プロジェクトマネジメントオフィス(PMO) Feed

2007年7月25日 (水)

女子高生の目からみた会社経営

483341855x 甲斐莊正晃「女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!? 」、プレジデント社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

TBSの日曜日のドラマで「パパとムスメの7日間」というのをやっている。父とムスメが電車事故で幽体離脱して入れ替わって、それぞれの立場で会社に行ったり、学校にいったりするというコメディドラマ。究極の世代間コミュニケーションだ。この中で、ムスメがパパとして仕事をして、常識にとらわれない発想をし、活躍する様子はなかなか興味深い。

知らないことの強さのようなものもあるが、どうも、余計なことを考えすぎている部分も少なくない。シンプルに考えると別の世界が見えてくるわけだ。問題に遭遇したときに、もし、自分が常識も組織に関する情報もまったく持っていなかったとすればどう判断するか?

これが求められるような時代になったきたように思う。

このビジネスノベルは17歳の女子高生が、父親の急死で、突然社長に―。主人公ちえにとっては、知らないことばかり、「これが、カイシャ!?」と、つぶやく「発見」の毎日といったストーリー。

この本は単に経営の入門書というだけではなく、商品開発、営業、工場での生産などを、女子高生という素人の目から見て、どう見えるかを示しているのがミソ。たいへん、わかりやすいので、入門書としてもよいが、ある程度、経験がある人も新たな発見があるのではないかと思う。

なかでも、日本組織の特徴である人間関係に関する部分が面白い。日本人は何にこだわっているのかという思いになるのではないかと思う。

続きを読む »

2007年7月20日 (金)

マネジメントチームの教科書

4393641205 デーヴィッド・A. ナドラー、ジャネット・L. スペンサー(斎藤彰悟、平野和子訳)「エグゼクティヴ・チーム」、春秋社(1999)

お奨め度:★★★★

本書が出版された頃にタイトルに興味を持ち、読んだがイマイチ、ピンとこなかった。

デルタ・コンサルティングというコンサルティング会社の提唱するマネジメントスタイルなのだが、日本で考えてみれば役員会の運営のようなイメージが残っていたのだが、最近、目的があってもう一度、読み直したところ、ひょっとすると非常によい本でないかと思い当たり、ブログで紹介することにした。

この概念の背景にはビジネス環境がかつてなく複雑化し、変化することがある。このような中で、米国の企業ではエグゼクティブ・チームを結成して、CEOはそのチームのリーダシップを発揮する形に,変化してきているというというのが本書の主張だ。

そして、そのために必要なチームのデザイン、コンフリクトマネジメント、チームワーク、チーム運用についてかなり体系的、かつ、行動論的に書かれている。

日本という国は不思議な国で、強烈なリーダーシップがないにも関わらず、チームで何かをするということも上手ではない。ひょっとすると、これは表裏一体なのかもしれないが、いずれにしても、このような環境で考えれば冒頭に述べたように、経営チームというのは役員会のイメージなのだが、日本でも日産のゴーンが注目されて以来、プロジェクト的(有期的)ではあるにしろ、このような考え方のトップマネジメントが行われるようになってきていると思う。

ただ、それは変革場面であって、日常的に行われるのはこれからだと思うが、プロジェクトマネジメントではこのようなマネジメントが日常的に行われだしている。

そのような目でこの本を読んでみると、これはトップマネジメントに限ったことではなく、プロジェクトマネジメントや組織マネジメントチームの運営に対しても適用できるスキームであることがわかった。

その意味で、ミドルマネジャーや、プログラムマネジャーの方にぜひ読んでみてほしい。

続きを読む »

2007年6月25日 (月)

ISO思考

4334934110 有賀正彦「「不祥事」を止めるISO思考」、光文社(2007)

お奨め度:★★★★

このブログで、光文社ペーパーバックスの本を取り上げるのははじめてだが、主要キーワードに英語がつけてあるというこのシリーズはなかなか、よい。

ISOのドキュメントは、昔から、対訳本が必ず出ている。結局、日本語に翻訳したときに、ニュアンスが伝わらない部分があるからだろう。

この本はISOそのものの本ではなく、最近、世間を騒がせたいわゆる不祥事、不二家、関テレ、社会保険庁を取り上げ、なぜ、不祥事が起るのか、不祥事の発生を防ぐにはどうすればよいかを述べ、その対策を打っていくときに、ISOの考え方、あるいはシステムの導入が如何に有効であるかを述べた本である。

これらの不祥事はひと言でいえば、日本流の組織文化の悪い部分が原因になっている。そこに新しい組織文化を導入しなくてはならないが、その概念は、そもそも日本語にはない。そこで、ISOという話になる。

その中で著者がもっとも重要だと主張しているのは、顧客重視ということだ。これは、ISOの最もベースになっている発想である。著者の主張は、顧客を重視した仕事をすれば、そもそも、こんな不祥事は起らないだろうと述べている。

顧客重視というと、みなさんはどういうニュアンスで受け取られるだろうか?顧客にこびるとはいわないまでも、顧客の主張を受け入れると解釈される人が多いのではないだろうか?

この言葉のISOでの用語は、customer forcus である。つまり、商品やサービスを顧客が使うところにフォーカスして、品質を考えようという意味だ。結果として、顧客満足が生まれる。

書いていることはそんなに難しいことではないが、このように英語の意味を吟味しながら読んでみると、非常に奥のある一冊である。ISOの思想を知りたいと思うのであれば、ぜひ、読んでみてほしい。

続きを読む »

2007年5月 8日 (火)

PMBOK読本

4774122572_3 司馬 紅太郎「空想プロジェクトマネジメント読本」、技術評論社(2005)

お奨め度:★★★1/2

「機動戦士ガンダム」、「ガラスの仮面」、「あしたのジョー」、「宇宙戦艦ヤマト」、「エースを狙え」、「ゴルゴ13」、「冬のソナタ」、「仮面ライダー」、「サイボーグ009」、「ウルトラマン」という聞けば誰でも知っているようなアニメやドラマをネタに、PMBOKの説明をした一冊。

本のつくりとしては、アニメやドラマのあらすじを紹介し、その上で、登場人物の行動や、ストーリーについて、PMBOKではどのように説明できるか、あるいは、PMBOK的に見てその行動やストーリーをどのように評価できるかということを書いていっている。

読本という名がついている割には、書いてある内容が難しく、PMBOKかアニメのどちらかを知らないと、著者の言いたいことをあまり、理解できないのではないかと思う。

ただ、アニメのストーリーを知っている人がPMBOKの「知ったかぶり」をするために読むプロジェクトマネジメントの本としてはたいへん役に立つ。知識を切り刻んで並べ立てる図解本よりはずっとよい本だと思う。この本を読めば、きっと本に書かれている以上のことを語ることができるだろうしl、その中に真実があろう。

同じような試みに、「ウルトラマン研究序説」という本がある。この本はウルトラマンという「空想プロジェクトマネジメント読本」でも取り上げられているひとつのSFをネタにして、組織論的な観点から、科学特捜隊やウルトラマンを評価している。「ウルトラマン研究序説」の作者の一人である金井先生がゼミで言われていたが、この本は真剣に研究して書いた。それゆえに、一般のケースストーリーでは出てこないようなインプリケーションが得られた立派な研究だと評価できるとのこと。

「空想プロジェクトマネジメント読本」の中で取り上げられている中で、一番、プロジェクトマネジメント本向きなのは、「宇宙戦艦ヤマト」だろう。この本の中ではリスクマネジメントの説明に使われているが、今度はぜひ、沖田艦長、古代進、島大介などの活躍から、現実のプロジェクトでは得られないようなプロジェクト成功の知見を研究してほしい。

続きを読む »

2007年4月23日 (月)

プロジェクトマネジメントの現場は何をしているか?

4822229793_01__sclzzzzzzz_v22419140 能登原伸二「プロジェクトマネジメント現場マニュアル」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★1/2

現場視点から、システム開発プロジェクトのマネジメント方法論をまとめた一冊。

プロジェクトマネジメントというよりも、開発マネジメントに重点が置かれている。現場フォーカスでは結局こういうことになるのだろうと思う。何を、どうするかが非常に明確に書かれている。

ITプロジェクトマネジメントのPMBOKには手をつけにくいという話がある。

開発マネジメントのあり方は開発方法論に依存し、プロジェクトマネジメントは開発マネジメントとの微妙な関係が出てくるが、開発方法論が非常に多様さがプロジェクトマネジメントの定型化のネックになっている。

この本は、この分野では比較的老舗になるジェームス・マーティンの方法論に基づいているようだが、はやり、クセがある(現場マネジメントなので、クセという言い方はよくないか。現実だ)。

その点を心得て読むならば、非常にやさしく書かれているし、ポイントも適切だと思うので、お勧めの一冊である。

続きを読む »

2007年4月16日 (月)

エンドユーザに待望のプロジェクトマネジメント解説書

4822262081_01__sclzzzzzzz_v234144_5 KPMGビジネスアシュアランス「ユーザーのためのプロジェクトマネジメント実践講座―計画からベンダー選定、進捗管理、本番移行、評価まで全33講座」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★1/2

情報システム導入プロジェクトのポイントを33の講座の形で解説した一冊。情報技術に関わる話から、プロジェクトマネジメントの方法、プロジェクトマネジャーの育成、PMOまで網羅的にポイントを抑えており、ユーザ企業には待望の一冊。

どのようなポイントについて解説されているかは、目次を見て欲しい。

ただし、全般的にベンダー側の視点から、ユーザが個のような対応をすればプロジェクトがうまく行くという色合いが濃い。情報化プランの策定についても、コンサルティングベンダーの考え方が色濃くでているように思う。

一般的に情報化プロジェクトは、ビジネスプログラムの一プロジェクトとして実際されることが多いが、プログラム中のプロジェクトのマネジメントとは若干ずれがある。

その点をよく理解した上でよめば、まさに待望の一冊になるだろう。

続きを読む »

2007年3月30日 (金)

プロジェクトチーム崩壊を防ぐ極意

4822283135_01__aa240_sclzzzzzzz_v4254531 伊藤健太郎「プロマネはなぜチームを壊すのか 知っておきたいプロジェクトのヒューマンスキル」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★★

PM書籍のベストセラー「プロジェクトはなぜ失敗するのか」の伊藤健太郎さんの待望の新作。

本の内容とは直接関係のない話題から入る。前作でも感じたのだが、伊藤さんの本はこの日経BPのシリーズが本当によく似合う。このシリーズには

デマルコの一連のシリーズ https://mat.lekumo.biz/books/2005/07/post_0be1.html

ジム・ハイスミスのアジャイルPM https://mat.lekumo.biz/books/2005/06/post_8e2b.html

ヨードンのデスマーチ https://mat.lekumo.biz/books/2006/06/post_7e70.html

など、日本のプロジェクトマネジメントに影響を与えた本がずらっと並ぶ。伊藤さんの本も間違いなく、その一冊だ。このシリーズの特徴は、深いことを、簡潔・平易に書いてあり、非常に考えさせることだ。

さて、今回のテーマは、チームマネジメント、リーダーシップ、ヒューマンスキルという伊藤健太郎さんの得意分野である。結構、深い持論がやさしく簡潔に書かれていて、納得しながら読める。かなり、ポイントが絞られているので、セミナーを受講しているような感じで、すっと頭に入ってきて、かつ、残る。

同時期に峯本さんもプロジェクトマネジャーのプロフェッショナル責任に関する書籍「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル」を出版されたが、伊藤さんの本もまず、「責任」から話が始まる。非常に現実的で、現場ベースでの責任論が展開されている。納得。

次にチームマネジメントの話が続く。ベースは行動規範と動機付けの話だが、両者の関係の説明が薄いので、なにがいいたいのか、少し、わかりにくい部分がある。でも、個々に書いてあることは納得性が高い

そのあと、組織のサポートのあり方の章があり、最後にプロジェクトマネジャー像が述べられている。硬い話だけではなく、問題形式で説明されているので、楽しく読める。

この本、ぜひ、PMPの人に読んでほしい。PMBOKの形式的な知識に魂が入るだろ。

続きを読む »

2007年3月21日 (水)

トヨタの秘密

4822245705_01__aa240_sclzzzzzzz_v4431317
ジェームズ・モーガン (著), ジェフリー・ライカー(稲垣公夫訳)「トヨタ製品開発システム」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

トヨタウエイの著者 ジェフリー・ライカーによるトヨタの製品開発システムのエスノグラフィ。日米の研究開発拠点12箇所で40人の開発担当者から延べ1000時間に及ぶ聞き取り調査を実施して書き上げた本。

トヨタウエイについてはこちらの記事を参照。

トヨタウエイの実践

トヨタといえば現場とよい意味で泥臭い改善活動の印象がつよい。しかし、マネジメントの研究者のレベルでは、むしろ、製品開発システムに関心が高かった。東京大学の藤本先生、神戸大学の延岡先生をはじめとし、多くの経営学の研究者がトヨタのシステムを研究し、論文を書いている。実際のところ、初代イプサムに代表されるリードタイムの大幅な短縮など、興味深い点は多い。

それらの本と比べるとこのライカーの本は実務者にとって参考になる。あまり、大きな仮説を設定せずに、エスノグラフィーとして淡々と調査、観察したことが書かれており、本当のところの実態がよくわかる。

チーフエンジニア制度、セットベースのコンカレント・エンジニアリング、平準化プロセスなど、トヨタ独自のシステムが丁寧に解説されているので、読んでいて、上記の論文ではわからないことがわかる部分がずいぶんある。特に興味深いのはこれらの制度の背景にあるルールを以下のような原則としてまとめていることである。

 プロセスのサブシステム:リーン製品開発システム原則の1~4
   原則1 付加価値とムダを分離できるように、顧客定義価値を設定する
   原則2 選択肢を十分に検討するため、製品開発プロセスを設計上の自由度が一番高い初期段階にフロントローディングする
   原則3 平準化された製品開発プロセスの流れをつくる
   原則4 厳格な標準化を使ってばらつきを減らし、フレキシビリティーと予測通りの結果を生む

 人のサブシステム:リーン製品開発原則の5~10
   原則5 開発を最初から最後までまとめるチーフエンジニア制度をつくる
   原則6 機能別専門能力と機能間統合をバランスさせる組織を採用する
   原則7 すべての技術者が突出した技術能力を持つようにする
   原則8 部品メーカーを完全に製品開発システムに組み込む
   原則9 学習と継続的改善を組み込む
   原則10 卓越性とあくなき改善を支援するカルチャーを醸成する

 ツールと技術のサブシステム:リーン製品開発システム原則の11~13
   原則11 技術を人やプロセスに適合させる
   原則12 組織全体の意識をシンプルで視覚的なコミュニケーションで合わせる
   原則13 標準化と組織的学習に強力なツールを使う

ただし、このようなトヨタ方式が有効かどうかを判断するのは読者である。これが有効であるという証拠、論拠はない。唯一あるのは、もうすぐ、世界一の自動車メーカになるだろうということだけだ。

逆にいえば、別の業界の人(たとえば、製薬)がベストプラクティスとして読んでも訳に立つ内容ではないかと思う。

それから、いくつかの開発ケースが採録されている。これらは読み物としても面白い。

続きを読む »

2007年2月26日 (月)

プロジェクトマネジメントの道具箱

4306011461_01__aa240_sclzzzzzzz_v4572111 ドラガン・ミロセビッチ(PMI東京支部訳)「プロジェクトマネジメント・ツールボックス」、鹿島出版会(2007)

お奨め度:★★★★

2004年にPMIの優良図書に選らば得た書籍の翻訳。翻訳はPMI東京の有志による。

戦略プロジェクトマネジメントという視点でPMツールを捉えなおし、ツールの紹介をするとともに、どのような特性のプロジェクトに適しているかを整理している。また、PMBOKガイドとの関係付けもされている。

ツールは非常に万遍なく取り上げられている。その数は約60。

その部、個々のツールの説明の分量が少ないように思うので、初心者がPMBOKを勉強する際に、参考図書として使うのは多少つらいような気がする。

一度、セミナーなどで勉強した人が、辞書代わりに使うには非常に便利な本である。

また、PMBOKでは取り上げられていないツールが結構取り上げられていて、これがPMBOKのプロセスでどこで使えるかが示されているのは本書の魅力である。

それから、本書の本筋とはあまり関係がないが、上に述べたようにツールの適切の説明のためにプロジェクトカテゴリーを設定しているが、このカテゴリーが非常に参考になる。このカテゴリーがあってこの本の価値が生み出されている。

続きを読む »

2007年2月 5日 (月)

英語でプロジェクトマネジメントを勉強しよう

0071259627_01__aa240_sclzzzzzzz_ Gary B. Heerkens「Project Management -24 LESSONS TO HELP YOU MASTER ANY PROJECT」、McGraw-Hill (2007)

お奨め度:★★★1/2

マネジメント論は英語圏の生まれのものが多い。そのため、日本語にするとニュアンスが伝わらないものが多い。要するに文化を理解し、考え方や慣行を理解しない限り、うまく使えないのが欧米のマネジメント論である。

そんな困難さに多少なりとも便宜を提供してくれるのがこのシリーズだ。非常に基本的な範囲に限られるが、英語と日本語の対訳形式で書かれている本。訳が非常によいので、丁寧に英語と日本語を読んでいけば、かなり、ニュアンスが分かる。

ということで、プロジェクトマネジメント編を待っていたのだが、やっと出た!

期待通りである。タスクとアクティビティと違いがきちんと分っている人はそんなに多くないだろう。PMBOK(TM)第3版では、ニュアンスのある言葉はほぼ例外なく、カタカナにしてしまって、分かった気になったようで分からないことがたくさん分かる。

内容的には(欧米的なクセはあるが)、半日くらいのセミナーを受講したことのある人なら、十分、知っている内容であるので、言葉に絞って、プロジェクトマネジメントの本質を考えたいと思う人にはお奨めだ。

この本を読んで英語が分かったら、次にぜひ、お奨めしたいのが、この本。

1592575986_01__aa240_sclzzzzzzz_ G. Michael Campbell、Sunny. Baker「The Complete Idiot's Guide to Project Management (Complete Idiot's Guide to) 」、Alpha Books(2007)

お奨め度:★★★★1/2

Complete Idiot's Guide(日本では「世界一分かりやすい」シリーズ)のプロジェクトマネジメントの第4版。日本では第3版をプラネットの中嶋さんたちが翻訳をされ、非常によいできの本。翻訳のできもあって、よく売れているし、プロジェクトマネジメントのコンサルタントや講師からの評価も高い一冊である。

第4版の訳本がでるとしてもしばらく時間がかかると思うので、この際、ぜひ、英語版でチャレンジしてみよう。PMBOK3版を反映し、第3版にかなり多くの項目が加わっており、一層充実している。

続きを読む »

PMstyle 2024年5月~8月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google