PMstyle 2025年9月~12月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Powered by Six Apart

2009年11月 3日 (火)

プロジェクトマネジャーのための「マネジメント基礎力」講座

2009年10月30日(金)に「プロジェクトマネジャーのための「マネジメント基礎力」講座」セミナーをヴィラフォンテーヌ汐留会議室8で開催しました。(講師はエムアンドティ・コンサルティングの好川哲人)

このセミナーでは、プロジェクトマネジャーとして必要なスキルであるマネジメントスキルの基礎を解説しています。

プロフェッショナル(一人前)なプロジェクトマネジャーとして、収益のコントロールをきちんとできる、人材育成に責任が持てるといったことを目指しています。

続きを読む »

2009年9月30日 (水)

事例にみるプロジェクトマネジメントの改善と定着化

2009年9月29日(火)に「事例にみるプロジェクトマネジメントの改善と定着化」セミナーをヴィラフォンテーヌ汐留会議室6で開催しました。(講師は好川哲人、私鈴木も午前中を担当しました)

このセミナーは2007年度から昨年度まで、「PMOリーダー養成講座」のオプション講座として、6回開催されていました「PMOによるプロジェクトマネジメントの定着化のポイントと事例」の内容を改訂した講座です。

改訂内容は、PMOリーダー養成講座の終了にともない、PMOの概要、役割と機能を割愛し、プロジェクトマネジメントの改善を追加しました。プロジェクト品質、組織、人材の着目点から改善を取り上げています。

また、プロジェクトの状況から因果ループ図(システム思考)を作成し、問題の構造を分析し、レバレッジポイントを課題として取りあげることによる改善案の策定をグループ演習にて行いました。

続きを読む »

2009年9月21日 (月)

プロジェクト計画書の作り方・活かし方(実践編)

2009年9月17日に「プロジェクト計画書の作り方・活かし方(実践編)」セミナーを開催しました。(講師は鈴木)

このセミナーは、「プロジェクト計画書の作り方・書き方(基礎編)」セミナーの続編で、基礎編はプロジェクト計画書に何を書くか、が中心ですが、実践編は、計画書によるプロジェクト・コントロールがテーマです。

つまり、コントロールするためにどんな計画書にするのか、を解説・演習によってポイントをつかんでいただくセミナーです。

続きを読む »

2009年9月16日 (水)

プロジェクト監査の理論と実際

2009年9月16日に「プロジェクト監査の理論と実際」セミナーを開催しました。(講師は好川哲人)

続きを読む »

2009年9月 7日 (月)

ファシリテーション・グラフィック

2009年9月2日(水)に今年度第1回の「ファシリテーション・グラフィック」セミナーをヴィラフォンテーヌ汐留コンファレンスセンターの会議室6で開催しました。

ファシリテーション・グラフィックは、「議論を描く」、「議論を見えるようにする」スキルです。

日本ファシリテーション協会理事の加藤さんを講師に迎え、1日、書いて、描いて、描きまくることで、スキルを習得するセミナーです。

◆空中戦と地上戦

「空中戦」とは戦闘機同士が戦うか、また戦闘機から地上を攻撃するものであり、議
論や対話が会議の参加者の頭の上をただ、飛び交う状態を表現するものだそうです。
つまり、意見を書き留めることなく、アイディアが時間とともに過ぎ去っていく戦い
です。
「地上戦」とは陸地における戦いであり、視覚化された枠組みを共有して議論するこ
とをファシグラでは、指しています。

続きを読む »

リスクマネジメント

2009年9月3日と4日に「リスクマネジメント」セミナーを銀座で開催しました。(講師は鈴木道代)

通常、セミナーは汐留で開催することが多いのですが、本セミナーは、銀座ビジネスセンターで開催しました。(他に、インターシティ品川、品川イーストワンタワー、東京国際フォーラム、都市センターホテルなどで開催したこともあります)

本セミナーは、PMBOK(R)ガイドのリスク知識エリアについて、解説、演習を2日間で行います。

★セミナーの様子

リスク特定をブレーンライティングとKJ法で行いました演習結果です。

20090903_1 20090903_2_4

★アンケート(掲載をご了承いただいた方)のご紹介

リスクマネジメントを行う手順を理解することができました(W様)

演習があるので実践的になっていると感じた。演習時間が短かった!(T様)

最初リスクに関してのイメージがわからなくて少しとまどったが、講義が進むにつれて理解ができるようになった(K様)

★次回のお申込はこちらです。http://pmstyle.biz/smn/risk.htm

次回は来年1月21日(木)~22日(金)です。

鈴木道代

2009年8月18日 (火)

リスクの構図(1)

(2009/07/30)

◆プロジェクトリスクマネジメント

リスクと課題の違い(1)では、プロジェクトにおけるリスクとは、計画が予定どお
り実行できず、プロジェクトの結果に影響を与える不確実な事象のことであり、課題
はプロジェクトで解決しないといけない問題、もしくは発生した問題であり、それは
必ず、計画に含めておく必要がある。と述べました。(5月13日)

続きを読む »

リスクと課題の違い(2)

(2009/05/20)

◆リスクマネジメント

リスクと課題の違い(1)では、プロジェクトにおけるリスクとは、計画が予定どお
り実行できず、プロジェクトの結果に影響を与える不確実な事象のことであり、課題
はプロジェクトで解決しないといけない問題、もしくは発生した問題であり、それは
必ず、計画に含めておく必要がある。と述べました。

言い換えますと、発生してしまったリスクが問題であり、その問題を解決していくた
めに課題として捕らえ、解決するための方策を計画に含めていく。という構図があり
ます。

続きを読む »

リスクと課題の違い(1)

(2009/05/13)

◆リスクマネジメント
 
リスクマネジメント (Risk Management) とは、リスクを組織的にマネジメントし、ハ
ザード(危害 (harm) の発生源・発生原因)、損失などを回避もしくは、それらの低
減をはかるプロセスをいう。リスク・マネジメントとは各種の危険による不測の損害
を最小の費用で効果的に処理するための経営管理手法である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

リスクマネジメントを検索しますと、やはり、経営管理におけるリスクやファイナン
スの損失補償についてのお話が多いようです。

ところが、プロジェクトにおけるリスクとは、計画が予定どおり実行できず、プロジ
ェクトの結果に影響を与える不確実な事象のことを指しています。

続きを読む »

2009年8月 2日 (日)

プロセスにこだわらないプロジェクトマネジメント

(2009/05/07)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    記事広告:プロジェクトマネジメントの原点に戻ろう
      プロセスにこだわらないプロジェクトマネジメントのすすめ

      エムアンドティコンサルティング 好川哲人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆「失敗しない」ことと、「成功する」ことの違い

PMBOKはアーキタイプ(原型)ができた1987年からみると、格段に「プロセス化」が進んできました。これがいいことかよくないことかは、使い方によりますが、確実にいえることは、複雑になってきたということです。

こういうとあれっと思う人もいらっしゃるかと思いますが、プロセスですので細かく定義すればするほど、成果の質は高くなります。その意味で複雑になること自体が悪いわけではありません。

ただし、見失ってはならないことは、マネジメントを行うことが目的ではなく、プロジェクトを成功させることが目的であるということです。

続きを読む »