PMstyle 2025年7月~10月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Powered by Six Apart

2015年2月17日 (火)

【PMstyle Proposition:002】チームでいいアイデアを出す方法

Conceptual5◆KJ法はコンセプチュアルスキルが必要

コンセプチュアルスキルはその生い立ちも「マネジャーに必要なスキル」として提唱されたものだし、スキルとしても思考スキルの側面が強いので、おのずと人のスキルだと考えらている。

しかし、よく考えてみるとそうでもない。

たとえば、コンセプチュアルスキルの一つのスキルとして、抽象と具象を行き来してものごとを考えるというスキルがある。

実はこれはチームのスキルとして非常に大切なスキルである。これをフレームワークにしたのが、フィールドワークの方法として生まれたKJ法である。

KJ法では、まず、具体的な事象なり、現象なり、観察事実なりを片っ端から上げていく。そして、それをグルーピングし、抽象的なラベルを付ける。つまり、概念化するわけだ。そして、その概念に対して、さらなる観察事実はないかと考えたり、あるいは、経験的な事実はないかと考えてみる。新しい事実が出てくれば、もう一度、その概念を見直して、今の概念で適切かを検討する。チームでこの繰り返しをする、すなわち、チームで抽象と具象を行き来していることになる。



続きを読む »

【コンセプチュアルスタイル考】第10話:5つの軸について考える~抽象的であることは悪いのか?

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/pmstyle/cat9984019/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Tyuusyo1

◆はじめに

久しぶりのです。

前回までに説明しましたように、PMstyleのコンセプチュアルスキルはコンセプチュアル・シンキングと呼んでいる5つの軸を使った思考が中心になっています。この5つについて、いろいろな視点から考察してみたいと思います。

第1弾はコンセプチュアルスキルの中核になっている抽象と具象です。

続きを読む »

【プロデューサーの本棚】エッセンシャル思考

4761270438

グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」、かんき出版 (2014)

Kindle版><紙版

「本質」にこだわるためには、無駄を捨てて、大切なことに集中しよう。こういう掛け声のライフハックは多い。

しかし、なかなか、できない。正確にいえば、気にいったり、できそうなハックは実行してみるが、あまり効果が出ない。

なぜかといえば、ハックはハックであって、ツール群でしかないからだ。無駄を捨てて、大切なことに集中するというのは、ループ図を書いて見るとすぐに分かるがシステムを変えることに他らない。したがって、ハックではできず、システム的なアプローチが必要である。しかし、なかなか、そんな本はなかった。

そこに出てきたのが全米で大ベストセラーになったこの本。そのタイトルも「Essentialism」だ。なぜ、わざわざ原題を紹介したかというと、邦題は「エッセンシャル思考」であるが、この本は思考法を書いた本ではなく、「本質」イズムの実現方法を書いた本だからだ。そのつもりで読んだ方がよい。

続きを読む »

2015年2月 6日 (金)

【PMスタイル考】第98話:ソフトウエアについて考える

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/pmstyle/cat9747239/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Soft◆日本はソフトウエアが苦手

筆者は15年くらい前までソフトウエアエンジニアリングの研究開発に従事してしましたが、昔から

日本はソフトウエアが苦手

という思いがあります。

いわゆるソフトウエア品質に関していえば国際的なレベルでいっても高いと思います。品質とは何かという議論もありますが、仕様が決まったソフトウエアを決めたとおりの仕様で作る能力は極めて高いと思います。バグの少ない高品質のソフトウエアを作ることができます。

では、なぜ、そう思っているのかということですが、ソフトウエアというものに関する認識の違いです。



続きを読む »

2015年2月 5日 (木)

【プロデューサーの本棚】コンセプチュアルスキルを高める!

コンセプチュアルスキルはベーシックなスキルですので、日常的なトレーニングが欠かせません。

Conceptual7

その中の一つに、本を読むというトレーニングがあります。この記事では、みなさんのコンセプチュアルスキルを高めてくれる本を紹介したいと思います。

コンセプチュアルスキルの構成要素を

・思考技術
・思考態度
・実践(行動)

の3つのカテゴリーに分けて、それぞれに役立つ書籍を上げてみました。

続きを読む »

【お知らせ】問題解決を創造的にするセミナー

SouzoutekiPMstyleプロデューサーの好川哲人です。

プロジェクトやマネジメント、ビジネスでは多くの問題に遭遇します。遭遇した問題をどのように解決できるかで、成果は大きく変わってきます。

成果を大きくするためには、本質的な問題が何かということを適切に見極め、本質的な問題に対して、プロジェクトの目的を考えて手を打つ必要があります。

たとえば、みなさんが島に住む住人から、橋をかけてくれと頼まれたとします。この時点では問題は「橋がないこと」だと考えているわけです。

続きを読む »

2015年1月23日 (金)

【PMスタイル考】第97話:ステークホルダーとエンゲージメント

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/pmstyle/cat9747239/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Engage

◆ステークホルダーとステークホルダーマネジメント

マネジメントにおける非常に重要な概念にステークホルダーという概念があります。ステークホルダーとは

企業・行政・NPO等の活動によって直接的・間接的に影響を受ける人々や団体など利害関係者

のことで、たとえば、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関などを指しています。

プロジェクト(イニシアチブ)にもステークホルダーという概念はあり、プロジェクトマネジメントの米国標準であるPMBOK(R)では

「プロジェクトに積極的に関与しているか、またはプロジェクトの実行あるいは完了によって自らの利益がプラスまたはマイナスの影響を受ける、顧客、スポンサー、母体組織、一般大衆のような、個人や組織」

という定義がされています。また、ステークホルダーマネジメントという概念もあり、

「ステークホルダー特定」
「ステークホルダーマネジメント計画」
「ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント」
「ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール」

という4つの要素から構成されることになっています。

続きを読む »

2015年1月21日 (水)

【PMスタイル考】第96話:イノベーションの構図

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/pmstyle/cat9747239/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Innovation_2

◆イノベーションの重要性

イノベーションは脈々と語られてきたテーマです。しかし、この数年、イノベーションの重要性はこれまでにないくらい高まってきています。

10人のマネジャーに「あなたの会社でイノベーションは必要か」と聞けば、10人とも必要だというでしょう(ただし、「あなたの部門でイノベーションは必要か」と聞くと答えは微妙です)。アベノミクスでもイノベーションがキーワードの一つになっています。

では、なぜ、イノベーションが重要なのでしょうか。

2000年になってから、「変化」、「チェンジ」が盛んに言われるようになってきました。イノベーションとは、

変化のための新しい方法を見つけること

です。つまり、「変化」を実行するためにはイノベーションが必要なのです。これがイノベーションの必要な理由で、極めてシンプルです。

続きを読む »

2015年1月20日 (火)

【PMstyle Column:005】ソフトウエア認識論

Software◆狭義のソフトウエアと広義のソフトウエア

ソフトウエアというと多くの人はコンピュータ上で動作するソフトウエアを思い浮かべると思う。ただ、ソフトウエアの現代的な定義はさまざまで、日経BP社の日経BPイノベーションICT研究所の谷島宣之上席研究員は

ソフトウエア、それが問題だ ~ Software matters

という記事の中で、ソフトウエアの定義について狭義にはコンピュータのソフトウエアだとした上で、

「ソフトウエアはハードウエア以外の何かに対しても使われるようになった。例えば政治体制、軍事、何らかの国際取引を利用するための規則、手順、方法、教育などがソフトウエアに該当する。政治体制、軍事、取引といった仕組みや組織、制度がハードウエアのような位置付けになり、それらを使いこなすために必要な諸々がソフトウエアということになる。」

と述べている。

もう一つ重要な例を挙げよう。最近のビジネスでは製品の機能や性能は訴求点にはならず、問題はその製品でユーザにどういう体験を与えることができるかだと認識されるようになってきた。

この場合、製品はハードウエア、体験がソフトウエアという位置づけになっている。たとえ、その製品がコンピューター上のソフトウエアであったとしてもだ。

このようにソフトウエアとハードウエアは相対的なものであるというところが現代においてソフトウエアを語る際の一つのポイントである。

このような認識は非常に大切である。谷島さんはソフトウエアには広義と狭義があり、狭義のソフトウエアは「コンピューターソフトウエア」と呼ぼうといっている。

続きを読む »

2015年1月 8日 (木)

【PMstyle Proposition:001】プロジェクトマネジメントはもっとコンセプチュアルになる

コンセプチュアルスキル講座では、いろいろな仕事をコンセプチュアルにするをテーマに「コンセプチュアル仕事術」シリーズのセミナーを提供しています。

Conceptual5_3

第1弾のエンジニアに続き、第2弾として「プロジェクトマネジャー」の仕事術を取り上げました。

今、プロジェクトマネジメントの対象は、比較的、具体的な計画が立てやすいルーチン性の高いプロジェクトを中心に行われていますが、最近増えている

・不確実性の大きいプロジェクト
・規模が大きく、複雑なプロジェクト

では、確定的な計画を作ることが難しく、その中で成果を上げていくことが求められます。この方法としてPMstyleが提唱しているのが

コンセプチュアル・プロジェクトマネジメント

というコンセプトです。

続きを読む »