facebook Feed

2011年4月22日 (金)

ビジネス書の杜別館(facebook)で2011年4月11日~20日にコメントした本

4月11日~20日にbookface別館でコメントした書籍です。各タイトルの頭に表記されている人数は、この記事を執筆した時点で「いいね!」がついた人数です。5人になったら、ビジネス書の杜本館(ブログ)に紹介記事を書きます。

この期間は、facebookとTwitterの連携をいろいろ試してみて、時間を取られました。やっといろいろなことがわかってきましたが、facebookはミステリアスですね。とりあえず、このブログ記事にいいね!が付けられるようになりました。それから、facebook別館のいいね!の数を見ることもできるようになりました。

あと、facebookページにいいね!を付けることもできます!

ただし、全部、facebookのアカウントが必要です。

さて、ファンが選ぶビジネス書では、4月17日にマーク・ジョンソンの「ホワイトスペース戦略」の紹介記事を描きました。この本、本当にいい本ですね。「イノベーションのジレンマ」とか、「ブルーオーシャン戦略」級の本です。ゴールデンウィークを利用して、読んでおくことをお勧めします。

マーク・ジョンソン(池村千秋訳)「ホワイトスペース戦略 ビジネスモデルの<空白>をねらえ」、阪急コミュニケーションズ(2011)


ファンが選ぶプロジェクトは、そのあとが、続かないので、ちょっとさみしいです。下のリストを見て貰えばわかるのですが、ばらけています。4月に入ってからの傾向です。あと、ちょっとなんですけどね。1週間に一度くらい、見回りをしているのですが、4冊で止まっている本が4~5冊あります。まるで、デスバレーみたいですね(笑)

facebookとの連携がうまくいくようになって、読んだ本のコメントや感想をノートで書くようにしています。これが、結構、力が入っています。

ブログは紹介記事、facebookの方は「書評」という使い分けをしようと思っています。ただ、人が書いた本についてとやかく言えるような立場にはないので、facebookの方もあまり、明確な書評というよりは、感想程度にしておきますが。

ということで、ぜひ、facebookの方にも来ていただいて、アカウントを登録して、ノートを見て、読みたければいいね!という感じでお願いします!

続きを読む »

2011年4月11日 (月)

ビジネス書の杜別館(facebook)で2011年4月1日~10日にコメントした本

4月1日~10日にbookface別館でコメントした書籍です。各タイトルの頭に表記されている人数は、この記事を執筆した時点で「いいね!」がついた人数です。5人になったら、ビジネス書の杜本館(ブログ)に紹介記事を書きます。

3月30日にコメントしたマーク・ジョンソンの「ホワイトスペース戦略」も5人の「いいね!」がつき、紹介記事の執筆が決まっていますが、まだ、書いていません。近日中に書きます。

さらに、4月4日にコメントした岡本薫先生の「なぜ、日本人はマネジメントが苦手なのか」は5名になり、すでに紹介記事も書きました。

コメントの内容を見たい方は、

ビジネス書の杜facebook別館
http://www.facebook.com/bkforest

へお越しください。facebookの登録がなくても、見ることができます。

紹介記事を読みたい方は、別館に行き、「いいね!」をクリックしてください!facebookへの登録が必要になります。

では、facebook別館でお待ちしております!

続きを読む »

2011年4月 9日 (土)

ビジネス書の杜facebook別館、ファン100人達成記念プレゼント

ビジネス書の杜facebook別館のファンが100名を超えました。そこで、海と月社社の松井義弘社長のご協力を頂き、「ファンが選ぶビジネス書」プロジェクトの第一弾の書籍である

ジェフリー・ムーア(中山宥訳)「トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略」、海と月社(2011)

を3名の方にプレゼントさせて頂きます。

応募方法ですが、facebook別館の方に、

ジェフリー・ムーアの「トルネード」を3名様にプレゼント

というエントリーがあります。これに「いいね!」を投票してください。これで応募になります。投票にはfacebookへの登録が必要になりますので、ご了承ください。

詳細は、facebookのページをご覧ください。

 

2011年4月 4日 (月)

ビジネス書の杜別館(facebook)で2011年3月21日~31日にコメントした本

3月21日~31日にbookface別館でコメントした書籍です。各タイトルの頭に表記されている人数は、この記事を執筆した時点で「いいね!」がついた人数です。5人になったら、ビジネス書の杜本館(ブログ)に紹介記事を書きます。

3月23日にコメントしたピーター・ドラッカー、ピーター・センゲのワークブックは6人の「いいね!」がつき、すでに、紹介記事をアップしています。

また、3月30日にコメントしたマーク・ジョンソンの「ホワイトスペース戦略」も5人の「いいね!」がつき、紹介記事の執筆が決まっています。

これ以外では、3月17日に紹介したマイケル・バンゲイ・スタニエさんの「極上の仕事」が4人で、リーチです。

コメントの内容を見たい方は、

ビジネス書の杜facebook別館
http://www.facebook.com/bkforest

へお越しください。facebookの登録がなくても、見ることができます。

紹介記事を読みたい方は、別館に行き、「いいね!」をクリックしてください!facebookへの登録が必要になります。

では、facebook別館でお待ちしております!

続きを読む »

2011年4月 3日 (日)

【ランキング】2011年3月ベスト3~1位は意外な本が、、、

3月は3月11日以降のアクセス数が半分以下になり、一時回復しましたが、結局、月間の累計では1月の半分くらいでした。そのため、売れた本も平均の3分の2弱に落ち込みました。

そのせいかどうかわかりませんが、3月はなんと3位に5冊並びました。こんなこともあるんですね。

その中で堂々の1位は、facebook別館で紹介した広瀬隆さんの「原子炉時限爆弾」でした。2位の本の倍近く売れました。過去にもTwitterでの紹介だけで1位になった本がありますので、いずれはfacebookでの紹介だけで1位になる本も出てくるだろうと思っていました。記念すべきfacebook別館からの1位誕生は、意外な本でした。

【1位】
広瀬 隆「原子炉時限爆弾」、ダイヤモンド社(2010)

【2位】
リサ・ガンスキー(実川 元子訳)「メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる」、徳間書店(2011)

【3位】
ヘンリー・ミンツバーグ(池村千秋訳)「マネジャーの実像 「管理職」はなぜ仕事に追われているのか」、日経BP社(2011)

楠木 建「ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件」、東洋経済新報社(2010)

中竹 竜二「判断と決断 ―不完全な僕らがリーダーであるために」、東洋経済新報社 (2011)

ジェフリー・ムーア(中山宥訳)「トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略」、海と月社(2011)

マーク・ジョンソン(池村千秋訳)「ホワイトスペース戦略 ビジネスモデルの<空白>をねらえ」、阪急コミュニケーションズ(2011)

2011年3月31日 (木)

ファンが選ぶビジネス書【3月】

今月から、bookfaceビジネス書の杜別館で、「ファンが選ぶビジネス書」という企画を始めました。bookfaceビジネス書の杜別館で新刊を中心に読んだ本のコメントをしていますが、その中で、「いいね!」が5人以上ついた本を、ビジネス書の杜の方で紹介記事を書くという企画です。

とりあえず、今月は以下の3冊でした。

ジェフリー・ムーア(中山宥訳)「トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略」、海と月社(2011)


中島 孝志「 「経営」についてこれだけは知っておいて欲しいこと」、メトロポリタンプレス(2011)


ピーター・ドラッカー、ピーター・センゲ「DVDだからわかる ドラッカーのマネジメント理論~実践型マネジメントワークブック」、宝島社(2011)

でした。今月は、地震の影響があり、ブログのアクセス数が大幅に落ち込んでいますので、来月以降どうなるかわかりませんが、とりあえず、3冊選んでもらったというのはいい感じです。来月も5人でいこうと思っています。

続きを読む »

2011年3月21日 (月)

ビジネス書の杜別館(facebook)で2011年3月11日~20日にコメントした本

3月11日~20日にbookface別館でコメントした書籍です。各タイトルの頭に表記されている人数は、この記事を執筆した時点で「いいね!」がついた人数です。5人になったら、ビジネス書の杜本館(ブログ)に紹介記事を書きます。

3月15日にコメントした中島 孝志さんの「「経営」についてこれだけは知っておいて欲しいこと」がすでに6人になり、近いうちに紹介記事をアップする予定です。

これ以外では、3月17日に紹介したマイケル・バンゲイ・スタニエさんの「極上の仕事」が4人で、リーチです。

コメントの内容を見たい方は、

ビジネス書の杜facebook別館
http://www.facebook.com/bkforest

へお越しください。facebookの登録がなくても、見ることができます。

紹介記事を読みたい方は、別館に行き、「いいね!」をクリックしてください!facebookへの登録が必要になります。

では、facebook別館でお待ちしております!

【3月15日】
中島 孝志「「経営」についてこれだけは知っておいて欲しいこと」、メトロポリタンプレス(2011)

【3月16日】
武者 陵司「「失われた20年」の終わり ―地政学で診る日本経済」、東洋経済新報社(2011)

広瀬 隆「原子炉時限爆弾」、ダイヤモンド社(2010)

【3月17日】
マイケル・バンゲイ・スタニエ(鈴木奈緒美訳)「極上の仕事 あなたのビジネス人生が輝く15の地図」、サンクチュアリ出版(2011)

【3月19日】
藤原 和博、星野佳路「不可能を可能にするビジネスの教科書 星野リゾート×和田中学」、筑摩書房(2011)
 

2011年3月15日 (火)

技術を超えて(ファンが選ぶビジネス書1)

4903212238

=-=-=-=-=
ファンが選ぶビジネス書」はfacebook別館で、5人以上のリクエスト(いいね!)があった書籍の紹介です。詳しくは、こちらをご覧ください。
=-=-=-=-=

ジェフリー・ムーア(中山宥訳)「トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略」、海と月社(2011)

お奨め度:★★★★★


キャズム理論の考案者として知られるジェフリー・ムーアにより1995年に出版され、いまや常識になったハイテクマーケティングのバイブル。テクノロジーライフサイクルの中で発生するキャズムとトルネードという2つの概念で過去のハイテク市場で発生した現象で説明し、ライフサイクルごとに適切なマーケティング方針を明確にした。

続きを読む »

2011年3月11日 (金)

ビジネス書の杜別館(facebook)で2011年3月1日~10日にコメントした本

3月1日~10日にbookface別館でコメントした書籍です。各タイトルの頭に表記されている人数は、この記事を執筆した時点で「いいね!」がついた人数です。5人になったら、ビジネス書の杜本館(ブログ)に紹介記事を書きます。

3月2日にコメントしたジェフリー・ムーアのMOTの名作「ドルネード」がすでに6人になり、近いうちに紹介記事をアップする予定です。

あと、羽生 善治さんの「対局観」が4人まで来ています。

コメントの内容を見たい方は、

ビジネス書の杜facebook別館
http://www.facebook.com/bkforest

へお越しください。facebookの登録がなくても、見ることができます。

紹介記事を読みたい方は、別館に行き、「いいね!」をクリックしてください!facebookへの登録が必要になります。

facebook別館でお待ちしております!

続きを読む »

2011年3月 6日 (日)

マネジメント10選(facebook)

ビジネス書の杜別館(facebook)に、好川の思考の原点になっている書籍のアルバムを作ってみました。

「マネジメント10選」

http://www.facebook.com/bkforest

こういうのは、bookfaceは便利ですね。

登録がなくても、全部見れるようです。

このあと、リーダーシップ10選とか、イノベーション10選とか、少しずつ、作っていきます。

PMstyle 2025年7月~10月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google