【プロデューサーの本棚】ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム(2011)
Dave Gray、Sunni Brown、James Macanufo(野村 恭彦監訳、武舎 広幸、武舎 るみ訳)「ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム」、オライリージャパン(2011)
今、もっとも注目されているコラボレーションの手法「ゲームストーミング」の待望の邦訳。会議やチーム、プロジェクトをクリエイティブに成功させたいと思っている人は必読の一冊。
ゲームのアルゴリズムと視覚的効果および効用を利用してグループワークを促進させる手法・技術・行為の総称
である。
ゲームという言葉に違和感を感じる人もいると思うが、使い方はブレーンストーミング、ファシリテーションなどとまったく変わらず、会議、セミナー、ワークショップで、参加者のコラボレーションに使われる。
この本は、まず、ゲームという「概念」を説明している。読めばなんでもないことなのだが、ゲームには、
・ゲーム空間
・境界(時間的な境界と空間的な境界)
・ルール
・道具
・ゴール
の要素があり、ゲームの世界は
1.想像
2.構築
3.開幕
4.探索
5.閉幕
という展開がされると説明される。
次 に、ゲームストーミングは、従来のビジネスプロセスに変わるものだと説明する。つまり、従来のビジネスプロセスは、原因と結果の確実な連鎖を作り出すのに 対して、ゲームストーミングは、連鎖ではなく、探索、実験、試行錯誤の枠組みを作り出すものだ。ゲームストーミングでは、ゴールは曖昧であり、しかも、変 わってしまうこともある。
創造的な仕事とはそういうもので、ゴールを前もって正確に定めることができたいため、プロジェクトは直感と仮定 と推量に基づき進められる。つまり、創造的なプロジェクトを行うためには、ゲームストーミングは不可欠なアプローチである。ゲームストーミングの本質はこ のゴールの追いかけ方にあり、曖昧なゴールには、
・情熱的
・感覚的
・漸進的
であることが求められる。
さて、ゲームストーミングには、10のポイントがある。それは
(1)開幕と閉幕
(2)発火:探求を始めるように仕向ける
(3)道具:思考を助ける道具。意味を運ぶ
(4)結節点作り:探求のためのゲームの駒(ノード)を作る
(5)意味空間:地図のマス目のような確実で秩序のある意味空間
(6)スケッチとモデル作り:形式ばらず、自由な説明
(7)無作為性、逆転、再構成:順序通りに行かない
(8)即興:進めながら作る
(9)選択:すべてを実行できないときに、アイデアや選択肢をより分ける
(10)新しいことに挑戦する
の10個である。
このようなポイントを押さえながら、ゲームストーミングを実行していくのは、スキルが必要である。そのスキルには
・問いかけ
最初の火付け役となる発火のテクニック
・道具と意味空間
大半のゲームの主要素となるボードと駒
・視覚言語
想像力とアイデアをより具体的な共有可能な形にする能力
・即興
頭だけではなく心も身体も含め自分のすべてを使って探索する能力
などがある。
以上のような説明のあとに、ゲームが説明されている。ゲームは
(1)主要なゲーム(10種類)
(2)開幕のためのゲーム(26種類)
(3)探索のためのゲーム(41種類)
(4)閉幕のためのゲーム(11種類)
の88種類である。
ゲームとはどのようなものか。ワークショップ系の研修講師やコンサルタント、アクティビティ好きなリーダーであれば、名前だけなら半分くらいは知っているのではないと思われるものが並ぶ。
たとえば、主要ゲームのカテゴリーであれば、会議準備のフレームに7P(Purpose,
Product,People,Process,Pitfall,Prep,Practical Concerns)というのがあるのをご存じの方は多いと思うが、これが1つになっている。開幕だと「ステークホルダ分析」というゲームはあったりする。 あるいは、探索のゲームのひとつには、ワールドカフェが入っている。
そして、最後に著者による実事例の紹介がある。
ま た、邦訳オリジナルとして、監訳者の野村恭彦さんによる、「フィーチャーセンターでのゲームストーミングの活用事例」が紹介されている。フューチャーセン ターは、企業、政府、自治体などの組織が中長期的な課題の解決を目指し、様々な関係者を幅広く集め、対話を通じて新たなアイデアや問題の解決手段を見つけ 出し、相互協力の下で実践するために設けられる施設で、野村さんは、日本でフィーチャーセンターを普及させる活動も行われている。事例を読んでいるだけ で、効果的であることが分かる。
ゲームストーミングが訴える、ビジネスプロセスからゲームストーミングへというコンセプトは非常にインパ クトがある。ゲームストーミングにも全くプロセスがないわけではなく、想像、構築、開幕、探索、閉幕という流れはある。この流れに従って、ゲームを使いな がら意思決定をしていく。この発想は、アジャイルプロジェクトマネジメントの発想に近い。フェーズの役割を決め、その役割を果たすためのプラクティスを実 行していく。プラクティスの実行順序はない。必要に応じてだ。
ゲームストーミングでは、プラクティスがゲームになっている。そのように眺めてみると、ゲームストーミングの有用性は明確である。APMより優れているのは、ゲームの設計をできるような枠組みが準備されている点である。これは極めて興味深い。
それから、本質的な違いだと思われるのは、「ゲーム」というコンセプトが仕事の与えるインパクトである。これは「態度」を決める上で見逃せない。「プラクティス」では引き出せないものが引き出せる可能性があり、興味深い。
そ の意味で、創造を目指す不確実なプロジェクトを実行する際のプラクティスの中に紹介されているゲームを取り入れることも可能だし、極論すれば、ビジネスプ ロセスで回していく際の、各プロセスの意思決定の中に、ゲームストーミングを取り入れることもできる。要するに、ブレストやファシリテーションなどと同じ 使い方ができるわけだ。
創造を目指すリーダーは、手元においておけば、いろいろと役立ちそうな一冊だ。もちろん、研修講師、ファシリテータは必携である。
◆ワークショップのお知らせ
この本で紹介されているゲームストーミングを体験するワークショップを行います。
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PM養成マガジン10周年記念セミナー】
第1回 ゲームストーミングによるプロジェクト活性手法
日時:2012年02月11日(土) 13:30-16:30(13:00受付開始)
場所:カタリストBA(東京都世田谷区)
講師:野村 恭彦(のむら・たかひこ)氏(国際大学GLOCOM)
詳細・お申込 http://pmstyle.biz/smn/pm_magazine10_1.htm
主催 PM養成マガジン(運営:PMstyle)
3PDUを発行します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
13:30-14:00 プレゼンテーション:
テーマ:「仕事を効率的プロセスから創造的ゲームに変える」
14:00-15:00 ゲームストーミング体験(1)
テーマ:「プロジェクト推進の課題は何か?」
ゲーム(1):3-12-3 ブレインストーミング (3-12-3 Brainstorming)
ゲーム(2):アンチプロブレム (The Anti-Problem)
レビュー
15:00-16:00 ゲームストーミング体験(2)
テーマ:「ユーザ中心のプロジェクトに変えるには?」
ゲーム(3):ボディストーミング (Bodystorming)
ゲーム(4):共感図法 (Empathy Map)
レビュー
16:00-16:30 クロージング
ゲーム(5):思い出の壁 (Memory Wall)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント