お知らせ Feed

2009年3月11日 (水)

書籍紹介ブログ宣言&2月の紹介書籍一覧

このブログを書評という人がいる。特に出版社関係に多いような気がするが、気のせいかもしれない。

このブログは書評ではない。本の評価は基本的にしていない。読んでほしいと思う本を紹介しているだけの「書籍紹介ブログ」である。

ひとさまが一生懸命書いた本を評価するなど、おこがましくてできるものではない。ただ、おこがましいというのは、元来の意味でのおこがましいかもしれない。

あえて評価というなら、昨年からのスタイルで「ほぼ日 読書日記」に読んだビジネス書はほぼ書いているので、この中から、紹介する本を選ぶという行為に評価が含まれている。ただし、選択には渡世の義理もあるので、必ずしも評価とはいえない。

なぜ、書評ブログと言われるのだろうとつらつらと考えてみると、結局、★をつけていることなんだろうと思うが、基本的にこの方針を明確に意識し出してからはほとんど★4つ以下はないはずだ。昔は、あまりこの点を明確に意識していなかったので、★3つなんて本も時々あったが、★3つだと思う本を紹介してもしょうがないなと思うようになり、今の方針が明確になってきた。

併せて昨年の後半から「ほほ日 読書日記」をつけだしたので、この方針が一層明確になってきた。

正直なところ、アマゾンなどで★1つとか、★2つとかいった評価を書いているのは理解に苦しむ。

僕はビジネス書の購入費用はすべて会社持ちだが、まあ、自腹を切って購入した本がつまらなければ、腹いせに書いてやろうという気持ちがまったく理解できない訳ではないが、時間の無駄のような気がする。

ということで、遅くなったが2月に書いた紹介記事は以下の7冊だった。

エンツォ・マーリ(田代 かおる訳)「プロジェクトとパッション」、みすず書房(2009)お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-d583.html

冷泉 彰彦「アメリカモデルの終焉、金融危機が暴露した虚構の労働改革」、東洋経済新報社(2009)
お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-be9b.html

P.F.ドラッカー著、特別寄稿:ジム・コリンズ、フィリプ・コトラー、ジェームズ・クーゼス、ジュディス・ローディン、カストゥーリ・ランガン、フランシス・ヘッセルバイン(上田惇生訳)「経営者に贈る5つの質問」、ダイヤモンド社(2009)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-0ae3.html

村山 裕三「京都型ビジネス―独創と継続の経営術 (NHKブックス) 」、日本放送出版協会(2008)
お奨め度:★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-0834.html

ハワード・ビーハー、ジャネット・ゴールドシュタイン(関美和訳)「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」、日本経済新聞出版社(2009)
お奨め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-42d0.html

リコ・ドゥブランク「情熱仕事力―PASSION for SERVICE」、オータパブリケイションズ (2009)
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-2450.html

ラルフ・ウォルドー・エマソン(伊東奈美子訳)「自己信頼[新訳] 」、海と月社(2009
お奨め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/02/post-2406.html

2009年2月13日 (金)

メインの並びに掲載する記事について

2月7日に

>メインの並びの記事を「書籍紹介」から、「ほぼ日 読書日記」、「お知らせ」に変えました。
>これにともない、「お知らせ」として毎月、月初に、前月に書いた紹介記事のインデックスを掲載することにしました。

と書いたのだが、書き忘れたことがあるので、追加。

★5つの書籍の紹介記事もメインの並びに入れている。従って、

ラルフ・ウォルドー・エマソン(伊東奈美子訳)「自己信頼[新訳] 」、海と月社(2009)
や今日アップした

リコ・ドゥブランク「情熱仕事力―PASSION for SERVICE」、オータパブリケイションズ (2009)

はメイン記事に入っている。

2009年2月 8日 (日)

第51回プレゼントのお知らせ

実は第50回のプレゼントがまだ、準備できていないので、第50回は飛ばして、第51回を先にやることにした。51回は結構、僕好みの本で、

山下 貴史「3分でわかるラテラル・シンキングの基本」、日本実業出版社(2008)
http://pmstyle.jp/honpo/present/20090207.htm

実質的に今回が50回なので、ちょっと振り返り。まずは、我ながらよく続いていると思う。結構、面倒な割には、あまり、見返りはない活動。まあ、読んでほしい本をセレクトして、出版社や著者に交渉しながらプレゼントをしているので、それなりにおもしろいからやっている部分はある。著者とも知り合いになれるし。

特記すべきことは、この中からセミナーが生まれて行っていること。ダントツに人気セミナーになったのは、第3回の加藤さんの

ファシリテーション・グラフィック』~議論を「見える化」する技法

今まで、5回セミナーをやって、4回目までは常にキャンセル待ちが出た。5回目は景気低迷のためか、4~5席空いてしまったが、また、来年度も実施予定。

このほか、第7回の岡野さん
Microsoft Projectでマスターするプロジェクトマネジメント 実践の極意

第8回の浦さん
失敗する前に読む プロジェクトマネジメント導入法

第15回の峯本さん
プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル-プロジェクトマネージャーの論理と知覚を磨く5つの極意

第26回の仲村さん
PMO構築事例・実践法―プロジェクト・マネジメント・オフィス

第29回の高嶋さん
影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル

第32回の中村さん
ITプロジェクトを失敗させる方法

第46回の水野さん
事例でわかる! ブランド戦略【実践】講座

第47回の清宮さん
質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?

そして、第48回の國貞さんも3月にセミナーをやっていただく予定。
悩めるマネジャーのためのマネジメント・バイブル

など、書籍をベースにしたセミナーをやらせて戴いた。本当にみなさん、ありがとうございました。

成功したものも、もう一つだったものもあるが、今後もこの流れは続けていきたいと思っている。

今後ともよろしくお願いいたします!

2009年2月 7日 (土)

1月の紹介書籍一覧

メインの並びの記事を「書籍紹介」から、「ほぼ日 読書日記」、「お知らせ」に変えました。

これにともない、「お知らせ」として毎月、月初に、前月に書いた紹介記事のインデックスを掲載することにしました。

1月に紹介した書籍は以下の6点でした。

田中 ウルヴェ 京「立ち止まってもすぐに前進できる 「打たれ強い心」のつくり方」、日本実業出版社(2008)
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-88fc.html
お奨め度:★★★★

高橋 宣行「真クリエイティブ体質 観察・洞察で磨く発想力」、PHP研究所(2008)
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-1acf.html
お奨め度:★★★★1/2

本田 直之「レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略」、東洋経済新報社(2009)
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-d9b5.html
お奨め度:★★★★1/2

國貞克則「悩めるマネジャーのためのマネジメント・バイブル」、東洋経済新報社、(2008)
お薦め度:★★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-df42.html

楡 周平「プラチナタウン」、祥伝社(2008)
お勧め度:★★★★
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-1889.html

サミュエル・スマイルズ(竹内均訳)「自助論」、三笠書房(2003)
お薦め度:★★★★1/2
https://mat.lekumo.biz/books/2009/01/post-c82b.html

2009年2月 5日 (木)

「ビジネス書の杜Award2008」セミナーの様子

Img_0346_2

ビジネス書の杜Award2008セミナーを開催しました。講師は

プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動

の著者の佐々木直彦さん。

例年、結構当日欠席の方がいらっしゃるので、それを見込んで今年は定員40名に対して45名の申し込みを受けましたが、結局、欠席は2名だけで、急遽、会場の住友汐留ビルにあるリブロ書店に本を買いに走る場面もありました。

この本を出版されたJMAMで、この本を世に出すきっかけを作られた方や、「プロデュース」をされた編集の方もいらっしゃっており、佐々木さんが話の中で紹介されるなど、佐々木ワールドという雰囲気でもありました。

続きを読む »

2009年1月 4日 (日)

新カテゴリーのお知らせ

新しいカテゴリーとして「ビジネス小説」を作りました。

これまでもそんなに多くではないですが、ビジネス小説は取り上げています。昨年は、「夢をかなえるゾウ」が100万部を超え、まだまだすごい勢いで売れているそうです。この本の成功に影響されたというわけでもないのでしょうが、小説形式のビジネス書が目立つようになってきました。

少し、真剣にこのカテゴリーも取り上げて生きたいと思います。ただ、ケース本、いわゆる企業モノとは分けたいと思っていますので、多少、ややこしくなるかもしれません。

2008年10月25日 (土)

【お知らせ】ほぼ日 読書日記 開始

ビジネス書の杜で紹介している本が年間約100冊。年間に読んでいる本は、年によって差がありますが、300~400冊。

続きを読む »

2008年1月29日 (火)

カテゴリーに「★★★★★」を作りました

ある人に、

★★★★★

って何冊くらいつけていますかって聞かれた。

それですぐにわかりようにカテゴリーを作りました。

https://mat.lekumo.biz/books/cat2392454/index.html

今まで15冊でした。エントリーが530くらいですので、まあ、僕が相当に気にっている本ってことですね。

(2008.01.30 追記)

指摘があり、再度見直したところ、18冊ありました。浅海さん、わざわざ、全部の記事に目を通して下り、ありがとうございました。謝々!

2007年12月24日 (月)

500エントリープレゼント当選発表

ビジネス書の杜の500エントリー記念&年末恒例プレゼントは昨日で締切ました。おかげさまで、157名様のご参加を戴きました。アンケートの結果は

アンケート結果

にありますので、ご参照ください。

また、取り上げてほしい本に書いて戴いたものについては、できるだけ取り上げるようにしますので、お楽しみにお待ちください。また、半分くらいはすでに取り上げているものが見つからなかったようです。使いやすさに課題を残す結果になりました。改善を考えたいと思っています。

さて、次にお楽しみのプレゼントです。

まず、1万円から。推奨本を書いてくださった方は122名でした。選ばれたベスト3は

【1位】

世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント」(推奨者11人)

【2位】

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル」(推奨者7人)

【3位】

アート・オブ・プロジェクトマネジメント」(推奨者6名)

【4位】

意志力革命」(推奨者5名)

自分の小さな「箱」から脱出する方法」(推奨者5名)

でした。

ということで、「世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント」を推奨された11名様の中から、抽選の結果、

 lebiaさん

がアマゾンギフト券1万円に当選されました。おめでとうございます。

また、アマゾンギフト券5千円に当選された方は以下の10名です。おめでとうございます。

(1)queue様
(2)まつ様
(3)impreza様
(4)aki様
(5)ZEE様
(6)大志の父様
(7)Ryo@alalnana様
(8)しかぞう様
(9)nisi様
(10)NABENABE様

なお、上記の方にはすでにアドレス確認のメールを差し上げております。自分の応募名があるにも関わらず、確認メールが届いていない場合には、「応募されたアドレス」よりご連絡をください。同じ応募名の方が複数いらっしゃいます関係で、メールアドレスが異なる場合には、本人と認めかねますので、あらかじめご了解ください。

連絡先:info@pmstyle.jp (クリック)

2007年12月17日 (月)

ビジネス書の杜 500エントリー突破記念アンケート(プレゼントアップグレード)

Thank いつも、「ビジネス書の杜」ブログをお読み頂き、ありがとうございます。

「ビジネス書の杜」も皆様に支えられ、エントリー(記事)が500本を超えました。つきましては、今後、より、皆様に役立つサイトになるように、アンケートを行うことにしました。

毎年、年末の恒例にしているアフェリエイツの収益の還元を兼ねて、アンケートにご回答戴いた方の中から、抽選で10名様にアマゾンギフト券5000円をプレゼントさせて戴きます。

さらに、問4(ビジネス書の杜で紹介されている本で、あなたの部下に読ませたい本があれば一冊だけ教えてください)で推薦の最も多かった書籍を推薦して頂いた方の中から1名様にアマゾンギフト券1万円分をプレゼントします

(推薦者数が同数の場合は、記事の掲載年月日の古いものを選ばせて頂きます)。

当選者の方へはクリスマスプレゼントとして24日にお届けします!奮ってご参加ください。

締切2007年12月23日 24:00

終了しました。157名のご参加をいただきました。ありがとうございました。当選者はこちらです。

500エントリープレゼント当選発表

※重複応募は無効とさせていただきます。メールアドレスで判断します。

=====

アマゾンギフト券についてはこちら

本だけではなく、アマゾンで売っているものなら、CD、DVDから、ゲーム、キッチン用品、おもちゃ、電気製品など、何でも買えます。

PMstyle 2025年5月~8月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google