PMstyle 2025年9月~12月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Powered by Six Apart

2014年6月18日 (水)

【PMスタイル考】第86話:パラダイムを意識する

◆変化の常態化

Paradaimu

「変革」、「変化」という言葉が氾濫しています。オバマ氏が大統領になったころ、チェンジというと新鮮さを感じたものですが、今は、あまり新鮮に感じなくなってきました。変化が常態になってきたのとともに、何でも変革が必要だと言っていれば済むような雰囲気もあります。

よく考えてみると、変化が常態化するというのはすごい話です。これまでのやり方のほとんどが通用しなくなります。

たとえば、仕事の仕方を考えてみてください。これまではどのような仕事かを考えて、その仕事をする人を決めて、チームを作って仕事をしてきました。

ビルを建てるといった仕事では計画を作って、チームで計画通りに進めていきます。不確実要因は天候とか経済情勢くらいですので、それらのリスクも計画し、計画に従って進めていけるわけです。

ITのように相手のある仕事となると、相手の(ビジネスの)都合がありますので、計画を作っても計画通りとはいきませんが、それでも計画を作って変更を管理しながら進めていきます。

これがイノベーションになるとどうでしょうか?計画すらできません。なぜか?どうすればよいかわからないからです。分からないことは学んでいくしかありません。そこで仮説検証と呼ばれるような活動をして、いろいろなことを学習しながら、仕事を進めていきます。



続きを読む »

【コンセプチュアル診断】まずは自分のコンセプチュアル力を知ろう!

◆コンセプチュアルスキルで何が変わるか

コンセプチュアルスキルによって、以下のようなことができるようになります。

【1】市場や顧客の要求の本質を見極め、期待を上回る製品やサービスを提供できる
【2】仕事の本質を見極め、仕事の生産性を上げることができる
【3】柔軟な発想の問題解決ができる
【4】意思決定を速く、適切に行うことができる
【5】想いを仕事に活かすことができる
【6】ある仕事の経験を別の仕事に活かすことができる
【7】過去の経験を未来の活動に活かすことができる
【8】多様な意見を統合した新しいアイデアを生み出すことができる
【9】まったく新しいことを考えることができる
【10】共感を得るコミュニケーションができる

詳細はこちらをご覧ください。

【コンセプチュアルリーダー】コンセプチュアルスキルがもたらす10の変化



続きを読む »

2014年6月10日 (火)

【プロデューサーの本棚】チームが機能するとはどういうことか

4862761828_2

エイミー・C・エドモンドソン(野津 智子訳)「チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ」、英治出版(2014)

一昨年話題になった「TERMING」の邦訳が登場した。邦題は「チームが機能するとはどういうことか」。ちょっと長いタイトルだが、非常に的を得たタイトルの本。

タイトルを見たときに、翔泳社から出ているパトリック・レンシオーニの「あなたのチームは、機能してますか?」という本を思い出し、なんでこんなタイトルにと思ったが、読み進めていくうちに、なるほどと思った。

チームをテーマにした本だが、チームではなく、チーミング。チームは静的(固定的)な「グループ」で、チーミングは動的な「活動」であると説明されている。

続きを読む »

【プロデューサーの本棚】真のチームを探求する本~マッキンゼーの系譜

◆日本人のチーム観とは

日本ではイノベーションが必要だと言われながら、なかなかできずにいる。その原因を組織マネジメントに求めたり、創造性に求めたりしますが、意外と語られていない原因がチームである。

日本人はチームワークが得意だと思っている人が多いと思う。例えば、自動車のように複雑な製品を摺合せで作っていく能力を見ると、チームワークは日本人の強みのようも思える。

しかし、欧米人から見たときの評価は決してそうではない。たとえば、齋藤ウィリアム浩幸氏は2012年に

4822249247_2

齋藤ウィリアム浩幸氏「ザ・チーム (日本の一番大きな問題を解く) 」日経BP社(2012)

という本で、日本のもっとも大きな問題はチームがないことで、チームがないために製品はできても、システムはできないとまで言っている。

なぜ、こんなに認識のギャップがあるのか?

そのヒントがマッキンゼーで12年間採用マネジャーを務めた伊賀泰代氏の「採用基準」(ダイヤモンド社)の中の指摘に見ることができる。

4478023417

伊賀 泰代「採用基準」、ダイヤモンド社(2012)

この本はマッキンゼーの人材評価の方法を書いた本だが、伊賀氏は日本の考えるチームは一人のリーダーがいて全責任を取るグループだといい、欧米の考えるチームはメンバー全員がリーダーシップを発揮するグループだと言う。

さらに、日本ではチームの成果はリーダーの優秀さで決まると考えるが、欧米ではメンバーのリーダーシップの総和によって決まると考える。

この指摘から分かるように日本人が考えるとチームと欧米人が考えるチームのイメージは似て非なるものであり、欧米人は日本的なチームをチームだとは認めていないところにギャップの原因があるといえる。

4478430098

では、欧米のチームとはどういうものなのか?その原点ともいえるのが本が1993年に出版されたこの本だ。

ジョン・カッツェンバック、ダグラス・スミス(吉良 直人、横山 禎徳訳)「「高業績チーム」の知恵―企業を革新する自己実現型組織」、ダイヤモンド社(1994)



続きを読む »

2014年6月 9日 (月)

【プロデューサーの本棚】なぜ人と組織は変われないのか

4862761542_2

ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー(池村千秋訳)「なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践」、英治出版(2013)

ハーバード大学で、成人学習、職業発達論を研究するロバート・キーガン教授の『Immunity to Change』の翻訳書。2009年の刊行以来、免疫システムという一風変わった概念による変革アプローチの本として評価されている。

この本では、成長課題には、技術的な課題と、適応を要する課題があり、いま、直面している課題は技術的な成長(スキルアップ)だけでは対応できず、知性のレベルを向上させ、思考様式を変容させる必要があるという前提がある。

ちょっと長くなるが、重要なポイントなので知性のレベルについて説明しておく。著者がいう知性レベルには以下の3つのレベルがある。

(1)環境順応型知性
(2)自己主導型知性
(3)自己変容型知性

続きを読む »

2014年6月 3日 (火)

【PMスタイル考】第85話:タイミングを考えた計画をする

Timing

◆意思決定はタイミングで内容が変わる

前回は、マネジャーの時間管理はPDCAよりはPDRの方が有効であることを述べた。ただ、この中で触れなかった問題が、「タイミング」の問題である。

意思決定や行動の中である意味で内容よりは重要なのがタイミングである。たとえば、製品開発を行うときに、目玉になる機能に拘るあまり、発売時期を逸し、機能的に劣る競合の新製品に負け、失敗に終わるケースは珍しくない。

もう少し細かなところでいえば、仕事(業務)にもタイミングがある。

プロジェクトマネジメントが行われるようになってから、計画が重視されるようになってきたが、そこで行われていることは時間の計画が中心でタイミングの計画までは行われていないことが多い。

理由を聞くと、メンバーがフルタイムでプロジェクトに参加することが多いので、作業のタイミングは大きな問題ではない(たとえば1日に一度同期すれば十分)という意見と、タイミングは業務プロセス標準である程度考えられているので大丈夫だという意見が多い。

ある程度理解できるのだが、厳密にいえばプロセスは節目になるところの同期しかタイミングを含んでいないことが多いし、メンバーがフルタイムで参加していても意思決定のタイミングの重要性がなくなるわけではない。1日に一度、作業を同期しているので無駄が出てくるのは1日というわけではない。実はここがタイミングという話のみそだ。

たとえば、製品開発でいえば、製品の仕様を決めるタイミングが早すぎると、その後、競合の動向をみて仕様を変えざるを得ないことがあったりする。あるいは、著者が経験した例だと、業界標準の策定が遅れ、仕様を決めるタイミングが遅れ、利益損失が起こるようなこともある。



続きを読む »

【プロデューサーの本棚】クラウドストーミング 組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方

4484141027_2ショーン・エイブラハムソン、ピーター・ライダー、バスティアン・ウンターベルグ(須川綾子訳)「クラウドストーミング 組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方」、阪急コミュニケーションズ(2014)

クラウドソーシング(特定の仕事を成し遂げるために組織が不特定多数の人々と協働すること)が普及していく中で、クラウドソーシングとブレインストーミングの考え方を併せた「クラウドストーミング」というコンセプトの活動がオープンイノベーションの手法として注目されている。

本書はクラウドソーシングを豊富な例を取り上げながら、ライフサイクルに沿ってポイントを解説している。おそらく、クラウドソーシングを体系的に解説した本邦初めての本。オープンイノベーションの取り組んでいる人、これから取り組みたい人にはお薦めの一冊だ。

続きを読む »

2014年5月30日 (金)

【プロデューサーの走り書き(1)】:お家騒動がもたらしたトレードオフ

新幹線の隣に席に座っている人が「一澤帆布」のラベルのついた新しいバックを持っていたので、「おっ」と思い、さっそくググってみた。帆布ファッションの草分けの「一澤帆布」をめぐる10年のお家騒動は完全決着したようだ。


一澤信三郎帆布が、一澤帆布の店舗に戻り、一澤帆布の商品も復活させているとのこと。現在の一澤帆布のホームページはこんな感じになっている。Tairitu
成り行きとはいえ、微妙だなあ。

相続をめぐる本家、分家の暖簾争いは京都のお家外のようなものだが、このパターンは珍しいのではないだろうか?相続騒動がおこらなければ、「一澤帆布」から、別のブランドが生まれることはなかったようにも思う?

一澤信三郎帆布は結構人気があるらしい。ただ、これから、「一澤帆布」はCoachと同じような道をたどるような気がする。

トレード・オフ」を書いたケビン・メイニーなら「一澤帆布」をどのように評価するのだろうか?

(2011年9月4日)

【講座紹介】「振返り」講座

PMstyleプロデューサーの好川哲人です。

昨年から開始しました振返り講座を今年度も開催します。

Furikaeri_6

プロジェクトマネジメントの仕組みが整備され、組織的に行われるようになってくる中で、プロジェクトから少しでも多くの成果を得るためには、組織的に統合された振返りを行い、組織として知見を積み重ねていく必要があります。

この講座ではプロジェクトの推進体制を、組織(マネジャー)>プロジェクト>リーダー/メンバーと考え、それぞれについて必要な振返りの目的を整理し、その目的に適合する振返りの方法を学びます。具体的には以下のようなものです。

続きを読む »

2014年5月20日 (火)

【お知らせ】「プロジェクト・イニシアチブ」キャンペーン

Project

PMstyleプロデューサーの好川哲人です。

PMstyleでは今年度はプロジェクト・イニチアチブをテーマにしていますが、

これに関連してキャンペーンを行っています。

「プロジェクト・イニシ

アチブ講座」のいずれか一つのセミナーを受講戴くと、もう一セミナー無料で受講戴けます。上期の対象講座は以下の通りです。

マネジャーのためのプロジェクト管理講座(6/18)

高業績を実現するプロジェクト・ポートフォリオマネジメント(7/10)

マネジャーのためのプロジェクト管理講座(実践編)(7/18)

管理者が押さえておきたいアジャイルプロジェクトマネジメントの基本(8/29)

各講座の内容はそれぞれの講座のページでご確認ください。

その上で、申込フォームの備考欄に

・購読メルマガ名
・無料受講を希望される講座名

を書いてお申込みください。

また、過去に本講座のいずれかのセミナーを受講戴いた方については、上の講座を半額で受講戴けます。具体的な申込方法は、PMO鈴木までご相談ください。

なお、今期すでに終わっています以下の2セミナーについては、下期も開催し、同様な特典が適用される予定です。

プロジェクト・イニシアチブの基本

未来を実現するプログラムの構想と推進