PMstyle 2025年9月~12月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Powered by Six Apart

2010年1月 7日 (木)

「空中戦」ではなく、議論を描き、それを観ながら議論する

(2009/12/16)

◆空中戦と地上戦

「空中戦」とは戦闘機同士が戦うか、また戦闘機から地上を攻撃するものであり、議
論や対話が会議の参加者の頭の上をただ、飛び交う状態を表現するものだそうです。
つまり、意見を書き留めることなく、アイディアが時間とともに過ぎ去っていく戦い
のことです。

「地上戦」とは陸地における戦いであり、視覚化された枠組みを共有して議論するこ
とを、そう呼んでいます。

ファシリテーション・グラフィックは、「空中戦」を「地上戦」に持ち込むスキルで
す。『ファシリテーション・グラフィック』セミナーの「地上戦」の様子を、是非、
ご覧ください。

 https://mat.lekumo.biz/pmstyle/cat5928759/index.html

続きを読む »

プロジェクトマネジメントを自社の「強み」にするためにすべきこと

(2010/1/6)

◆プロジェクトマネジメントを自社の「強み」にするためにすべきこと

今、多くの企業が取り組んでいるのは、失敗防止のためのプロジェクトマネジメント
ですが、徐々に、企業の強み(コア・コンピタンス)としてのプロジェクトマネジメ
ントへのシフトを考えていく必要があります。

そのためには何が必要でしょうか?

続きを読む »

プロジェクトマネジメントのイノベーションを支えるPMO

(2009/09/17)

◆プロジェクトマネジメントのイノベーションを支えるPMO

多くの組織ではPMOの設立とプロジェクトマネジメントの導入により「失敗プロジ
ェクトの減少」という点で一定の成果をあげています。そして、次のステップとして、
プロジェクトマネジメントによりより高いプロジェクトのパフォーマンスを実現し、
収益向上を行うことが課題になり始めてきました。

例えば、スケジュールを例にとると、これまでは如何に納期遅れプロジェクトを出さ
ないかという点に焦点を当ててきましたが、次のステップは、如何に「リードタイム」
を短くするかが課題になりつつあります。

続きを読む »

プロジェクトマネジメントを組織能力にする

(2009/05/22)

◆プロジェクトマネジメントを組織能力にする

多くの組織ではPMOの設立とプロジェクトマネジメントの導入により「失敗プロジ
ェクトの減少」という点で一定の成果をあげています。そして、次のステップとして、
プロジェクトマネジメントによりより高いプロジェクトのパフォーマンスを実現し、
収益向上を行うことが課題になり始めてきました。

例えば、スケジュールを例にとると、これまでは如何に納期遅れプロジェクトを出さ
ないかという点に焦点を当ててきましたが、次のステップは、如何に「リードタイム」
を短くするかが課題になりつつあります。

このような課題を解決していくには、プロジェクトマネジメントを「組織力」にして
いくことが不可欠です。

続きを読む »

2009年12月17日 (木)

第6回PMstyleプライベートセミナー

2009年12月16日に第6回PMstyleプライベートセミナーをヴィラフォンテーヌ汐留会議室2で開催しました。

テーマは、古くて新しい

『プロジェクトにおける「マネジメントチーム」のあり方』

講師は、好川哲人でした。

【内容】

1.マネジメントチームとは何か
2.プロジェクトにおけるマネジメントチームの役割
3.プロジェクトマネジメントチームの編成と運営
4.PMO(プロジェクトオフィス)とプロジェクトマネジメントチーム
5.プロジェクトマネジメントチームによる戦略的プロジェクトマネジメント

続きを読む »

2009年12月 7日 (月)

プロジェクト計画書の作り方・活かし方(実践編)

2009年11月20日に銀座ビジネスセンターで、『プロジェクト計画書の作り方・活かし方(実践編)』セミナーを開催しました。本セミナーは、プロジェクト計画書の作り方・書き方(基礎編)の続編であり、プロジェクト計画書を使ってプロジェクトをコントロールするための計画書の作り方に焦点をあてたセミナーです。

ケースシナリオにしたがって、段階的詳細化をどのように行うのかなどの計画を作成します。

続きを読む »

プロジェクト計画書の作り方・書き方(基礎編)

2009年11月19日に会議室8で、『プロジェクト計画書の作り方・書き方(基礎編)』を開催しました。

本セミナーはプロジェクト計画書の作り方や書き方にフォーカスしたセミナーで、

1.プロジェクトをデザインする(どのようにプロジェクトを進めて行きたいのかなどの方針を決める)

2.プロジェクトの骨組みを作る(成果物を決める、マイルストーンを決める、制約条件を確認する、ステークホルダーを分析する)

3.プロジェクト活動計画を作る

と、進み、各セッションではケースシナリオにしたがった演習にて、書くべき項目などを確認していただきます。

続きを読む »

小規模プロジェクトのプロジェクトマネジメント

2009年11月18日に会議室8で、『小規模プロジェクトのプロジェクトマネジメント』を開催しました。

本セミナーでは小規模プロジェクトでは、柔軟性を重視したマネジメントを行い、そのためにプロジェクトビジョンを創生することが必要であり、プロジェクトリクエスト、プロジェクト憲章を作成する演習を行っています。

演習はグループ単位で実施しますが、その演習では、相手グループをプロジェクトスポンサー(PMの上司)に見立てて、相手グループからプロジェクトに対する要求をもらい、ロールプレイでプロジェクト憲章などの承認を行います。

ロールプレイでは、上司の役ですので、役になりきっていただき、プロジェクトに対して、注文をつけたり、PMからの相談を受けたりします。アドリブで質問に対する回答をしていただくこともあり、皆さん、楽しく取り組んでいただいています。

続きを読む »

プロジェクトの計画・実行とそのポイント

2009年11月5~6日に会議室6で、レゴを使ったプロジェクトマネジメントの演習中心のセミナーを開催しました。今回も2グループに分かれて、次のようなロボットをプロジェクトの成果物として完成していただきました。

もちろん、プロジェクトですので、計画を作成し、進捗管理をしながら、変更管理をしながら実行します。その中で、チーム内で、どのように問題解決をしたらよいか、報告は何をすべきかなどを皆さんで話し合って、最もよい方法を決めていただきます。

つまり、プロジェクト憲章を提示し、WBS、スケジュール、予算計画、リスク計画、コミュニケーション計画を作成し、計画にしたがってプロジェクトを実行します。進捗報告では、実績を進捗として報告するだけではなく、リスクの監視や問題の報告とチームで問題を解決していきます。

プロジェクトをどのように進めていくかを体験し、その中で何がポイントかをつかんでいただくセミナーです。

続きを読む »

2009年11月 3日 (火)

第6回PMstyleスペシャルセミナー~戦略的プロジェクトマネジメントの方向性

2009年10月28日(水)13時30分から、「第6回スペシャルセミナー~戦略的プロジェクトマネジメントの方向性」を品川インターシティホール棟第会議室2で開催しました。(講師は好川哲人)

このセミナーでは、組織的プロジェクトマネジメントの方向性とポイントとして、正しいプロジェクトを正しく行うための方法を考えます。この問題に対して、

・プロジェクトマネジャーは何をすべきか
・上位組織は何をすべきか
・PMOは何をすべきか

という3つの切り口から考え、最後にそれらを「正しいプロジェクトを正しく行う」ためにどのように統合するかについて整理しました。

続きを読む »