PMコンピテンシー強化術(5)~セルフメンタリング(1)
◆セルフメンタリング
前回はコンピテンシー開発では、適切なレベルの目標を設定することがポイントであることを説明した。今回は、この目標をいかにクリアしていくかを述べる。
漠然と目標設定をしただけでは、なかなかクリアできるものではない。そこで、目標を作ったら、それを中間目標に細分化し、中間目標のクリアを積み重ねていけば最終的な目標もクリアできるような方法を考える必要がある。ちょうど、プロジェクトにおけるWBSのような考え方である。ここで、セルフメンタリングという方法を提案したい。
セルフメンタリングのプロセスは、以下のようなものである。
(1)課題(中間ゴール)設定
→ (2)行動の決定
→ (3)行動
→ (4)結果のまとめ
→ (5)新しい課題の設定
◆課題の設定
課題の設定では上に述べたように、目標を達成するための中間ゴールを設定する。
例えば、目標をプロジェクトの目的に対して優先順位の高い作業から着手していくことだとしよう。一見、なんでもない目標に見えるが、そう簡単には達成できない。例えば、ある商品をアップグレードした商品を開発するプロジェクトだとしよう。このプロジェクトの優先準の高い課題は2つある。一つは、売りになるポイント(商品差別化コンセプト)を決めることである。もう一つは、その仕様を実現するための手段(技術など)を確立することである。順序的には、仕様を決めて、手段を確立すること。
ところが、ありがちな話として、サーベイをしてみたが、コンセプトが明確に見えてこない。弱い。これでは、エグゼクティブマネジャーは承認しないだろう。そこで、もう少し練ろうという話になる。ただし、事業計画に載っている開発なので、上市時期は変えることはできない。
こんなときにあなたらなどうするだろうか?多くの人がここで考えることは、コンセプト固めはするとしてそれだけでは手があまる。そこで、とりあえず、いずれやらなくてはならないことで今すぐにできることは何かということだ。結論として、例えば、とりあえず、現行商品の改善点の検討はすぐにできるのでしようということになる。
ところがこのケース、本当に優先順位が高いのは、コンセプトデザインとともに、技術開発である。コンセプトデザインと「原理」は深い関係がある。すぐにやらなくてはならないことは、コンセプトに対する仮説を設定して技術検討をすることなのだが、
なかなかできない。
◆セルフメンタリングの課題設定
さて、ここでセルフメンタリングの課題はどのように設定するのだろうか?
まず、最初は決まっていないことに対して、
「常に仮説設定をして物事を考えるようになる」
ことだ。多くの人にとって、これが最初に取り組むべき課題であろう。ここで、前回述べたように、課題として「優先順位を設定し、優先順位の高いものには仮説設定を行う」といった複雑な課題にすると挫折する人もたくさんいるだろう。自分のレベルをよく考えて、また、課題の本質が何かをよく考えて、できるだけシンプルな課題設定をすることが望ましい。
コメント