キャリアマネジメント Feed

2007年12月12日 (水)

人生と仕事が重なった

4822246108 クリス・バラード(渡辺佐智江訳)「バタフライハンター 10のとても奇妙で素敵な仕事の物語」、日経BP社(2007)

お薦め度:★★★★

自分の運命は自分の手中にあります・・・だからカービンで仕事をチャンスが訪れたとき、私はまた夢を見始めました。夢を見るだけでなく、夢を生き始めたのです。

このようなカービンでの仕事でうまくいかなかった著者が自分探しの旅にでる。そこで、人生と仕事を重ねた人たちとの出会いを通じて、天職を見つける。

スカイウォーカー
目玉職人
きこりレディ
鉄道模型製作者
仕事学者
声のセールスマン
キノコ採掘師
筆跡探偵
アメフト伝道師
バタフライハンター

そんな話である。インターネット、とくにWeb2の時代と言われるようになってから、やりたいことを仕事にするということをいう人が増えている。

スカイウォーカーは壁を登るのが好きだった、高いところに登りたかった人。目玉職人は目玉をこよなく愛している。筆跡探偵は、文字にはこころが宿るから。バタフライハンターは、「青虫の声」を聴きに行きたいから。それぞれ、そのような仕事を選んだ理由がある。

このご時世でやりたいことを仕事にしたいと言っている人になんとなく違和感を感じるのはなぜだろうか?リチャード・フロリダの「クリエイティブ・クラス」で、「興味深いものはすべて周縁に生じる」と述べている。この本に書かれている10人の仕事人と比べると、多くの人がやりたいと言っていることは真中に近いのだと思う。これが違和感がある理由。自由に生きることと、やりたいことを仕事にすることは違う。

そんなことを考えさせてくれる一冊。

2007年12月 7日 (金)

機能不全に陥った上司・部下関係を救う

4492532374 豊田 義博「「上司」不要論。」、東洋経済新報社(2007)

お薦め度:★★★★

良い上司になるには、上司を使うには、といった「上司・部下」本は八重洲ブックセンターにいけば100冊はくだらないだろう。本屋にこの本が平積みされているのを発見したときに、東洋経済新報もついにこの種の本に出したかと、意外感を持って、手に取った。

手にとって、納得。僕は初めての著者の名前のときには、中身ではなく、奥付にある著者のプロフィールをまず見る。この本の著者の豊田義博さんは日本でも有数の人材マネジメントのシンクタンク「リクルートワークス研究所」の主任研究員なのだ。ご本人もまえがきで書かれているが、主任研究員なので、当然部下はいる。

このあたりで、俄然、興味が高まり、とりあえず、買ってホテルに戻り、一気に読んだ。

面白い!

というより、痛く共感。

リクルート ワークス研究所による職場意識調査の成果をもとに、今までの「上司・部下」本では触れられてこなかった視点から、今日の上司・部下問題を書き起こした一冊。この本に書かれていることを簡単にいえば、職業意識が変わっている中で、当然、上司と部下の心理的な関係も変わる。にも関わらず、新しい関係構築がされていない。これでは、上司と部下の関係は機能不全に陥って当たり前。この問題を解決する方法は関係のリストラクチャリング以外にない。

書き方も工夫されている。ステレオタイプの上司のキャラクタとその行動をマンガで描き、そのキャラクタを使って分析結果を説明するという書き方をしているので、内容そのものは固いのだが、結構、気軽に読める。

ただ、この本、パレートの法則でいうところの20%しか、見ていないような気がする。調査の詳細が書かれていないので、推測にすぎないが、たとえば、僕が最近、はまった本、
田北百樹子「シュガー社員が会社を溶かす」、ブックマン社(2007)4893086715

といった80%の現実に、どのように答えるのだろうか?という疑問は残った。まあ、パレートの法則だから20%に対処すればよいという気もするが、、、

【アマゾンで買う】豊田 義博「「上司」不要論。」

【楽天ブックスで買う】「上司」不要論。

続きを読む »

2007年11月26日 (月)

そのときエンジニアは何をすべきか

4627973217 Alastair S Gunn/P Aarne Vesilind(藤本 温、松尾 秀樹訳)「そのとき、エンジニアは何をするべきなのか - 物語で読む技術者の倫理と社会的責任」、森北出版(2007)

お薦め度:★★★★1/2

(原題:The Engineer's Responsibility to Society)

アメリカとニュージーランドで流通している技術倫理の教科書の邦訳。建築士によるマンションの安全偽装問題以来、技術倫理への関心が高まってきているが、学習するのにあまり適切な本がない。この本も、教科書として作られているので、基本は先生が教材として使うものだが、
・基幹部分が小説になっている
・その中で、ポイントになるところが、囲みコラムで分かりやすく書いてある
・議論すべきポイントを課題としてかなり具体的に提示してある
の3つの特徴があるので、独学のテキストとしても十分に使える内容である。

=====

エンジニアとして順調にキャリアをのばすクリス。クライアントからの贈り物、東南アジアでのリゾート開発、海外で仕事をするうえでの職業文化の違い、ヘッドハンティングなど、さまざまな経験を積んでいた。充実した日々を送り、確実に業績を上げていたかにみえたある日、構造的な欠陥の疑いを、クリスがその完成前に指摘していたホテルが、重大な問題を引き起こすことに…。岐路に立たされたエンジニア、そのとき彼は何を優先するのか。

=====

日本の企業に勤務する人が読むのであれば、エンジニアが遭遇する問題というよりも、プロジェクトマネジャー(特に、プレイングマネジャー、リーダー)がよく遭遇する問題が多い。その意味で、エンジニアはもちろんだが、プロジェクトリーダーの人、あるいはすべてのプロフェッショナルに読んでほしいと思う。

プロジェクトマネジャーに関していえば、PMIでもプロフェッショナルの倫理規定を定めている。この内容を見て、なぜ、そのような規定があるのか理解できない人は、この本を読んでみることをお勧めする。

続きを読む »

2007年11月20日 (火)

プロジェクトマネジャーの人間術

4872686721 Steven W. Flannes、Ginger Levin(PMI東京支部/吉沢 正文監訳)「プロジェクト・マネジャーの人間術」、アイテック(2007)

2005年に米国で発刊された「Essentail People Skills for Project Management」の翻訳。PMI東京支部の有志が翻訳している。

プロジェクトマネジャーの役割を
 ・リーダー
 ・マネジャー
 ・ファシリテータ
 ・メンター
の4つとし、これらの役割を果たすのに必要なピープルスキル(人間術と訳している)を
 ・対人コミュニケーション
 ・動機付け
 ・コンフリクトマネジメント
 ・ストレスマネジメント
 ・トラブル
の視点から、ツールとして解説している。また、最後にキャリアとそれに伴う人間観という視点でどういう心構えでキャリア形成していくべきかを論じている。
本書の特徴は
(1)プロジェクトマネジメントプロセスに人間術を対応させている
(2)キャリアステージを強く意識した手法を提案している
の2つだろう。書かれている内容は、簡潔ではあるが、独自性が強く、非常に本質をついているように思える。その意味で、ハウツーものというよりも、教科書としてプロジェクトマネジャーが内省のインプットとして使うとか、あるいは、組織でプロジェクトマネジャーの教育やワークショップの教材として使うといった使い方が適しているように思える。

また、明確に書かれていないが、この本に書かれていることはプロジェクトマネジメントのスキルがあることを前提にしているように見える。その点でも、初心者がハウツーものとして読む本ではないように思う。典型的な対象読者を一つ上げると、「PMPを取って、実践しようとしてもなかなかうまくいかなくて困っている人」だ。日本ではPMPホルダーのマジョリティだと言われてるが、米国でこのような本が出版されていることは興味深い。

続きを読む »

2007年10月28日 (日)

一体感をめぐる冒険

4862760120 ジョセフ・ジャウォースキー(金井壽宏監修、野津智子訳)「シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ」、英治出版(2007)

お奨め度:★★★★1/2

この記事で500エントリーになる。500エントリー目に残しておいた本を紹介しよう。「シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ」。

ジョセフ・ジャウォースキーという「アメリカンリーダーシップフォーラム(ALF)」というリーダーシップ開発の団体を立ち上げた人物が、自叙伝の形で述べているリーダーシップの旅についてかいた本。

もともと、弁護士で、若くして法律事務所を立上げ、成功した著者は、リーダーシップの状況に問題意識を持ち、社会的起業家としてALFの立上げを決意する。それに集中していく中で、どんどん、離婚をし、ALFを立ち上げるまで、シンクロニシティに身を任せ、紆余曲折の中を進んでいく。その中で、自身、リーダーシップをめぐる旅をし、いろいろな人と出会い、いろいろなことを学び、仲間に巻き込んでいく。その中に、この本と一緒に英治出版が翻訳を出版したデヴィッド・ボームがいる。

デヴィッド・ボーム(金井真弓訳)「ダイアローグ 対立から共生へ、議論から対話へ」、英治出版(2007)

ALFが軌道に乗ったころ、シナリオプラニングと出会い、請われて、シェルグループのシナリオプラニングのリーダーとなる。その後、この本には出てこないが、金井先生の解説によるとMITの組織学習でコアメンバーとしての役割を果たし、現在はジェネロンコンサルティングを率いて、U理論を世に知らしめることに尽くしているとのこと。

この本の後の活動は、こちらの本を読めばよいだろう(超・難解!)

ピーター・センゲ、オットー・シャーマー、ジョセフ・ジャウォースキー、ベティ・フラワーズ(野中郁次郎, 高遠 裕子訳)「出現する未来」、講談社(2006)

非常に不思議な読後感の残る本である。僕は、この本は金井先生が話題にされているのを何度かお聞きしたし、ジョセフ・ジャウォースキー氏のリーダーシップの旅の根幹を成している、サーバントリーダーシップ、ダイアローグ、U理論という概念を齧っていたので、リーダーシップの本として読んだ。難しい本なので、どれだけ、ジョセフ・ジャウォースキー氏がこの本に託したメッセージが読めているかはよくわからないが、感じるものは多々あった。

ただ、これを前提なしに読めば、副題にある「未来を作るリーダーシップ」というのはきっとピンと来ないのではないかと思う(もちろん、僕なんかに較べるとはるかに洞察力に優れた人はそんなことはないだろうが)。そんなときに、リーダーになりたいと思うあなたが、偶然、このブログ記事を読んだことの意味をかんがえてみて欲しい。ここにも、この本でいうところのシンクロニシティ(共時性;因果関係では説明できない、偶然にもほぼ、時を同じくして生じる事象があること)があるのかもしれない。

併せて、お奨めした本が2冊ある。1冊は、この本で金井先生が紹介されているが、野田さんという方がリーダーシップの旅について書かれた本。

野田 智義、金井 壽宏「リーダーシップの旅 見えないものを見る」、光文社(2007)

もう1冊は、表現の手法は違うが、同じような視点から大規模な調査をした結果をまとめたこの本。

ビル・ジョージ、ピーター・シムズ(梅津祐良訳)「リーダーへの旅路―本当の自分、キャリア、価値観の探求」、社会経済生産性本部(2007)

続きを読む »

2007年10月19日 (金)

あなたは仕事何段?

4757304811 前田 隆敏「仕事の段位」、インデックス・コミュニケーションズ(2007)

お奨め度:★★★★

この本、どう評価するかは、結構、微妙であるが、個人的にははまった。

仕事の段位を

4級以下 : 仕事が嫌いな人

3級 : 普通の人

2級 : 努力の人

1級 : 仕事ができる人

初段 : エネルギーが強力な人

2段 : 初段5人に勝てる人

3段以上 : 天命のある人

という7クラスに分けて、アセスメント方法と段位をあげていく一般的な考え方を説明している。また、黒帯のスキルだとか、スペシャリストとジェネラリストの段位の違いだとかについても、触れており、その方法がQ&A方式になっていて、なんとなく、納得してしまう。

本としてはオモシロイ。ある程度、客観的な裏づけもあるようだ。でも、人様にご紹介するとなると、なんとなく、正規化されていない段位が気になるのだ。

まあ、それを気にしない人には大いにお奨めできる。そんなところにしておこう。

続きを読む »

2007年10月10日 (水)

プロマネ必読の人材マネジメント論!

4334934218 長野慶太「部下は育てるな! 取り替えろ! ! Try Not to Develop Your Staff」、光文社(2007)

お奨め度:★★★★

僕は成果主義の一番の問題は、若年層を飼い殺しにしてする組織が増えたことではないかと思っている。マネジャー自身が自分の目標に追われ、長期的な視点で部下を育成するような余裕がない。一方で、米国と根本的に違う点が、部下を「切り捨てででも、成果を挙げようとする」ほどの覚悟もない。

これは一見、温情のように見えるが、結果として、失敗しないようなことだけを部下にさせるというマネジメントをしているマネジャーが多い。これでは、部下はまったく成長しない。作業に熟練するだけである。

こんなことをやっているのであれば、部下を育てることを放棄した方がよい。この問題を正面から指摘した貴重な一冊。

適材適所、捨てる神あれば、拾う神あり。能動的にチャンスを与える。

そろそろ、真剣にこのような発想を持った方がよいのではないだろうか?

■態度の悪い部下はすぐに取り替えろ!
■もう職場に「協調性」なんかいらない
■「エグジット・インタビュー」で情報王になる
■「質問1000本ノック」の雨あられ
■部下がシビれる! 革命上司の「褒める技術」
■「ヘタクソな会議」を今すぐヤメさせろ!
■あなたを勝てるチームのボスにする人事戦略

など、過激な内容が並ぶこの本を読めば、背中を押されること間違いなし。

特にプロジェクトではメンバーを育てようなどを考えないこと。使えないメンバーは切り捨てる。使えると判断すれば、厳しく使う。これによってのみ、次の世代を支えていく人財が育つのではないだろうか?

まあ、非現実的だと思う部分も多々あるが、とりあえず、読んでみよう!プロジェクトマネジャー必見の人材マネジメント論!

2007年9月21日 (金)

今、注目される「個を活かす組織」

4478001944 クリストファー・バートレット、スマントラ・ゴシャール(グロービス経営大学院訳)「【新装版】個を活かす企業」、ダイヤモンド社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

クリストファー・バーレットとスマントラ・ゴシャールの「The Individualized Corporation」が新装版として出版された。ちょうど、原書が出版されて10年になる。

序文には今は亡き、スマントラ・ゴシャールへの追悼もこめて、現代的な「Individualized Corporation」の意味について述べている。また、今回、翻訳を担当したグロービス経営大学院の方があとがきで、組織変革をめぐる日本の状況の変化について述べられている。

旧版は組織行動論の名作「組織行動のマネジメント―入門から実践へ」と同じシリーズで出版されているが、この時期に改めてハードカバーの立派な本として出版した出版社の英断に拍手を送りたい。

内容的には上に述べた追加があるが、基本的に変わらない。訳はかなり、洗練されているように思う。

このブログを初めてから売れた本の中で、PMBOKとこのブログの家主である好川の本を除いて一番売れている本は、スマントラ・ゴシャールの、「意志力革命」である。意志力革命に至る思考プロセスを知る上でこの本の持つ意味は大きく、今回の企画は非常にうれしい。

なお、この後に旧版の書評(2005年8月2日)をつけているので、内容はそちらを参考にしてほしい。

続きを読む »

2007年9月14日 (金)

箱から脱出できましたか?

439665040x アービンジャー・インスティチュート(門田美鈴訳)「2日で人生が変わる「箱」の法則」、祥伝社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

世界的ベストセラー「自分の小さな箱から脱出する方法」の第2弾。第1弾と4479791779 同じく物語形式で、読者に気付きを与えていく。

今回の話は、前作でカリスマ経営者として登場するルー・ハーバートの20年前にさかのぼる。20年前に「奇跡のセミナー」で家庭生活と職場を変えることができる考え方を学び、自分を変えることができれば、まわりの人も正しい方向へ導くことを実践していくという話。

前作もそうだが、この話は箱というメタファがシンプルであるがゆえに、非常にインパクトがある。箱からでるという例えであるが、このシリーズはどんどん、人間の内面に踏み込んで行き、それを開放していこうという話である。

前作を紹介したときに、実行は難しいという話を何人かの人から聞いた。その人たちに特に、何か含みがあるわけではないが、結局、開放ができるかどうかがリーダーとしての資質ということなのだろうか?また、自分は自分の本性とは違う模様の箱を持っていると言い切った人もいた。これもよくわかる。このあたりの議論になると、人間観に関わる問題であり、宗教的な問題なのかもしれない。

いずれにもても前作より、インパクトがあると思う。前作ではまった人は、必読!

続きを読む »

2007年8月31日 (金)

なぜ、あなたは、自ら「重責」を負うのか

4569692311 田坂 広志「なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 人間の出会いが生み出す「最高のアート」」、PHP研究所(2007)

お奨め度:★★★★1/2

すべてのマネジャーに呼んでほしい素晴らしい本。田坂ワールドの集大成ともいえる一冊。

僕はビジネス書を読むときに、感情移入せずに読むように心がけているが、この本は、はやり、知識や意見として参考になるだけではなく、やはり、共感を覚える部分が極めて多い。

内容もさることながら、まずはタイトルが素晴らしい。田坂先生は自身著書で言霊のことを書かれていることからもわかるように、言葉をとても大切にされている方だ。

4492554718 田坂 広志「経営者が語るべき「言霊」とは何か」、東洋経済新報社(2003)

この本のタイトルは、田坂流のマネジメントへの賛美だろう。むかし、細腕繁盛記という連続ドラマがあった。このドラマのオープニングのナレーションは「銭の花の色は清らかに白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする」というナレーション。これも商売というものに対する賛美だと思うが、この田坂先生の言葉も同じようなニュアンスを感じる。

さて、この本では、「マネジメントの道を歩む方々へ」として、まず、以下のような問いかけから始まる。

「なぜ、あなたは、自ら「重責」を負うのか」

という問いかけから始まる。田坂先生の言われる重責とは「部下や社員の人生」であり、「部下の成長を支える覚悟」である。こんな苦しいのに、どうして、人はマネジメントの道を歩むかという問題提起で、マネジメントの素晴らしさを伝えようとしている一冊だ。

内容については先入観なくじっくり読んでほしいので、あまり書かない。一言でいえば、自分のキャリアを明確に意識し、キャリア発達を実現するためのマネジャーの道を歩む。そして、それは、コミュニケーションを通じて、部下の自立を促すことにより実現できるものだ。

非常によい言葉がちりばめられた本であるので、隙間時間で読むのではなく、まとまった時間をとって、噛みしめながら読んでほしい本だ。

この本を読んで、思い出した本がある。このブログでも紹介したことがあるが、ジョセフ・バダラッコの「決定的瞬間の思考法」だ。

4492531793 ジョセフ・バダラッコ(金井寿宏、福嶋俊造訳)「「決定的瞬間」の思考法―キャリアとリーダーシップを磨くために」、東洋経済新報社(2004)

この本も、マネジャーが重責を担う中で、キャリアを変えかねない瞬間にどのような意思決定をすべきかをかいた本。この本も併せて読まれることをお奨めしたい。

PMstyle 2025年5月~8月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google