« 2006年8月 | メイン | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月11日 (月)

PMBOKの原点を知る

487268567901  188041030301プロジェクトマネジメント協会(PMI東京支部訳)「プロジェクトマネジメント プリンシプル - 変革の時代を生き抜くための人と組織の挑戦」、アイテック(2006)

お奨め度:★★★1/2

10年前に米国PMIが纏めたPMの名著
The Principles of Project Management

をついにPMI東京の有志の方が翻訳し、日本でも出版された。一説によると、PMBOKガイドを意識して、PMBOKガイドのプアな部分を重点的に書かれたという本。

PMBOKの功罪はさまざまで、トータルすると圧倒的に功が大きい。その中で、罪の部分で最も大きいのは、プロジェクトマネジメントを矮小化している点だ。これはPMBOK自体の問題というよりも、PMBOKガイドの書き方による部分も大きいが、本来、プロジェクトマネジメントはプロジェクトだけの活動ではなく、組織全体の活動である。

それがプロジェクトチームを中心にした説明をしているので、すべてがプロジェクトマネジャーやプロジェクトマネジメントチームのタスクだと誤解されている傾向が強い。

決してそんなことはなく、プロジェクトマネジメントを有効に実施するためにはこの整理から始める必要がある。その原点を整理するには最高の本である。まさに原理である。

僕がこの本の原書を読んだのは6~7年前だが、当時感じたことと較べて感じたことが2つある。

一つは、当時、目からウロコのなんと素晴らしい本だと思ったが、今はこのレベルの本は何冊かある(残念ながら、和書ではないが)。もう一つは、経営学(マネジメント論)で議論されるようになってきたことが相当多いことだ。

いずれも、プロジェクトマネジメントが世の中に普及し、進歩してきたことによるものと思われるが、これらはこの本の価値を損なうものではない。

ただし、一つだけ苦言がある。この内容の本を日本で3500円で出されると高い。この点が★一つ減。値段が気にならない人には、この本は★★★★1/2 である。

続きを読む »

2006年9月10日 (日)

カリスマホストの書いたベタなマネジメント論

457529905701 芳晶せいじ「人とカネはこうして掴め! 夜王塾」、双葉社(2006)

お奨め度:★★★★1/2

芳晶せいじさんは、マスコミにもよく登場するカリスマホストである。その芳晶せいじさんのマネジメント論。事業のマネジメント、チームのマネジメント、顧客のマネジメント、人のマネジメントなど、マネジメント全般にわたり、「ベタ」なマネジメント論が展開されている。素晴らしい本!

何よりも素晴らしいのは、ベタである点。今の20代の人たちに、マネジメントを伝えようとすれば、このくらいベタに語っていかなければ伝わらないのだろうなと思う。

それを行動できている点が、何もよりも芳晶せいじさんの素晴らしい点ではないかと思う。今の日本人を語るときに一つのキーワードは「ハングリー精神の欠如」である。言い換えると、自己実現への欲求がなくなっている。

それが残っているのがこの業界だと思う。その意味で、この本に学ぶことは多い。ぜひ、読んでみてほしい。人生が変わるかもしれない。

また、ホストのマネジメントの本質についてはこちらの記事も読んでみてほしい。

2006年9月 8日 (金)

和して同ぜず

449244329001 T.W. カン「日本企業改革開放論―中国人の上司とうまくやれますか」、東京経済新報社(2006)

お奨め度:★★★1/2

全体的なできはどうかなと思うが、第3章の同質型チームワークと多様型チームワークの指摘は非常に面白い。

著者は、アジアでビジネスを展開するに必要なのは、「和を以って尊しとなす」ではなく、「和して同ぜす」であるという。中国は個人主義だとよく言われるが、欧米と較べると和を重視する。これは韓国にも言えることだ。欧米が徹底的な個人主義であるのに対して、中国や韓国は中間にある。

これはチームワークに顕著に現れる。日本は同質型のチームワークを重んじ、中国や韓国は欧米と同じ多様型のチームワークを重んじる。

米国と中国を較べたときに、中国に親和性を感じるのはこのあたりだろう。

著者は日本型を今後、維持するのは難しいだろうと指摘している。その上で、欧米型を目指すか、アジア型を目指すかが問題だと指摘する。

この問題を、歴史的視点や、国際経営の視点から議論している。結論はアジアとうまくやるには、「和して同せず」のスタンスが必要だという。確かに、日本らしさを生かし、国際社会に適応していく方法かもしれない。

続きを読む »

2006年9月 6日 (水)

マネジメントを勉強しよう!

479801307201中野明「ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本」、秀和システム(2006)

お奨め度:★★★1/2

3~4年前に、総合法令出版の「通勤大学MBA」シリーズが一世を風靡した。

グローバルタスクフォース「通勤大学MBA1 マネジメント」、総合法令出版(2002)

4893467530

二匹目のどじょうというわけでもないのだろうが、同じようなテーストで、軽く勉強できるマネジメントシリーズが登場。

通勤大学MBAの方は、例えば、大学で経営学の勉強をして、基礎を理解している人が、より専門的な知識をTips的につけるのに適している。

秀和の図解シリーズは、学者やコンサルタントに焦点を当てて、その人の理論をオリジナルの書籍を簡単にポイント解説する感覚で書かれている。その分、背景から理論まで一通り分かるので、初めて勉強する人には向いているように思う。良いのは、オリジナル本の対応ページが明記されている点。例えば、この本だと、ドラッカーの“エッセンシャル版”マネジメント 基本と原則』(ダイヤモンド社)の対応ページが明記されている。

ドラッカーにしろ、ポーターにしろ、理論はいろいろな人が紹介する機会が多いので、断片的には知られているが、実は、オリジナルの書籍を読むとそんなに簡単に理解できるものではない。そこで、まず、このシリーズを読んでポイントを理解し、その上で、興味がわけば原典に当たるとかなり楽に読めるのではないかと思う。その意味でお奨め。

とりあえず、良いなと思ったものを何冊か上げておく。

479801402801中野明「ポケット図解 チャン・キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本―競争のない未開拓市場を創る!」秀和システム(2006) お奨め度:★★★★

479801210609 中野明「マイケル.E.ポーターの「競争の戦略」がわかる本―ポケット図解」、秀和システム(2006)  お奨め度:★★★

479801293901 宮崎哲也「ポケット図解 フィリップ・コトラーの「マーケティング論」がわかる本」、秀和システム(2006)お奨め度:★★★

479801219x09中野明「エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本 ポケット図解」、秀和システム(2006) お奨め度:★★★

2006年9月 4日 (月)

顧客品質のバイブル

447837520801 クリス・ディノーヴィ、J.D.パワーIV世(蓮見南海男訳)「J.D.パワー 顧客満足のすべて」、ダイヤモンド社(2006)

お奨め度:★★★★1/2

J.D.パワー・アンド・アソシエイツは企業に関する膨大な知識を蓄積してきた顧客満足度調査の世界的機関である。その調査機関が満を持したという感じで出してきた本。

内容的には、顧客満足度と企業の収益性の関係、顧客満足度に影響する要因などを明らかにし、その調査に基づいて、顧客満足度の向上の方策について、極めて具体的な議論を重ねている。

特に品質を顧客が決めるという主張は重要である。

実例では、顧客満足度を高め、収益と顧客の支持、両方を獲得したさまざまな企業の例が紹介されている。

この本の興味深い点は、顧客満足度が顧客ロイヤリティに直結するわけではないことを多くの証拠に基づいて示している点。

マーケティング関係者もそうだが、品質マネジャーに読んでほしい本だ。

続きを読む »

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google