« プロジェクトマネジメントの大局観を養う | メイン | あいまいはよくないのか【ほぼ日読書日記 2009年5月26日】 »

2009年5月22日 (金)

マネジャー育成現場のエスノグラフィー【ほぼ日読書日記 2009年5月22日】

おもしろかったので、新幹線の2時間で一挙に読んだ。

どちらかと言えばMBAに批判的な本であろうが、本質的に批判だとは思わない。どちらかというとなかなかよくできた「エスノグラフィー」である。ここから見える未来もある。

それをわざわざ、最終章のタイトルをサブタイトルに引っ張り出し、MBAの批判論者を監訳者に仕立て、こういうテーストの本に仕立てるところに、世間さまを感じる。

フィリップ・デルヴス・ブロートン(岩瀬 大輔監訳、吉澤 康子訳)「ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場」、日経BP社(2009)

日本では、MBAの必要性や意味は二元論で語られ勝ちだ。

しかし、本来二元論で語られるものではなく、それは米国でも一緒。これは、たとえば、ミンツバーグ先生の

ヘンリー・ミンツバーグ(池村 千秋)「MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方」、日経BP社(2006)

を読んでもよくわかる。マネジャーを育てるという仕事はそれだけ難しい仕事であり、発展途上であるというのがミンツバーグ先生の主張だが、存在自体を否定しているわけではない。問題点の指摘と、問題解決の提案をしているだけである。

この本のタイトルも、「Managers not MBAs」という原題で、よくこういう恣意的なタイトルをつけるなと感じた記憶がある。同じ編集者か?

世間さまが君臨し、理論か経験か、現場か会議室かといった二元論をしている限り、この国にまともな経営をする企業はでてこないだろうな、、、

まあ、せっかく500ページにもわたる優れたエスノグラフィーであるので、しっかりと読んで、自分の頭でこの問題を考えてみてほしい。受け入れるかどうかは別にして、今、世界を支配している(米国流)戦略経営の本質の勉強にもなる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/605869/31149837

マネジャー育成現場のエスノグラフィー【ほぼ日読書日記 2009年5月22日】を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google