025年3月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。