チームマネジメント Feed

2007年3月31日 (土)

組織コミットメントの構造

4820118536_01__aa240_sclzzzzzzz_v2508852_4 鈴木 竜太「自律する組織人―組織コミットメントとキャリア論からの展望」、生産性出版(2007)

お奨め度:★★★★1/2

新進気鋭の組織論の研究者が、一般の人に向けて書いた組織コミットメント論。組織論の専門家でなくてもわかる言葉で、非常に研究者らしい視点からかかれており、一般的な啓蒙書に比べると考えさせられる部分が多い。

帯に以下のような質問がある。

・希望に溢れた新入社員のコミットメントが2~3年で低下し、その後、持ち直すのはなぜか

・いやな会社でも長く居れば居るほど、転職しづらく感じるのはなぜだろうか

・チームで勝利するためには、スタメンのやる気ではなく、補欠選手のモチベーションを上げるのが有効なのはなぜか

・成果主義を徹底すると、職場の生産性が落ちてしまうのはなぜだろうか?

といった興味半分で知りたいことは、深刻な問題まで解く鍵がコミットメントにあるというのがこの本で紹介されるさまざまな研究からわかる。特にキャリア論から、コミットメントについて考察している。

人事担当者だけではなく、マネジャーやプロジェクトマネジャーならぜひ、読んでおきたい一冊だ。

2007年3月30日 (金)

プロジェクトチーム崩壊を防ぐ極意

4822283135_01__aa240_sclzzzzzzz_v4254531 伊藤健太郎「プロマネはなぜチームを壊すのか 知っておきたいプロジェクトのヒューマンスキル」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★★

PM書籍のベストセラー「プロジェクトはなぜ失敗するのか」の伊藤健太郎さんの待望の新作。

本の内容とは直接関係のない話題から入る。前作でも感じたのだが、伊藤さんの本はこの日経BPのシリーズが本当によく似合う。このシリーズには

デマルコの一連のシリーズ https://mat.lekumo.biz/books/2005/07/post_0be1.html

ジム・ハイスミスのアジャイルPM https://mat.lekumo.biz/books/2005/06/post_8e2b.html

ヨードンのデスマーチ https://mat.lekumo.biz/books/2006/06/post_7e70.html

など、日本のプロジェクトマネジメントに影響を与えた本がずらっと並ぶ。伊藤さんの本も間違いなく、その一冊だ。このシリーズの特徴は、深いことを、簡潔・平易に書いてあり、非常に考えさせることだ。

さて、今回のテーマは、チームマネジメント、リーダーシップ、ヒューマンスキルという伊藤健太郎さんの得意分野である。結構、深い持論がやさしく簡潔に書かれていて、納得しながら読める。かなり、ポイントが絞られているので、セミナーを受講しているような感じで、すっと頭に入ってきて、かつ、残る。

同時期に峯本さんもプロジェクトマネジャーのプロフェッショナル責任に関する書籍「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル」を出版されたが、伊藤さんの本もまず、「責任」から話が始まる。非常に現実的で、現場ベースでの責任論が展開されている。納得。

次にチームマネジメントの話が続く。ベースは行動規範と動機付けの話だが、両者の関係の説明が薄いので、なにがいいたいのか、少し、わかりにくい部分がある。でも、個々に書いてあることは納得性が高い

そのあと、組織のサポートのあり方の章があり、最後にプロジェクトマネジャー像が述べられている。硬い話だけではなく、問題形式で説明されているので、楽しく読める。

この本、ぜひ、PMPの人に読んでほしい。PMBOKの形式的な知識に魂が入るだろ。

続きを読む »

2007年3月19日 (月)

イノベーションを成功させる組織

4901234986_01__aa240_sclzzzzzzz_v4414069 トニー・ダビラ、マーク・エプスタイン、ロバート・シェルトン(スカイライトコンサルティング訳)「イノベーション・マネジメント 成功を持続させる組織の構築」、英治出版(2007)

お奨め度:★★★★1/2

イノベーションのマネジメントを組織の視点から書いた本。イノベーションは偶発するものではなく、管理するものであるいうスタンスに立ち、具体的な方法を述べている。

その中心になるのが経営陣の「7つのルール」。

(1)イノベーションの戦略とポートフォリオを決定する際に、強力なリーダーシップを発揮する

(2)イノベーションを階差の基本精神に組み込む

(3)イノベーションの規模とタイプを経営戦略に合わせる

(4)創造性と価値獲得のバランスをうまくコントロールする

(5)組織内の抵抗勢力を抑える

(6)社内外にイノベーションのネットワークを構築する

(7)イノベーションに適切な評価指標と報奨制度を設ける

の7つである。

この本では、この7つのルールを実行していくための具体的な方策について解説している。経営者や組織マネジャーはもちろんであるが、現場のマネジャーにも読んでいただきたい一冊である。

続きを読む »

2007年3月13日 (火)

フランクリン・コビー流プロジェクトマネジメント

4906638619_01__aa240_sclzzzzzzz_v4196786_1 リン・スニード、ジョイス・ワイコフ(フランクリン・コヴィー・ジャパン訳)「PQプロジェクト・マネジメントの探究」、キングベアー出版(2007)

お奨め度:★★★★1/2

7つの習慣で有名なフランクリン・コビー社のプロジェクトマネジメントスキルPQ(Planning Quest)の解説書。

PQには3つのポイントがある。

一つ目は時間管理であり、この部分には、同じくフランクリン・コビーの「TQ(Time Quest)」を取り入れている。TQについては、目標の設定、計画的行動、そして安心領域からの脱出を主軸にした時間管理で、効率だけではなく、「心の安らぎ、すなわち充足や幸福が最高潮に達した感覚」に到達することを目的としている。

4906638058_09__aa240_sclzzzzzzz_ハイラム・スミス(黄木信、ジェームス・スキナー訳)「TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究」、キングベアー出版(1999)

この中から、価値観の明確化が時間管理のベースであるとする生産性のピラミッドの考え方を取り入れている。

その上で、2つ目のポイントとして、プロジェクトのビジュアル化こそがプロジェクトマネジメントの成功要因だとしている。

これらの考え方に併せて3つ目のポイントは、マインドマップ使って思考の幅を広げることを提案している。

PMBOKのような分析的、体系的なプロジェクトマネジメントが必要な分野もあるが、多くのビジネスプロジェクトでは、多少、重い感じがある。そのようなプロジェクトに対するプロジェクトマネジメント手法として注目に値する方法である。

プロジェクトのビジュアル化こそがではこの方法をセミナーとして提供しているが、その前に、この本を読んでみて、自分の仕事に使えるかどうかの評価をしてみてはどうかと思う。ただし、実際に使おうとすると、ツールも含めて本だけでは不十分だと思われるので、セミナーを受けるべきだろう。

続きを読む »

2007年3月 6日 (火)

「燃えるやつら」の育て方

4492521666_01__aa240_sclzzzzzzz_v4395198 ジーン・リップマンブルーメン、ハロルド・レヴィット(上田惇生編訳)「最強集団ホットグループ奇跡の法則―成果を挙げる「燃えるやつら」の育て方」、東洋経済新報社(2007)

お奨め度:★★★★★

ホットグループというチームコンセプトをテーマに書かれたチームマネジメント論。2001年に出版され、21世紀のチームマネジメントのあり方と話題になった本だ。

米国ではドラッカースクール(クレアモンド大学院)でテキストとして使われている本で、広く読まれているチームマネジメントの本だ。

ホットグループの提案者である著者のハロルド・レヴィット

ホットグループとはチームのメンバーに共有されるミッション中心の心のあり方

だと定義している。イノベーションなど、大きな変革を必要とする組織は、従来の組織はそのまま残し、その上に、無数のホットグループを必要とするというのがハロルド・レヴィットの主張だ。

といっても、抽象論ではない。第1部は熱いチームの実態の分析や解説であるが、第2部は「熱いやつら」の育て方、第3部は「破壊的な成果を生む秘訣」とノウハウが網羅されている。

90年代を代表するチームマネジメントの理論は、ジョン・カッツェンバックの

4478430098_09__aa140_scmzzzzzzz_ ジョン・カッツェンバック、ダグラス・スミス(吉良直人、横山禎徳訳)「「高業績チーム」の知恵―企業を革新する自己実現型組織」、ダイヤモンド社(1994)

である。この内容は非常に奥深いものがあるが、読みようによっては、ほっとチームの理論はジョン・カッツェンバックの理論の上に構築されているようにも思える。

ただ、プロジェクトチームという前提で考えた場合、ジョン・カッツェンバックよりは、ほっとチームの概念の方が重要だと思う。

前書きでトム・ピータースが絶賛しているが、やはり、21世紀を代表するチーム理論になる可能性が大きい。

プロジェクトマネジャー、リーダーは、ぜひ、読んでおきたい一冊である。

続きを読む »

2007年1月30日 (火)

金より名誉?!

4492532250_01__aa240_sclzzzzzzz_v4847397 太田肇「お金より名誉のモチベーション論 <承認欲求>を刺激して人を動かす」、東洋経済新報社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

太田肇先生と最初にお会いしたのは、神戸大学の大学院で学んでいたときで、太田先生が滋賀大学にいらっしゃった。まだ、今ほど、一般には知られていない時代だった。学位論文になった書籍

プロフェッショナルと組織―組織と個人の「間接的統合」

に共感を覚え、神戸大学のOBだったこともあって、インタビューをさせて戴いた。 金井先生を除くと、おそらく、僕がもっとも影響を受けた経営学者である。

太田先生の得意は、日本人の特性をよく理解し、利用する人材マネジメント論であり、少なくもと現実的であるということでは、東京大学の高橋先生と双璧だろう。

その太田先生の書かれた人材マネジメント論は

ホンネで動かす組織論

認められたい!―がぜん、人をやる気にさせる承認パワー

個人尊重の組織論―企業と人の新しい関係

など、ユニークなものが多い。その中で、最高傑作ではないかと思うのがこの本だ。

組織で働く個人が認められるということに対するこだわり、その安直な方法としてのほめるということの弊害など、独自の視点で、突出を許さないに本の企業の中でいかに個人のモチベーションを高めていくかを述べられている。

非常に面白いのだが、この本によると、承認欲求を満たす方法で、ポストを与える以外の方法はないということも述べられている。

ただし、その代わりに社会から承認を受けようとするというのは確かにプロフェッショナルの感覚だと思うので、結局、それを積極的に認めることが承認欲求を刺激することになるのだろう。そう考えると、積極的に社外講演を認めるとか、学会発表を推進するとか、資格や学位の取得を支援するとか、日本の企業がいろいろやっているなと思う。

非常に面白いモチベーション論であるので、ぜひ、一読をお奨めしたい。

2007年1月19日 (金)

感情は経営資源である

4777105679_01__aa240_sclzzzzzzz_v4801363 野田稔「燃え立つ組織」、ゴマブックス(2007)

お奨め度:★★★★1/2

「感情のマネジメント」をテーマにした野田先生の新著。

最近のビジネスにおけるEQの注目度をみても、感情がマネジメントにとって無視できない存在であるという認識は定着してきたように思える。

4062562928_09__aa240_sclzzzzzzz_ ダニエル・ゴールマン(土屋 京子訳)「EQ―こころの知能指数」、講談社(1998)

しかし、それらは多くの場合、セルフマネジメント、あるいは、ソフトマネジメントの対象であり、マネジメントの対象として扱われることはなかった。この野田先生の本は、真正面からそこに切り込み、

 正しく使われた「感情」は経営資源である

とまで言い切っている。

その上で、プロジェクトには「感情のV字回復がある」ことを発見し、その谷を乗り越えるための方法論として、モチベーションマネジメントを位置づけている。

モチベーションマネジメントにおいては、野田先生の得意のコミットメントという視点から、リーダーシップ、人材育成などの問題について述べている。また、リクルートHCの高津氏、リンクアンドモチベーションの小笹氏といった著名人をゲストに読んで彼らの持論を語ってもらっている部分も読み応えがある。

なお、野田先生の主張するコミットメントマネジメントについてはこちらの本を読んでみられることをお奨めしたい。

4569628125_1 野田稔「コミットメントを引き出すマネジメント―社員を本気にさせる7つの法則」、PHP研究所(2003)

続きを読む »

2007年1月15日 (月)

現場力を高める問題解決とは?

4820744070_01__aa240_sclzzzzzzz_v4841729問題解決実践研究会「組織の現場力を高める問題解決メソッド」、日本能率協会マネジメントセンター(2006)

お奨め度:★★★★

「問題を先送りにする組織」には

・問題解決の具体的な手順を知らないこと
・問題解決を実行していくような組織方針・組織風土がないこと

の2つの問題がある。これらの問題を解決し、「現場力の高い組織」に変えていくために必要なことをテーマにした本。

第1部では、問題解決の方法を課題設定型と構想設定型に分けて解説している。さらに、これらの問題解決に必要なコンピテンシーとして、協働誘発力、組織管理力の2つについて述べている。

第2部はマネジメントを進化させる学習する組織において問題解決がどのように役立つかを述べている。

フレームワークはシンプルで強い。精神論だけでは問題解決型の組織は作れないと感じている人は一読の価値があるだろう。

また、チームビルディングの方法論として読んでみると、問題解決を行う仕組みを作って、問題解決型のチームを創っていく方法になる。これは実務的なチームマネジメントの方法論かもしれない。

その意味ではプロジェクトマネジャーやリーダーも読んでみる価値アリ。

続きを読む »

2006年12月12日 (火)

強い個をベースとしたリーダー論

4569656420_01__aa240_sclzzzzzzz_v3649460平尾誠二「人は誰もがリーダーである」、PHP研究所(2006)

お奨め度:★★★★

ミスターラグビー平尾誠二氏のリーダー論。

平尾流のリーダー論は、まず、「強い個」がベースになる。そのために、この本では、如何に自身を強くするは、また、指導者は如何に個を育成するかを議論している。

その上で、その強い個の上に立つリーダー像のキーワードとして、キャパシティというキーワードを使って議論している。キャパシティは、異質のもの、いびつなもの、対立するものを排除せずに、受け入れることだ。別の言葉でいえば、ダイバーシティである。

また、チーム論も展開している。平尾氏のチーム論はなかなか面白く、パズルではなく、積み木型のチームを創れと説いている。パズルはいうまでもなく、ぴったりとはまり、力を発揮するようなチームのイメージであるが、積み木型はでこぼこがあってもかまわない。30点のところもあれば、90点のところもあるが、全体として高くなる。そんなチームを創れと説いている。一種のコンペイトウ論である。バランスや効率は悪いが、その反面、予想しないような高い創造性を発揮する可能性もある。

基本的に平尾氏の発想は強い個、言い換えるとプロフェッショナルをベースにした議論である。その意味で人は誰もがリーダーである。ある意味で変わった理論であるが、少なくとも、大学選手権で3連覇を遂げた同志社の1年目のチーム、7連覇を遂げた神戸製鋼チームはそのようなチームだったと思う。その意味で、実践された論理でもある。

非常に興味深い。

続きを読む »

2006年12月 1日 (金)

「ひとつ上のチーム。」を作る方法

484432330x_01__aa240_sclzzzzzzz_v3722126_1 眞木準「ひとつ上のチーム。」、インプレスジャパン(2006)

お奨め度:★★★★1/2

コピーライターの眞木準さんの編集する「ひとつ上」シリーズ第3弾。クリエイタの仕事術を紹介するこのシリーズネーミングが気に入っている。もちろん、内容も面白いのだが、今回のものが一番響いた。

ちなみに過去の2冊は、ベストセラーになった「プレゼン」と「アイディア」。

484432080709lzzzzzzz

ひとつ上のプレゼン。」は、プレゼンテーション本が大量に出版されていた2005年に出てきた。装丁も豪華だし、値段も高い。そこに、このタイトル。内容も確かに素晴らしいと思うのだが、ビジネスプレゼンテーションではどうかなと思う内容も多少あった。

ひとつ上のアイディア。」。この本は素晴らしい。単発的にアイディアを出すことはそんなに難しいことではない。しかし、継続的にアイディアを出し続けることは非常に困難なことである。それをアイディアで飯を食っているともいえるクリエイタがど4844321889_1のように工夫しているかを解説している。クリエイタならずとも、例えば、継続的改善活動など、多くのビジネス活動でヒントにできる。もっとも、アイディアを連続的に出す仕事をクリエイタというのかもしれない。すると、現場改善に継続的に取り組んでいる人も、クリエイタだ。

さて、第3弾のチームだが、アイディアは「ほ~」という感じだったが、チームには感動した。クリエイティブな作業は個人作業だと思っていたが、よく考えてみれば、多くの人の知恵を借りればかりるほど、よい知恵がでてくるのだ。これにはある種のジレンマがある。人を集めてまとまらないと、逆に一人の方がクリエイティブな仕事ができるだろう。

その意味で、クリエイタにとってチームマネジメントは生命線であることが、この本を読んでよく分かった。また、いかにそこに命を賭け、チームの活性化に取り組んでいるかがよく分かる。まさに、クリエイタはチームビルディングにもクリエイティビリティを発揮しているのだ。チームマネジメントの教科書には書かれていないような宝石のようなアイディアが並んでいる。

続きを読む »

PMstyle 2025年7月~10月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google