« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

センゲの5つのプリンシプルがすべてわかる!

4862760279 熊平美香「チーム・ダーウィン 「学習する組織」だけが生き残る」、英治出版(2008)

お薦め度:★★★★1/2

ビジネス書の杜ブログの開設以来、売れた本ベスト5の第4位は、ピーター・センゲの「最強組織の法則」である。著名な書評ブログほどたくさん本が売れるわけではないが、その中で通算のベスト5はいずれも500冊は超えているので、一過性の大ヒットではなく、読み続けられている本だといえる。

続きを読む »

2008年6月23日 (月)

究極のステークホルダマネジメントは「味方にすること」

4534043880臼井由妃「出会った人すべてを味方に変える技術」、日本実業出版社(2008)

お薦め度:★★★★

日本ほど長期にわたり、人が現場に執着する国はないのではないかとつくづく思う。70歳を超えても平気で現場にいる。経営にしろ、技術にしろ、である。こうなってくると、若くして頭角を現すには、相当な地力が必要である。その地力は、単に仕事ができるとか、頭がよいといったことだけでは済まない。もっと人間臭いものが必要である。

本書の著者の臼井由妃さんもその若くして成功した一人ではないかと思うが、その秘訣を垣間見ることができるのがこの一冊。

続きを読む »

勝間和代の頭の中を覗く

4887596391勝間 和代「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2008)

お薦め度:★★★★

アマゾンの掲載されている出版社からのコメントに

当初は、
1 論理思考力  2 水平思考力
の2つだった項目に、
3 視覚化力
4 数字力
5 言語力
が加わり、さらに、
6 知的体力として、五感をとぎすますことの重要性を
7 偶然力として、偶然を味方にする戦略的方法を
述べている。

とある。みればわかるとおり、1~5はこの10年くらいの思考法で出てきたもののオンパレードになっている。思考のおもちゃ箱のような感じ。最初の2項目でよいのではないかと思った。これがまず、第一印象。

続きを読む »

2008年6月20日 (金)

これから求められる思考法と思考ツール

この10年間くらいで、ロジカルシンキングの普及など、静的で(時間の推移を考えない)定性的な思考方法というのはずいぶん、定着してきたように思うが、その限界を感じている人は多い。いくら情報を集めてきても、時間的な視点を入れず、また、抽象化しないのでは、そこから導けることは限られている。

やはり、定量的な思考方法や、数理的な思考方法、あるいは時間の視点を取り入れたダイナミックな思考法というのはビジネスには欠かすことができない。その中でもっとも関心が高いのはおそらく動的な情報を取り扱う思考法としてのシナリオプラニングと、数理的な思考法としてのゲーム理論であろう。これらについては、書籍も結構、出版されてきた。

続きを読む »

2008年6月15日 (日)

ワークショップを極める!

ワークショップは、「作業場」や「工房」を意味する語であるが、20世紀に入ってからは体験型の講座の意味で用いられるようになってきた。

この意味でのワークショップは「主体的な参加」し、「自発的に作業」することによる「体験の共有」に大きな特徴がある。この特徴ゆえに、
・合意形成
・問題解決
・教育学習
など、さまざまな分野でつかわれている。今では、企業やトレーニングの中で普通に用いられる手法になっている。

続きを読む »

2008年6月 9日 (月)

リーダーシップに愛は必要か?>もちろん、必要です!

4534043724藤沢あゆみ「「愛され社員」で行こう! 」、日本実業出版社(2008)

お薦め度:★★★★

『モテ本』でおなじみの、自称「恋愛・自己実現分野の作家」、「恋愛マニアリーダー」の藤沢あゆみさんが書いたビジネス本。発売されたころにさっと目を通したが、ちゃんと読んでみたいとずっと思っていた本。

続きを読む »

現場から見たソフトウエア業界の問題と対応策

4774134066久手堅 憲之「日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由」、技術評論社(2008)

お薦め度:★★★1/2

現場の視点から、日本のソフトウェア産業の問題を指摘した一冊。7人の男(賢者?)が対談をし、その内容を著者がうまくまとめている。7人はいずれも、業界では著名な識者で、

西田雅昭さん(自営、カリスマプログラマ)
田倉達夫さん(技術コンサルティング)
中野雅之さん(アクセンチュア調達統括)
庄司敏浩さん(フリーのITコーディネータ)
相楽賢哉さん(ITコンサルティングの会社経営)
三笠大和さん(流通システム開発コンサルティング、プロマネ)
手久堅憲之(ITコンサルタント)

の7人。文中の指摘を見ても、いずれもたいへん高い見識を持つことがうかがえる。

続きを読む »

2008年6月 5日 (木)

DIALOGで話せばわかる

4569696910中西 雅之「対話力―なぜ伝わらないのか、どうすれば伝わるのか」、PHP社(2008)

お薦め度:★★★1/2

この本の中核になっている仮説はコミュニケーションの問題は対話力不足にあるというもの。この仮説、みなさんはどう思われるだろうか?僕は今、もっとも必要なコミュニケーション能力だと思う。

続きを読む »

2008年6月 2日 (月)

ラクをするという行動規範

4479792368日垣 隆「ラクをしないと成果は出ない」、大和書房(2008)

お薦め度:★★★★1/2

僕は、「ハウツー本」が嫌いだ。大きな市場があるのはよく分かるし、そこに出版社が参入するのも自由だが、読む気にもならない。メルマガに対して、もう少し、ハウツーを具体的に教えろという読者の声も多いが、無視している。メルマガにしろ、本にしろ、そんなことを書く気にならないからだ。

そもそも、ハウツー本に出てくる原理は、もう、カーネギー、オズボーン、デミングの時代に語りつくされているのだ。ところが、ハウツー本がなくならない理由は、その適用は、時代(仕事の環境)によって違う、業界によって違う、事業によって違う、仕事によって違う、人によって違う、など、原理から導かれるハウツーは無限といってもよいくらいある。

これは出版する側の論理であって、逆に読者の視点からいえば、このような違いがあるので、ハムスターの回し車のごとく、延々とハウツー本を読み続けなくてはならない。某出版社の人に聞いた話だが、ハウツー本を買う人は何冊も買い続けるというから、この指摘は当たっていると思う。速読法の本を何冊も買うという笑えないジョークもある。

ということで、ハウツー本はあまり読まないのだが、例外がある。それは、規範が明確に書かれているものだ。ハウツー本も書かれていることに規範があれば、応用が効く。そのような本は比較的読んでいると思う。

最近だと、

先読み力で人を動かす
御社の「売り」を小学5年生に15秒で説明できますか?

などは実によいハウツー本だと思う(これをハウツー本だと書くと著者は怒るかもしれないけど)。

さて、多少言葉の過ぎるイントロになったが、これはすごいと思う本を見つけた。それがこの本。この本の行動規範は、「ラクをすること」である。極めてタフな行動規範である。

組織の中で仕事をする、独立する、生活するなどいろいろな状況を考えて、「ラクをするため」にどうすればよいかのハウツーを惜しげもなく書いている。ただし、そう簡単にはできないものが多い。全般的な発想を一言でいえば、ものごとをシンプルしろといっているので、イナーシャが大きいものが多いのだ。

その意味で、この本が示しているハウツーは行動規範としての奥行きがあるものが多く、ゆえにハウツー本フリークからはハウツーではなく、理想を書いているだけだと厳しい評価がされる。

しかし、本当のハウツーというのはこういうものだと思う。

それにしても、「夢をかなえるゾウ」以来、柳の下にドジョウはいないかと言わんばかりの、段ボール箱に絵をかいたような装丁はどうにかならないものかね。。。

続きを読む »

PMstyle 2024年4月~6月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google