« 2007年3月 | メイン | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月 7日 (土)

コンサルティングってなんだ?

4822245713_01__aa240_sclzzzzzzz_v4212086_1 デイヴィド・クレイグ(松田和也訳)「コンサルタントの危ない流儀 集金マシーンの赤裸々な内幕を語る」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★1/2

シニカルなコンサルタント論。

「御社の人と組織には無駄が多過ぎます。まさに瀕死の恐竜なのです」「この戦略パッケージなしには、もはや業界で生き残っていくことはできません」といった巧言を操り、企業に入り込んでいく。

一旦、入ってしまえば、「実際、この20年間、雀の涙ほどの魅力や機転を適当な経営用語で粉飾すれば、何百万ドルものカネが我々の懐に転がり込んできた」という程度の仕事しかしない。

その様子を「目の玉の飛び出るようなカネを払って、餓えた狼を雇い、大事な鶏小屋の管理を任せるようなもの」だという。

さらに、IT革命が彼らに、ITコンサルティングという新たな活躍の場を与えたと嘆く。

言いたい放題だが、おおむね、当たっているように思う。

しかし、それを企業も知っているのだ。その上で、コンサルティングを採用する。ここに何があるのか、これが問題である。

コンサルティングとは何かということを深く考えさせてくれる一冊だ。クライアント向けに書かれた本だが、クライアントより、コンサルタントに読んで欲しい一冊だ。

読みようによっては、コンサルタントのマーケティング論である。ひとつ、確実にいえることは、このぐらいの論理展開ができない人は、おそらく、この本に書いてあるようなおいしい果実にはありつけないということだ。

続きを読む »

2007年4月 6日 (金)

コーポレートファイナンスを勉強しよう!

482224525x_01__aa240_sclzzzzzzz_v4483658 リチャ4822245268_01__aa240_sclzzzzzzz_v4483617ード・ブリーリー、スチュワート・マイヤーズ、フランクリン・アレン(藤井眞理子、国枝繁樹訳)

コーポレート ファイナンス第8版(上)

コーポレート ファイナンス第8版(下)

日経BP社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

コーポレートファイナンスのバイブル中のバイブル。1981年の刊行以来、8版を重ねている。

この版の特徴は、コーポレートガバナンスを解説した章ができたことだ。「コーポレートガバナンスと企業支配権(34章)」。ご時勢として、ビジネスマンはこの話題は避けて通れない

その意味で、特に、コーポレートファイナンスの専門家以外の人にお奨めしたい本だ。コーポレートガバナンス以外にも、ポートフォリオ理論、プロジェクトファイナンス、リアルオプション、NPV、リスクリターンなどビジネスのさまざまな場面で出てくる理論だが、普通の本であれば、概念だけか、難しい数式が並ぶ説明しかないような話。ところが、この本では簡単な数学の知識があれば「意味」が分かるような説明がされている。これは素晴らしいのひと言に尽きる!

今回から新たに加わった「ファイナンス・イン・ザ・ニュース」も、素人にも読んでいて楽しいし、クイズもある。

値段(上下で1万円)を考えると、ちょっと高い気もするが、一冊もっておいて、1年くらいかけてちょっとずつ読んではどうだろうか?

続きを読む »

2007年4月 4日 (水)

日本のプロマネの最大の問題に対する処方箋

4820118587 峯本展夫「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル―論理と知覚を磨く5つの極意」、社会経済生産性本部(2007)

お奨め度:★★★★1/2

日本でもPMPの数が2万人に近づき、この5年くらいの間に日本企業のプロジェクトマネジメントは格段に進歩し、欧米に近づいたという「説」がある。

しかし、実は、プロジェクトマネジメントについては、処方箋を間違っていたのでないかという思いもある。多くの日本企業は、プロジェクトマネジメントをプロセスとコンピテンシー(スキル)の問題として捉えてきた。そして、そのための薬を飲んできた。この薬がまったく、効かなかったわけではない。ある程度効いた。だから、冒頭に紹介したような見解がある。

ただ、症状を軽減するための薬であって、病巣を根治するための薬ではなかった。そんな印象が強い。この本は、病巣を根治するための処方箋である。

キーワードはプロフェッショナル、そして、プロフェッショナル責任である。この本ではまず、第1部でプロフェッショナルが持つべき責任について、PMIの提示した5つのプロフェッショナル責任をベースにして説いている。特に、インテグリティーについて正面から取り上げているプロジェクトマネジメントの本はたぶん最初だし、日本人になじみの薄い2つの責任概念(アカウンタビリティとレスポンシビリティ)を取り上げ、違いを明確にしている点は評価できる。ちなみに、メルマガでもこの議論をしているので、併せてお読みください(笑)。

アカウンタビリティとレスポンシビリティ

http://www.pmos.jp/honpo/note/note131.htm

次に第2部では、プロフェッショナル責任を果たすために、プロフェッショナルに必要な「近くのものを遠くからみる」というものの見方を説いている。その極意として、全体をとらえる、変化をとらえる、待つ、見えないものに挑む、前提を疑うの5つ。まさに、プロフェッショナルマネジメントの極意だといえる。この5つはぜひ、マスターしたい。

5つの極意のテーマのまとめ方はたいへん、「美しい」し、それ自体に価値があるといってもよいだろう。最近、プロジェクトマネジメントにおいても、ビジネスキャッチフレーズ的なものが目立つようになってきたが、峯本さんの言葉は、これらとは一線を隠した奥深さがある。峯本さん自身が、これらのテーマに挑戦しつづけていらっしゃるようだが、その表れだろう。

また、内容的にも、「リバース・スケジュール」、「前提条件のマネジメント」などは優れたアイディアだ。

第3部はPMBOKとPMBOKガイドという内包と外延を考え、PMBOKをどのように理解し、どのように適用していけばよいかを議論している。この議論もなかなか、面白い。プロジェクトマネジメントをプロセスとコンピテンシーだと思わせる一因になったのはいうまもなくPMBOKである。しかし、第3部の議論を読んでいると、知覚的に解説されていることで、そうではないことがよくわかり、PMBOKプロジェクトマネジメントの本質が見えてくるように思う。

全体的な感想としては、日本でもこういう本が出てくるようになったことは感慨深い。プロフェッショナルを自認するプロジェクトマネジャーの方は、ぜひ、峯本さんがこの本で展開している議論を真摯に受け止め、責任のあいまいさという日本組織の壁に挑戦してほしいと思う。

続きを読む »

2007年4月 2日 (月)

あなたのプロジェクトにペルソナを作ろう!

4478000417_01__aa240_sclzzzzzzz_v2435867 ジョン・プルーイット、タマラ・アドリン(秋本芳伸)「ペルソナ戦略―マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする」、ダイヤモンド社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

ペルソナとは、「仮想ユーザ」のこと。ソフトウエア開発の分野では、比較的、その存在を知られているが、マネジメントの分野ではあまり耳にしない概念である。この本は、「Persona Lifesycle」というタイトルで出版されたペルソナのバイブル的な本で、製品開発を顧客指向にすることを目的に、ペルソナを活用したマーケティング、デザインなどの進め方を書いた本である。

ひと言でいえば、顧客視点でものごとを見るという話なのだが、概念的に思考するにはあまりにも難しい。そこで、実際のデータに基づいて、仮想的なユーザ像を創り上げ、それを使ってシミュレーションを行うことにより、顧客理解をし、顧客満足を得られる商品の製品の骨格作りをする。

アジャイル開発で顧客を現場に取り込むというプラクティス(オンサイトの顧客)があるが、実際には顧客は人間であり、不安定だし、理不尽な面があり、困難を引き起こすことが多い。その点、ペルソナという考え方は、あくまでも仮想として顧客を現場に取り込むため、オンサイトの顧客で狙ったような効果を得ることができる。

この本では、ペルソナライフサイクルを

フェーズ1:「準備と計画」期

フェーズ2:「受胎と妊娠」期

フェーズ3:「誕生と成長」期

フェーズ4:「成人」期

フェーズ5:「功績、再使用、引退」期

で定義して、順番にどのように進めていくかを解説するというスタイルをとっている。

そして、この中で、特に、ペルソナを作っていくフェーズ2を受胎期3ステップ、妊娠期3ステップに分けて非常に具体的に、また、さまざまなノウハウを満載して書かれている。この部分は非常に有益である。また、使い方についても、いろいろな状況を想定して、ペルソナを使って意思決定をしていくかを具体的に説明してあり、この本、1冊あれば、ペルソナを使った製品開発ができるのではないかと思うような本である。

続きを読む »

PMstyle 2024年5月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google