« サプリ177:創造は自分で目的を設定することから始まる | メイン | お知らせ:ブログのタイトルを変えました »

2009年6月30日 (火)

【補助線】ポジティブでいこう

◆ネガティブを裏返すとポジティブ

「ポジティブな感情を持とう」、「前向きに考えよう」とかいうと精神論みたいだが、意外とそうでもない。この議論、プロジェクトマネジメントの中で、「視点」を変えるのに意外と効果がある。ポジティブ心理学の本を何冊か読んで、いくつか気がついたことがあるので、ときどき、書きたい。

自分たちにとってよくないことを、ポジティブに捉えてみるというのは、場合によっては相手の立場でものごとを考えることに通じる。「ポジティブ心理学の祖父」と言われ、「ストレングス・ファインダー」という自分の強みを評価するシステムの発明者であるドナルド・クリフトンという人がいる。このシステムは世界中で100万人以上の人に使われているらしいが、日本ではあまり、噂を聞かない。むしろ、マーカス・バッキンガムと一緒に書いた「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」という本の方がよく知られているかもしれない。この本も、ポジティブ心理学の本であるが、彼が、ポジティブに考えるためには、「相手の身になって考える」ことが必要だといっているのはまさしく表裏一体だといえる。

たとえば、多くのプロジェクトマネジャーが忌み嫌う顧客の「要求変更」という問題がある。確かに、途中で顧客の要求が変わると言うのは極めて面倒だ。いくつかの作業が無駄になってしまうだろう。

これは、プロジェクト側の立場での話。これをポジティブに捉えるとどうか?この変更によって、それまで決まっていなかったことが決まったのかもしれないし、不適切だったものが適切になったのかもしれない。いずれにしても一歩前進である。

実際に顧客にしてみればそうだ。

◆ポジティブは人のためならず

では、これは顧客だけのためか?意外とそうとも言い切れない。ドナルド・クリフトンが「心のなかの幸福のバケツ」という本の中で、ポジティブな感情を表すことを、バケツに水を注ぐという表現(メタファ)をしている。プロジェクト管理というのは、発想がネガティブである。バケツに一杯、あるいはあふれるような水が入っていて、それを少しずつくみ出しながらやっているような感がある。

成果物そのものは着々と出来ていくにも関わらず、水が注がれていくような感覚は持っていない人が多いと思う。

これはそもそも、「計画」というものの位置づけに問題があるように思う。

◆PMBOKはネガティブではない

プロジェクトには目的があり、それを目標に落とし込む。そして、目標を達成するために計画を作る。ということは、計画は如何に水を注ぐのかというプランに他ならない。しかし、現実には、計画が出来て、承認されたりしているうちに、いつの間にか、それが目標の達成計画ではなく、やらなくてはならない最低限の活動になっているのだ。

できなければ、反省を促される。

PMBOKでは、「問題があれば報告する」という前提がある。これは、出来て当たり前ということでは決してない。計画遂行に問題があれば、上位組織に対して報告をする必要があるということだ。

◆無視が最悪

ドナルド・クリフトンの書籍の中に、おもしろい話が紹介されている。1925年というから、もう100年近く前の話だが、エリザベス・ハーロックという博士が、小学校4年生と6年生を対象に、算数のテストを返すときの教師の態度で、生徒にどのような影響を出てくるかを調べたそうだ。態度は「褒める」、「叱る」、「無視する」の3つ。結果は2日目、3日目、4日目、5日目に解けた問題の数で計測した。3つのグループを作り、一つ目はひとりひとりを名前で呼びかけ、全員の前で褒める。二つ目のグループは、名前で呼ぶが、できがよくないと叱る。三つ目のグループは完全に無視する。この3つのグループはほかのグループの様子も見ている。

褒められた生徒と叱られた生徒は2日目に成績がよくなる。しかし、褒められた生徒はその後も成績が上がり続けるが、叱れれた生徒は3日目以降、急速に成績が落ちる。無視された生徒はあまり変わらない。

グループ全体としての成績向上は

褒められた生徒:71%
叱られた生徒:19%
無視された生徒:5%

だったという。

この調査のおもしろいのは、無視された生徒の成績の伸びが最も悪いということだ。あなたは、進捗報告の中で、メンバーの結果を無視していないだろうか?

計画通りに出来て当たり前だと思いたい気持ちはわからなくもないが、あまり好ましいことではないことはこの結果から容易に推察される。

◆品質管理に学ぶ

そうしないためには、計画の遂行が「バケツに水を注ぐ」ことになるように計画することが必要である。実は、これについては品質管理の中に興味深い例がある。品質管理で、「バグ」をたくさん出せば出すほど、先に進んだと考えるような計画を作る。この発想は実にポジティブな発想である。

この背後には、ものを作るときには失敗して当たり前だという発想がある。別の言葉でいえば、そういう前提がある。ここにヒントがあるのではないだろうか?

スコープは初期のものから変わって当たり前だと考える。すると、要求変更が一つあることは、一歩進んだと考えることができる。この場合、要求変更という名称そのものがどうかという問題はあるが、要求変更が生じた瞬間にバケツに水が注がれる。

こういうプロジェクトのマネジメントが大切ではないだろうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/605869/31148125

【補助線】ポジティブでいこうを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。