「仕事を任せる」ための本
トーマス・L・ブラウン(森理宇子監訳、柴田さとみ上坂 伸一訳)「 「権限委譲」で、抱え込んでる仕事を部下に任せる」、ファーストプレス(2008)
お薦め度:★★★★1/2
権限委譲は、リーダーシップやマネジメントの本では必ず出てくるが、本1冊権限委譲というのは珍しい。それも権限委譲による組織の活性化だとか、人材育成だとかそういう話ではなくて、100ページの親書に純粋に権限委譲のテクニカルスキルがまとめられている極めて実践的な本。
トーマス・L・ブラウン(森理宇子監訳、柴田さとみ上坂 伸一訳)「 「権限委譲」で、抱え込んでる仕事を部下に任せる」、ファーストプレス(2008)
お薦め度:★★★★1/2
権限委譲は、リーダーシップやマネジメントの本では必ず出てくるが、本1冊権限委譲というのは珍しい。それも権限委譲による組織の活性化だとか、人材育成だとかそういう話ではなくて、100ページの親書に純粋に権限委譲のテクニカルスキルがまとめられている極めて実践的な本。
野田 稔+ミドルマネジメント研究会「中堅崩壊―ミドルマネジメント再生への提言」、ダイヤモンド社(2008)
お薦め度:★★★★★
日本の高度成長を支えてきたミドルマネジメントが崩壊しつつある現状を丁寧に分析し、再生のための提言をした一冊。
吉越 浩一郎「「残業ゼロ」の仕事力」、日本能率協会マネジメント出版情報事業(2007)
お薦め度:★★★★1/2
トリンプを日本で定着させた吉越浩一郎さんが、自らのトリンプでのマネジメント手法を伝える本。残業をゼロにするマネジメントを、ライフワークバランスの本としてまとめられているが、デッドラインのマネジメント、イシューマネジメント、ミーティングマネジメントなど、マネジメント手法としても興味深い。
吉田典生「会社をぶっ壊して、チームを創ろう! 」、日本実業出版社(2008)
お薦め度:★★★★1/2
過激なタイトルであるが、内容は会社の文化や慣習にあまりとらわれずに、チームを中心としていい仕事をしようという趣旨で、チームマネジメントの方法について書いた本。
佐藤通規、金澤透「ハイリターン・マネジャー」、東洋経済新報社(2008)
お薦め度:★★★★★
課長本にぶつけてきたわけでもないのだろうが、プロジェクトを中心に業務を遂行している組織の中間管理職は何をすべきか、どのようなスキルを持つべきかを具体的に示したマネジャー本。
サンダー・フローム、ジョナサン・フローム、ミシェル・フローム(島田聖子訳)「父と息子の歩いて語るリーダーシップ」、講談社(2008)
お薦め度:★★★★★
サンダー・フロームとジョナサン・フロームの親子が半年間かけて、各地を旅をし、リーダーシップについて語りあった内容を紹介した本。
熊平美香「チーム・ダーウィン 「学習する組織」だけが生き残る」、英治出版(2008)
お薦め度:★★★★1/2
ビジネス書の杜ブログの開設以来、売れた本ベスト5の第4位は、ピーター・センゲの「最強組織の法則」である。著名な書評ブログほどたくさん本が売れるわけではないが、その中で通算のベスト5はいずれも500冊は超えているので、一過性の大ヒットではなく、読み続けられている本だといえる。
臼井由妃「出会った人すべてを味方に変える技術」、日本実業出版社(2008)
お薦め度:★★★★
日本ほど長期にわたり、人が現場に執着する国はないのではないかとつくづく思う。70歳を超えても平気で現場にいる。経営にしろ、技術にしろ、である。こうなってくると、若くして頭角を現すには、相当な地力が必要である。その地力は、単に仕事ができるとか、頭がよいといったことだけでは済まない。もっと人間臭いものが必要である。
本書の著者の臼井由妃さんもその若くして成功した一人ではないかと思うが、その秘訣を垣間見ることができるのがこの一冊。
中西 雅之「対話力―なぜ伝わらないのか、どうすれば伝わるのか」、PHP社(2008)
お薦め度:★★★1/2
この本の中核になっている仮説はコミュニケーションの問題は対話力不足にあるというもの。この仮説、みなさんはどう思われるだろうか?僕は今、もっとも必要なコミュニケーション能力だと思う。
最近のコメント