« 【イノベーション戦略ノート:080】差別化とイノベーション | メイン | 【イノベーターのためのコンセプチュアル思考術(1)】コンセプチュアル思考とは実践のための思考法 »

2015年7月13日 (月)

【イノベーション戦略ノート:081】オープンイノベーション

バックナンバー https://mat.lekumo.biz/ppf/cat9922971/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Open

これまで何度かオープンイノベーションという概念に触れてきたが、あまりきちんと説明していなかったので、今回説明しておきたい。

◆オープンイノベーションとは

オープンイノベーションは、2003年にカリフォルニア大学バークレー校のヘンリー・チェスブロウ教授が提唱した新しいイノベーションの概念で、自社技術だけでなく他社や大学などが持つ技術やアイデアを組み合わせ、革新的なビジネスモデルや革新的な研究成果、製品開発につなげるイノベーションである。

外部の知識をどのようにうまく使うのかがポイントで、内部と外部の知識の有機的な結合が必要になる。

◆なぜ、オープンイノベーションが必要なのか

オープンイノベーションが必要な背景としては、まず開発リードタイムやライフサイクルが短くなっていることがあげられる。すべてを自前で開発していたのでは追いつかないし、収益に結びつかなくなっている。そのようなリスクを回避するためには、オープンイノベーションが不可欠である。

もっとポジティブな理由としては、アイデアや特許は単一で利用するより複数で利用した方が効果的であるという認識ができてきたことがあげられる。また、アイデアを複数の市場に展開できるとメリットもある。


◆オープンイノベーションの方法

一口にオープンイノベーションと言ってもいくつかの方法がある。論理的に考えても、以下の3つの方法がある。

(1)外の技術を活用する
(2)自社の技術を開放する
(3)長期的なアライアンスから新しい価値創造を図る

(1)は外部の知識を組織内に取り込み、企業のイノベーション活動を活発にする方法である。(2)は異なる市場にアイディアを拡張したり、知的財産や技術販売するなどして、外部環境とのチャネルを持つ方法である。(3)は(1)と(2)の合わせ技で、、補完的な企業と継続的なアライアンスを組み、価値共創を図るという方法である。


◆オープンイノベーションのメリット

これらのオープンイノベーションによって得られるメリットは以下のようなものである。

・幅広い最新の情報にアクセスできるので、急速な技術変化に対応できる
・開発時間を短縮できる。開発時間の短縮は人件費削減(20%程度)につながる
・開発した未使用資源・保有資源(技術)が金銭的な利益を生む
・外資系企業では短期的評価が重視されるので特に有効だといわれる
・社内経営資源の棚卸ができ、自社強みをクローズし、それ以外を外に求める戦略をとれる
・製品開発戦略を再構築できる
・外部との交流により担当者の緊張感を保つことができ、組織の活性化につながる


◆オープンイノベーションの課題

また、オープンイノベーションの課題には以下のようなものがある。

・探索コストが増える
・外部だけではなく、内部でも調整コストが増える
・信頼関係の構築をどうするか。連携相手が本当に信頼できるかわからない
・技術の流出が起こる
・組織としてコアコンピタンスが低下する
・自社内に技術は必要ないのではないかとの考えから研究開発部門の自己否定になる

オープンイノベーションにおいては、これらの課題があることを認識し、うまく折り合いをつけながら進めていく必要がある。

コメント

コメントを投稿

PMstyle 2024年4月~6月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

カテゴリ

Googleメニュー

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

プロフィール

フォトアルバム

好川哲人

技術経営のコンサルタントとして、数々の新規事業開発や商品開発プロジェクトを支援、イノベーティブリーダーのトレーニングを手掛ける。「自分に適したマネジメントスタイルの確立」をコンセプトにしたサービスブランド「PMstyle」を立上げ、「本質を学ぶ」を売りにしたトレーニングの提供をしている。