コスト削減が社員を元気にする
村井哲之「社員のやる気に火をつける! コスト削減の教科書」、ダイヤモンド社(2006)
お奨め度:★★★★
コストに関する取り組みをたくさんあげて、それが如何に社員に影響を与えているかを解説している。
興味深いのは、何かとネガティブなことが多いコスト削減をポジティブに捉えていること。この本では、
・過去1年間のデータを基に、コスト構造の「全体像」を描き出す
・常に、「契約の中身そのもの」にさかのぼり、そこからの改善を考える
・どんな経費項目であっても、削減の取り組みの順番を守る
・コスト削減のために新たな投資はしない
・コスト削減のための、外部の最先端ナレッジを徹底的に活用する
の5つを実行することにより、社員が動機付けられ、会社が元気になると述べている。コストカットというとなんとなく押し付けられるようなイメージがあるが、経験所、実際に、現場が主導して行う活動の中で、みんなが喜々として取り組むのがコスト削減である。
それをうまく組織マネジメントに使おうというのはまさに、コロンブスの卵的な発想であり、特にプロジェクト組織のマネジメントには有効だと思う。
==========
人気ランキング投票! → クリック!
目次
■はじめに 伸びている会社を支えているのは、「コストを削減する力」だった!
■序章 コスト削減は、従業員を増やすことである!
第1章 そのコスト削減は間違っています! コスト削減10の誤解
【誤解1】最大経費のひとつである水道光熱費は、公共料金だから下がらない
【誤解2】コスト削減=ネガティブ、暗い、徒労感、我慢する、リストラetc.
【誤解3】コスト削減は、総務の仕事、スタッフの仕事だ
【誤解4】コスト削減活動はなかなか継続しない。定着しない
【誤解5】「前任者がよくやっていたから……」「自家発電は専務が決裁したから……」
【誤解6】コスト削減は自社だけで取り組むもの。外部に任せるなんて……
【誤解7】コスト削減の基本は「ムダ遣いしない」「リサイクルする」に尽きる
【誤解8】「相見積もりを取って2割コストダウンしました!」では、安くなっていない
【誤解9】「削減努力をこれ以上現場に指示できない。現場は“パンパン”です」
【誤解10】各種省エネルギー(コスト)システムを導入してコストを下げる
第2章 「正しい」コスト削減のための5つのポイント
企業活動における、「正しい」コスト削減の5つのポイントとは
【5つのポイント1】過去1年間のデータを基に、コスト構造の「全体像」を描き出す
【5つのポイント2】常に、「契約の中身そのもの」にさかのぼり、そこからの改善を考える
【5つのポイント3】どんな経費項目であっても、削減の取り組みの順番を守る
【5つのポイント4】コスト削減のために新たな投資はしない
【5つのポイント5】コスト削減のための、外部の最先端ナレッジを徹底的に活用する
第3章 正しいコスト削減のキーワードは、「徹底した見える化」
コスト削減 成功のカギは、徹底した「見える化」にある!
【その1】契約先・仕入先の業界が「見える」と、コストが大きく下がる
【その2】業界の法律(事業法)が「見える」と、コストが下がる
【その3】相手の収益構造が「見える」と、コストが最適化される
【その4】隣の会社が「見える」とコストが下がる
【その5】自社の利用状況が「見える」と、現場が動き出す!
【その6】改善活動の結果が「見える」と、さらに新たなアイデアが湧いてくる
【その7】改善活動の結果に対する評価の仕方が「見える」と、活動が定着する
【その8】あらゆる投資効果が「見える」と、間違いのない判断が気持ちよくできる
【その9】CO2の削減が「見える」と、電力会社がサポートしてくれる
【その10】新たな削減手法が「見える」と、人材を新たな戦略部門に再配置できる
第4章 まだまだできる! コスト削減20の教材
【教材・その1】電力会社の契約プランを見直そう・その1
【教材・その2】電力会社の契約プランを見直そう・その2
【教材・その3】誰も正しく理解していないESCO事業。正しい活用の仕方は?
【教材・その4】照明器具を替えることで、電気代が6割以上削減できる!
【教材・その5】テナントで入っているからと、電気・ガス・水道代の削減をあきらめないで!
【教材・その6】夏場のエアコンの設定温度を少し「高め」にすることで得られる効果は?
【教材・その7】“コスト削減のDNA”が社員に根づく、電気のムダ遣いをなくす研修
【教材・その8】二酸化炭素を排出する「権利」までもが取り引きされる時代に!
【教材・その9】水道の使用量を通じて、店舗のマネジメントの乱れを一括管理!?
【教材・その11】都市ガスの一括購入交渉で、年1000万円ものガス代の引き下げが実現!
【教材・その12】プロパンガスの料金が全国でバラバラな理由、これから下がり出す理由
【教材・その13】通信費削減の勘所とは? “6カ条”を実践すれば、ズバリ80%オフも可能
【教材・その14】できる営業マンのやる気を落とさずに、携帯電話のコスト削減をする
【教材・その15】コピー料金の、正しい削減の仕方って?
【教材・その16】家賃・土地代もコスト削減が可能。契約あるところに交渉の余地あり!
【教材・その17】何よりも“奥が深い”のは、人件費削減の手法である『人時管理』
【教材・その18】1店舗で年間4000万円、毎日11万円の商品ロス!!
【教材・その19】電子入札は大手企業だけのものにあらず!
【教材・その20】行政がコスト削減のアイデアに1000万円! 時代はここまできている
コメント