« マネジメントへの認識が一変する【ほぼ日読書日記 2009年8月22日】 | メイン | 技術ブランドとは何か?【ほぼ日読書日記 2009年8月26日】 »

2009年8月24日 (月)

信頼について考える【ほぼ日読書日記 2009年8月23日】

一緒に仕事をしているアイ・ツー・マネジメントの岡野智加さんと、PMIの日本フォーラムの公募枠で発表することになっている。資料を作るのに、この本をもう一度ゆっくりと読み直した。

山岸 俊男「日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点」、集英社インターナショナル(2008)

安心社会「統治の倫理で閉鎖系社会」
信頼社会「市場の倫理で開放系社会」

ずっと山岸先生が主張されていることを、社会心理学のさまざまな実験、今の社会問題、経済問題を取り上げながら、対比し、説明されている。

管理は安心社会の維持の仕組みである。これを信頼社会の仕組みである、マネジメントに変化させていかないと、歪みが起こる。特に、経営では、安心社会と信頼社会のそれぞれの エッセンスを混在させるという手法がよく採られるが、山岸先生はこれは社会を腐敗させると指摘する。信頼社会の皮を被った安心社会で、人材が腐敗している企業は掃いて捨てるほどある。

さあ、どうするのだろうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/605869/31149665

信頼について考える【ほぼ日読書日記 2009年8月23日】を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google