仕事術 Feed

2008年1月 7日 (月)

本物のプロフェッショナルとは

4901491687 松本 整「勝負に強い人がやっていること―ここぞという時に結果を出す考え方・行動の仕方」、ナナ・コーポレート・コミュニケーション(2007)

お薦め度:★★★★1/2

著者の松本整氏は競輪の世界で最年長のG1タイトル取得の記録を持つ競輪の名選手でありながら、現役時代から自分のトレーニングジムを開設し、独自のメソッドによるアスリートのトレーニングを行っているという変わったキャリアの持ち主。その松本氏が、自身のメソッドをまとめた本。

いくつもはっとするところが多い。

この本では最初にプロフェッショナルの定義から始まる。プロフェッショナルの定義はビジネスの世界ではいくつもあるし、わかったような概念になっているが、松本氏の定義はいたってシンプル。プロとは

 「常に勝ち続けることのできる人」

だという。この定義は「が~ん」という感じだ。人材育成の仕事をしていながら、なんとなくプロフェッショナルの定義はよくわからないという思いを持ち続けてきたが、これで納得。この定義は単純なようで、極めて深い。

おそらく、僕が知っているすべてのプロフェッショナルの条件はこれで片付く。

プロフェッショナルの条件でおそらくもっとも多くの人が納得しているのはドラッカー博士の定義だと思う。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか

での定義は

「成果をあげる」という絶対目標を持ち、自らの行動に「責任」を持つ人材

である。この本の定義はイメージしにくい。何がイメージしにくいかというと、ドラッカー博士のいうところの「成長」というキーワードだ。成長するというのはどういうことか?

たぶん、ここに松本氏のいう「続ける」というキーワードがくっついていることに気付かされた。

松本氏のメッセージは、スキルだけでいえばアマチュアの方が強い場合もある。プロフェッショナルとはその職業としてトップランナーとして継続的に食っていける人だという明確なメッセージ。特に、成果を上げることができるようになってからの継続が難しい。

一つの仕事で成果を上げることもそんなに簡単なことではない。しかし、継続するのはその何十倍も難しい。だから、(特に日本人は)長くやっていることを評価する。

ビジネスでいえば、マーケティングのプロフェッショナルといえばどんな状況で売れる商品を企画できる人。プロジェクトマネジメントのプロフェッショナルというとどんなプロジェクトでもそのプロジェクトに収益をもたらすことができる人のことだ。この状況では、売れなくても仕方ないとか、プロジェクトが成功しなくても仕方ないといっている間はアマチュアっていうことだ。

この本は、このプロフェッショナルにどのようになっていくかを「一般論」として論じている。たとえば話に自身の競輪の経験を使っているケースが多いが、スポーツ一般に通じる話だと思うし、僕の読む限りではビジネスにも通じる話だ。

前半は比較的ロジカルにかかれており、後半は読者に発破をかけるような記述が多い。これも意図したものだと思われる。本物のプロフェッショナルを目指す人、元気になりたい人にお勧めしたい一冊。

【アマゾンで買う】勝負に強い人がやっていること―ここぞという時に結果を出す考え方・行動の仕方

【楽天ブックスで買う】勝負に強い人がやっていること

続きを読む »

2007年12月31日 (月)

目標達成のためのバイブル

4887596049 ジム・ドノヴァン(桜田直美訳)「望みの人生を実現する単純だけれど重要なこと」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007)

お薦め度:★★★★1/2

「誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」の応用編。

4887591268 488759271x ジム・ドノヴァン(桜田直美訳)「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2000)

ジム・ドノヴァン(桜田直美訳)「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則(2)」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2003)

ジム・ドノヴァンは最近流行っているいわゆる引き寄せ系だが、僕は感性が合う。「誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」にはすごく影響を受けている。この本にあるかなりのことを実行している。

今回の本は、その復習というか、実行方法をエクスサイズで教えてくれる素晴らしい本。

今回の本で印象に残ったいくつかの教訓。

・目標設定の前に「望まないこと」をはっきりさせておこう。潜在意識の抵抗を防ぎ、目標を確実に実現できるようになる。

・あなたの思考があなたの感情や行動、結果を決めている。人生の良い面に注目すれば、さらにいいことを引き寄せることができる

・目標を実現できない理由を数え上げてはいけない。目標に集中していれば、実現する道はいつか必ず見つかる

・自分で責任を持ち、人生に積極的に関わろう。そいうすれば、自分が経験する人生の質を、自分で決めることができるようになる。

続きを読む »

2007年12月30日 (日)

人脈づくりのためのパーティーマナー

4887596057 西出 博子「接待・パーティのマナーを学べ!! マジビジシリーズ9」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007)

お薦め度:★★★★

任天堂DSソフト「私のハッピーマナーブック」の監修者としても有名な、カリスママナー講師、西出博子氏によるマナー解説書。マジビジシリーズらしく、若いビジネスマン向けにまとめてある。

接待もそれなりに難しいが、若いビジネスマンということになると、人脈形成の切り札になるのが立食パーティ。これが意外と簡単なようで、成果を得ようとすると相当難しい。この本は、立食パーティについて相当、詳しく書いているので、ぜひ、お勧めしたい。

それから、僕の好みかもしれないが、接待には中華が意外と効果的。しかし、和食や洋食に比べるとパーティに近いのでその分難しい。一度、本を読みたいと思っていたのだが、この本はなかなか良かった。ただし、中国では通用しないような部分もあるように思うので、その点はあくまでも日本での中華のマナーだと心得ておいた方が良いような気がする。
もちろん、和食、洋食などについてもきちんと書いているし、また、そのような機会設定についてもきっちり書かれている。

パーティで社交的にふるまいたいといった思いを持つ人にはぜひ、読んでみてほしい。

【アマゾンで買う】接待・パーティのマナーを学べ!! マジビジシリーズ9

続きを読む »

2007年12月10日 (月)

権威を使わずに人を動かす原理―レシプロシティ

4419050500 アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォード(高嶋薫、高嶋成豪訳)「影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル」、税務経理協会(2007)

お薦め度:★★★★★

原題:Influnence without Autohrity

原書はいろいろな本や論文で取り上げられてるコミュニケーションの名著である。僕も買って読もうとしたが、組織論やマネジメントの本では見かけない単語が並んでいて、諦めた経緯がある。

この本では「reciprocity」が影響力の源泉であるというのが基本コンセプトになっている。安部前首相が首相になってすぐに中国を訪問し、その際に「戦略的互恵関係」の構築をうたってきた。米国的な言い方をすれば、ギブアンドテイクだとこの本にも書いている。ただし、単なるギブアンドテイクではなく、良好な人間関係に立脚したギブアンドテイクである。このようなギブアンドテイクを「影響力の法則 コーエン&ブレッドフォードモデル」としてフレームワーク化している。

これは影響力を及ぼすための6つの法則から構成されるフレームワークだ。

法則1:味方になると考える
法則2:目標を明確にする
法則3:相手の世界を理解する
法則4:カレンシーを見つける
法則5:関係に配慮する
法則6:目的を見失わない

この本では、この6つの法則について、具体的な実現方法を体系的に示すとともに、ケースを多用して、その意味を直感的にわかるようにしている。体系的な説明のところでは、例が非常に多く、有用である。たとえば、カレンシー(通貨:価値交換の道具)だと
・気持ちの高揚や意欲を喚起するカレンシー
・仕事そのものに役立つカレンシー
・立場に対するカレンシー
・人間関係に関するカレンシー
・個人的なカレンシー
という分類をし、たとえば、最初の気持ちの高揚や意欲を喚起するカレンシーであれば、
・ビジョン
・卓越性
・道徳的/倫理的な正しさ
というのを上げている。このようにひとつひとつの例に非常に深い意味と、気付きをこめて作られた本である。

また、最後の2章は、それぞれに、「影響力の法則 コーエン&ブレッドフォードモデル」を使って、上司と部下にどのように影響を与えるかという説明になっていて、この部分は極めて実践的である。

この手の本は決して少なくない。しかし、ハウツーものはほとんど役に立たないと思う。ハウツーにできるような単純な問題ではないからだ。自分の行動を内省しながら、考えながら読まないと、行動に移せない。一方で、ハウツーものを欲しがる人も多い。

この本はそのような読者に対しても、一定の満足を与えながら、はやり、基本は考えさせることに置いているように思う。つまり、かなり、具体的な行動イメージが持てるまで、「例示」をし、そこでとどめてある。そこからは自分で考えましょうという書き方になっている。その点でも非常に参考になったし、よくできている。

組織で働くすべての人に一度は読んでほしい本だ。

【アマゾンで買う】影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル

【楽天ブックスで買う】影響力の法則

続きを読む »

2007年11月28日 (水)

文章を書いて考える

4798111228 ジェラルド・M・ワインバーグ(伊豆原弓訳)「ワインバーグの文章読本」、翔泳社(2007)

お薦め度:★★★★1/2

(原題:Weinberg on Writing: The Fieldstone Method)

メルマガを発行し始めて6年になる。かなりの頻度で書いているし、最近はブログも書いている。最初のうちは、移動のときとかに予め何を書こうかというあらすじを考えておき、机に座って一気にかくという方法を取っていた。ところが2~3年前から明らかにスタイルが変わってきた。予め考えておくのはテーマくらいで、書きながら考えるようになってきた。そして、最近、感じるのが、書くことによって考えることができるようになった。

普段、あまり文章を書きなれていない人はこの微妙な感覚の違いはぴんとこないかもしれないが、書くことによって考えるというのは、文章をあれこれいじることで頭の整理ができたり、発想ができたりすることができるようになってきた。

さて、前置きが長くなったが、ワインバーグに憧れる人は多いと思う。ソフトウエアサイエンスでは、マネジメントのトム・ピーターズのような存在である。ワインバーグの何がすごいかと改めて考えてみると、やはり、文章である。非常に深い思考を短い文章の中に凝縮する文章術は本当にすごいと思う。若いころからずっとあんな文章が書けないかと思っている。

そのワインバーグの文章術をまとめた本がでた。これだ。とりあえず、レッスンがあるので、やってみた。書いていることをきちんと理解できていると、びっくりするくらい、ワーンバーグみたいな文章が書ける。

ぜひ、読んで、試してみてほしい。

続きを読む »

2007年11月20日 (火)

プロジェクトマネジャーの人間術

4872686721 Steven W. Flannes、Ginger Levin(PMI東京支部/吉沢 正文監訳)「プロジェクト・マネジャーの人間術」、アイテック(2007)

2005年に米国で発刊された「Essentail People Skills for Project Management」の翻訳。PMI東京支部の有志が翻訳している。

プロジェクトマネジャーの役割を
 ・リーダー
 ・マネジャー
 ・ファシリテータ
 ・メンター
の4つとし、これらの役割を果たすのに必要なピープルスキル(人間術と訳している)を
 ・対人コミュニケーション
 ・動機付け
 ・コンフリクトマネジメント
 ・ストレスマネジメント
 ・トラブル
の視点から、ツールとして解説している。また、最後にキャリアとそれに伴う人間観という視点でどういう心構えでキャリア形成していくべきかを論じている。
本書の特徴は
(1)プロジェクトマネジメントプロセスに人間術を対応させている
(2)キャリアステージを強く意識した手法を提案している
の2つだろう。書かれている内容は、簡潔ではあるが、独自性が強く、非常に本質をついているように思える。その意味で、ハウツーものというよりも、教科書としてプロジェクトマネジャーが内省のインプットとして使うとか、あるいは、組織でプロジェクトマネジャーの教育やワークショップの教材として使うといった使い方が適しているように思える。

また、明確に書かれていないが、この本に書かれていることはプロジェクトマネジメントのスキルがあることを前提にしているように見える。その点でも、初心者がハウツーものとして読む本ではないように思う。典型的な対象読者を一つ上げると、「PMPを取って、実践しようとしてもなかなかうまくいかなくて困っている人」だ。日本ではPMPホルダーのマジョリティだと言われてるが、米国でこのような本が出版されていることは興味深い。

続きを読む »

2007年10月17日 (水)

トヨタ式でホワイトカラーの生産性を向上する

4532313554 金田 秀治、近藤 哲夫「トヨタ式ホワイトカラー革新」、日本経済新聞社(2007)

お奨め度:★★★★

まったくの偶然だが、これで3記事連続してトヨタものだ。これだけ、本が出るというのも驚きだし、切り口が違うというのもすごいなあと思う。

さて、この本は、古くて新しいテーマ、ホワイトカラーの生産性向上についての本である。

この課題に対して、トヨタ方式の導入のコンサルティングをやっている会社は少なくないが、この本は、スコラコンサルティングの金田秀治氏とケーズエンジニアリングの近藤哲夫氏による事例紹介を含めて、基本的な考え方、手法の概要を解説した一冊。

事例として紹介されているのは、岩手県庁、紀文などだが、この2社についてはかなり詳細に説明されている。

本書では、トヨタの方式を整理整頓などの5Sから始めるベンチマーク型と、部門の役割・機能を劇的に変えるシステム再構築型に分けて、それぞれについて、その進め方と本質がどこにあるかを解説している。

トヨタというと前者のイメージが強いが、後者(一般的にいうBPR)でも特徴のあるやり方をしていることが分かる。

いずれのタイプにしても、チェンジリーダーの存在と役割がもっとも重要だとしており、そのチェンジリーダーを如何に育てるかにポイントを置いている。実際に、ここがトヨタとトヨタ以外の企業の違いということになるのだろう。

トヨタにおけるチェンジリーダーの育成については、井上久男氏の「トヨタ 愚直なる人づくり」でも取り上げられているので、併せて読んでみるとよいだろう。

続きを読む »

2007年10月 1日 (月)

プロジェクトマネジメントの取り扱い説明書

4534042876 西村克己「世界一やさしい プロジェクトマネジメントのトリセツ」、日本実業出版社(2007)

お奨め度:★★★★

以前、この本の出版社の方から日本で一番売れている本は、西村克己先生の

よくわかるプロジェクトマネジメント (入門マネジメント&ストラテジー)

だと聞いたことがある。日経BP社の人に、伊藤健太郎さんの

プロジェクトはなぜ失敗するのか―知っておきたいITプロジェクト成功の鍵

が一番売れているという話を聞いた後だったので、推理すると西村先生の本がもっとも売れている本かもしれない。

なぜ、唐突にこのようなことを書き始めたかというと、本の流通のしくみはよく知らないが、それぞれが1位というのは両方とも正しいのかもしれないと思ったからだ。この2冊の本は、プロジェクトマネジメントの本であるが、ジャンルが違うのではないかと思ったのだ。伊藤氏の本は現場マネジメントとしてのプロジェクトマネジメントの本であり、西村先生の本は経営管理の一環としてのプロジェクトマネジメントの本である。つまりはドメインが違う。

さて、この記事で紹介する西村先生の新刊は、同じ出版社から「トリセツ」シリーズで出版された書籍であり、経営管理としてのプロジェクトマネジメントというのがより、色濃く出た一冊である。その意味で、あまり、なかったタイプの本である。「よくわかるプロジェクトマネジメント」よりできは明らかによいし、だいぶ、進化している。

プロジェクトマネジャーのプロフェッショナルを目指す人ではなく、マネジメントの一分野としてプロジェクトマネジメントのスキルを身につけておきたいというビジネスマンの人に、やっと薦めることのできる本が出てきた。

マネジャーの方、必読の一冊。

続きを読む »

2007年9月10日 (月)

そのドキュメント、本当に必要ですか?

4839924287 石黒 由紀「ドキュメントハックス-書かない技術~ムダな文書を作り方からカイゼンする」、毎日コミュニケーションズ(2007)

お奨め度:★★★★

GTD(Getting Things Done、デジタル時代のストレスフリーな仕事術)本として作られた本のようだが、ドキュメントを書きながら仕事を進めることに関して、常識の枠を超えた本質的な指摘が多く、たいへん、「ため」になる本。

著者が指摘しているように、ドキュメントは何が必要かという点から必要性の分析がされ、作成されている。しかし、その作成プロセスに注目すれば不要な(他のコミュニケーションで代替できる)ドキュメントは多く、そこをうまく組み立てていることにより、「ドキュメントによるコミュニケーション」として本当に必要なドキュメントだけを作成するようにできる。それによって、作成するドキュメントの質も上がるし、情報共有の質もあがるというのがこの本の主張。特に、2章で、品質を上げるためにゴール共有をするという視点から、ドキュメントの必要性を分析している部分は共感できる。

デジタル時代の特徴のひとつは間違いなく、ドキュメントの量である。バーチャル組織、多様な人間の共同作業などで、間違いなく、ドキュメントがストレスになっている。この本はそのようなスタイルの仕事をしている人の救世主ではないかと思う。

GTD本としてTips集的な書き方になっていると感じるが、ぜひ、続編としてコミュニケーション全体を睨んだ体系的な本を書いてほしい。

続きを読む »

2007年8月27日 (月)

楽しくないプロジェクトは成功しない

4584130078 米光一成「仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本」、KKベストセラーズ(2007)

お奨め度:★★★1/2

「ぷよぷよ」のクリエーターが書いたプロジェクト論。どうすれば、クリエーターの仕事が楽しくできるかをロールプレイゲーム風に書いている。

内容的には、トム・ピーターズの「セクシープロジェクト」に近い。

4484003120 トム・ピーターズ(仁平和夫訳)「セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 <2>) 」、阪急コミュニケーションズ(2000)

クリエーター向けだが、書いてあることは全てのプロジェクトに共通することではないかと思う。

・チーム編成の考え方と運用

・ミーティングを使ったパフォーマンスの向上

・アイディアの引き出し方と、マネジメント

・リーダーシップのあり方

など、特に、チームマネジメント分野の話が多いが、非常に参考になることが多い。

トム・ピーターズの本を読んでも同じことを感じるのだが、プロジェクトというのは仕事である。仕事を楽しくやるということを考えないで、動機を高めるといったプロジェクトマネジメントの考え方はナンセンスだろう。

そんなことを改めて考えさせてくれる一冊である。プロジェクトリーダーに限らず、楽しく仕事をしたいと思っている人はぜひ読んでみてほしい。

続きを読む »

PMstyle 2025年5月~8月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google