« 2009年3月 | メイン | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

前提に気づき、視点や行動を変える

4062820536 清水 勝彦「その前提が間違いです。」、講談社(2007)

お奨め度:★★★★★

「考える」ために必要な、正しい前提、現実を踏まえた起点を、いろいろなケースで検証しながら、かつ、マネジメントや戦略についての気づきを与える本。

続きを読む »

「すりあわせ」というパラダイム

4478007993山本 修一郎「次世代プロジェクトリーダーのためのすりあわせの技術」、ダイヤモンド社(2009)

お奨め度:★★★★

今年になって、すりあわせをテーマにした本が2冊出版された。

そのうちの一冊がこの本。この本は、新規ビジネス開発をテーマに、その中核となるシステムの開発を行う様子を物語仕立てで描いたもので、その中で「すりあわせ家」が専門家の対立や協同をうまく調整しながらプロジェクトを成功に導いていくというもの。

続きを読む »

「プロジェクト」を経営に活かす

4833418967 鈴木 成裕「実践「経営プロジェクト」講座―会社の未来づくりに、取り組む人のための実践テキスト」、プレジデント社(2008)

おすすめ度:★★★★★

偶然、書店で見つけて、一気に読んだ。こんな本があるとは知らなかった。

「プロジェクト」を経営でどのように活用し、それを成功させるには、どのようなマネジメント、組織、リーダーシップ、人材が必要かをタイトルの通り、実践的に説明している。

現代経営技術研究所というコンサルティング会社の経営者が、これまでに行ってきた数百の経営プロジェクトに基づき執筆した書籍で、研修テキストとして活用することを目的に書かれたようだが、単独の書籍としても十分に役立つ説明がされており、いわゆるテキスト本ではない。

続きを読む »

堅い菜根もよくかめば、滋養となって心身は健やかになる

4820717421 王 福振編集(漆嶋 稔訳)「菜根譚 心を磨く一〇〇の智慧」、日本能率協会マネジメントセンター(2009)

お奨め度:★★★★★

菜根譚は「堅い菜根もよくかめば、滋養となって心身は健やかになる」。そのような意味で、名付けられた処世訓であり、400年にわたって、中国に限らず、日本などでも読み継がれてきた。

菜根譚には2種類ある。ひとつは、明朝末期に書かれた「前集」、「後集」からのなる2巻本。これをもとに、加賀前田藩の儒者である林瑜が刊行したもの。もう一つは、清朝時代に出された1巻本で、「修省」、「応酬」、「評議」、「間適」、および、清朝の菜根譚から抜粋をした「概論」の5部からなる本である。この本は、両者から、内容を厳選して抜粋したものになっている。

続きを読む »

2009年4月28日 (火)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月27日

良くも悪くも藤巻流だ。

藤巻 幸夫「藤巻流 実践・巻き込み術」、講談社(2009)

勝間本が売れるのと、藤巻本が売れるのは基本的に一緒の理由ではないかと思う。誰も同じになれるとは思わないが、少しでも近づければ2千円くらいの投資は惜しくないということなのだろう。

似てるのは、よく考えないで読むと、できるように思えることだろう。この本もその典型。でも、実際にこれをやろうとすると思いっきり苦労すると思う。まあ、誰もがデパートを一流ブランドにしたり、傾いたアパレルメーカを立て直すことができるわけではないので、当たり前か、、、

勝間本はともかく、藤巻本は考えずに読んで、勢いで書いてあることをやってみるという読み方もある。この本なんか、とくにそうかもしれない。

読んでいておもしろいことに気づいた。巻き込みは「関西人」に向いている。っていうか、小難しい話は別にして、関西人はこの本で藤巻さんがいっているようなことをやっている。東京生まれ、上智大学出身という藤巻さんがやるところに価値があるのだろうか?

やっぱり、印象に残るは「私」をつけてしゃべれということだ。これは、また、紹介記事で触れたい。

2009年4月26日 (日)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月26日

今日は提案書を2件書いただけであとは読書。何冊か、ゆっくり読み直したかった本を読み直す。そのあとで、新刊を2冊。

ジャック・ミッチェルといえば、ハグ本として世界的大ベストセラーになった「Hug Your Customers」で有名な実業家である。この本の邦訳はなぜか、

ジャック・ミッチェル(小川 敏子訳)「94%の顧客が「大満足」と言ってくれる私の究極のサービス」、日本経済新聞社(2004)

というタイトル。この本は本当によい本だが、今度は、顧客だけではなく、従業員にもハグしなさいという本が話題になっている。そのタイトルも「Hug Your Peoples」。やっと翻訳された。

ジャック・ミッチェル(小川 敏子訳)「顧客も社員も「大満足」と言ってくれる5つの原則」、日本経済新聞社(2004)

CS、ESを分離して考えることはできないが、きりくちはいろいろ。この本は基本的にはESについて述べた本だが、ジャック・ミッチェルだとESはこうなるのかと思わせるところが随所にあって、最後までわくわくしながら読めるポジティブ本。紹介記事、書くぞ!

もう、一冊。こちらはネガティブ本。

ドナルド・キーオ(山岡 洋一訳)「ビジネスで失敗する人の10の法則」、日本経済新聞出版社(2009)

ドナルド・キーオも著名な経営者。バフェット、ウェルチ、ゲイツが尊敬する経営者だそうだ。10個の法則の解説を読んで、当たり前だと思うこと、なるほどなあと思わせることが多いが、日本ではそれはありと思う部分もある。紹介記事は書かないかもしれないが、紹介記事を書けばそのときに書く。

2009年4月25日 (土)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月24日

昨日、今年度のテーマとして結構気合いを入れている「プロジェクト憲章」のセミナーを開催。この準備に集中していて、本を読まなかったので、久しぶりの日記。

今日は東京・某社でプロジェクト監査。

インタビューとか、プロジェクト計画書、マネジメントログの精査など、結構、頭が疲れる活動で、終わったらぐったり。

京都に戻る新幹線の中で、ある本を読んで元気になった。これ。

堀内 浩二「必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス」、日本実業出版社 (2009)

知識や情報との対話をしながら、編集で自分のロジックを作るというのは大変、難しいことだと思う。

これを極めているのはやはり、松岡正剛さんの「セイゴウ知文術」なる方法だと思う。この方法に基づき展開されている「千夜千冊」は芸術的だとさえ思える。

堀内さんもスタイルは違うが、この世界を目指しているように見える。そんな目で見ると、前作の

堀内 浩二「リストのチカラ」、ゴマブックス(2008)

からずいぶん、進化しているように思う。また、前作に比べると、言っていることも共感できる部分が多い。ベースはクリティカルシンキングのように見えるが、事例やフレームの使い方が効果的で、「クリエイティブチョイス」として読める。

この本で、少し、元気になり、もう一冊、読み出す。

小笠原 泰、重久 朋子「日本型イノベーションのすすめ」、日本経済新聞出版社 (2009)

最初はまじめに読んでいたが、途中でつらくなって、半分くらいは事例だけ、拾い読み。かいてあることは、結構、そうだそうだと思いながら読み進んでいったのだが、途中で何を言いたいのかわからなくなった。

こういう本を書くなら、もう少し概念化のフレームをきちんとしてほしいなと思う。まあ、こういう概念化の方法が日本的であるといえば、いえなくもないかも。

フレーミングとして自己概念の違いから論じているのは、大いに共感できる。今日は疲れていたので、もう一度、ちゃんと読み直してみようと思う。

2009年4月21日 (火)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月20日

今月ももう20日か。ほとんど、紹介記事かけない。焦るなあ、、、今月は、月末、連休なのでまっ、いいか。

さて、今日は、ちょっと訳あって、仕事で2冊のマインドマップ本に目を通す。

塚原 美樹「マインドマップ戦略入門―視覚で身につける35のフレームワーク」、ダイヤモンド社(2009)

高橋 政史「マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング」、ダイヤモンド社(2009)

いいね、どんどんこのシリーズ出してほしい。とくに、問題解決の方はよい本。マインドマップの可能性を広げるよい本だと思う。

システムシンキングを書いた高橋さんが、マインドマップを発散のツールだと言っていたが、この本を読むと、一応、収束のメカニズムも作れるように思う。ただ、自然ではない。

っていうか、脳の活動って、メタファできるような自然なものではない。昔、ニューロコンピューティングの研究を多少していたが、非線形現象はよくわからないのだから、そのあたりは、これからなんだろう。

5冊くらいは目を通した本があると思うので、そろそろ、マインドマップ記事を書くか。

仕事が一段落したところで、

手塚利男「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか たった一人からでも始められる「職場活性化」の方法」、ナナ・コーポレート・コミュニケーション(2009)

を読む。「対話」がキーワードだということらしいが、あまりピンとこなかった。ただ、内容は具体的で本当によい本だ。詳しくは、紹介記事でということで。

2009年4月19日 (日)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月18日

今日は、汐留のヴィラフォンテーヌ汐留で個人向けのセミナーを行った。

MBAプロジェクトマネジメント

とりあえず、今日のところは、なんだろうということで、昔からのお客様に来ていただき、気持ちよく終了。

京都に戻る新幹線で2冊。

小林 昌平、大石 太郎、小峯 隆生「「ハッタリ」力 30歳からでも間に合う人生再起動の教科書」、講談社(2009)

このテーマは僕はずっと昔から関心があり、よく本も読んでいる。この本を手にとっておやっと思ったのが、ベストプラクティスのラインナップ。

白洲次郎、黒澤明、開高健、伊丹十三、岡本太郎、司馬遼太郎、小渕恵三

なんと最後に、小渕恵三元総理が入っている出はないか。すばらしい!

余談だが、「はったり」という言葉のイメージがよくないが、広辞苑でこの言葉を引くと

 1.なぐること。喧嘩をしかけておどすこと。
 2.大胆に粗放にことを行うこと。実状よりも誇大に言ったり、ふるまった
   りすること。

とある。1.はともかく、2.はそんなに悪い意味ではないと思うのだが。

いろいろと言葉を引いていたら、「外連味」という言葉が目についた。この言葉はうまい、言葉だなあ。問題は、その解説に

はったりやごまかし

とある。はったりとごまかしは違うと思っていたのだが、こういう言葉の使い方をされるんだ、むう~。

このネタは別途、「ひとつ上のプロマネ。」ブログに書くことにする。ということで、もう一冊。

ヘムルート・マウハー(岸 伸久訳)「マネジメント・バイブル」、ファーストプレス(2009)

本屋でさっとみたときには、なんだ、この本はと思った。美しくない。構成の理由がわからない。著者はネスレをグローバル企業に育てた実務家なので、独自の経営持論だと思って読み始めた。

違った。オビにあるとおり、これは教科書といえるくらい体系化された本であり、その体系に彼の経営観があるように思えた。

これは紹介記事、書きます。

2009年4月18日 (土)

【ほぼ日 読書日記】2009年4月17日

今日から、新しい書籍のプレゼントを開始。今回は、チームマネジメントをテーマにしたこちらの本。

石川 和幸「チームマネジメントがうまくいく成功のしかけ」、中経出版(2009)

さて、本日読んだ本。

マックス・デプリーの「Leadership is an art」の新訳版が出た。前書きを読んでいて、サーバントリーダーシップという言葉が出てくる。

マックス・デプリー(依田卓巳)「響き合うリーダーシップ」、海と月社(2009)

以前、「リーダーシップの真髄」として出版された本書を読んだときにちょうど、金井先生のゼミで勉強していたころで、金井先生の話と相俟って、なんとなく新しい方向性を示している本だと思った(当時は、著者がハーマンミラーの後継者だという方が僕には関心事だったが、、、)

今、読んで見ると、普通のことが書いてあるように感じるのは、はやり、先見の明ということなのだろう。今回の邦題になっている「響き合う」っていいと思う。

もう一冊。

安藤 雅彦「スローシンキング」、サンマーク出版(2009)

あまり読みやすい本ではないが、書いていることには結構、共感を覚える。だいたい、「スロー」なんとか系の本は、違うところを目指そうというノリのものが多いが、この本は目指すところは同じ。そこがよい。

PMstyle 2024年4月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google