« 2007年12月 | メイン | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月29日 (火)

カテゴリーに「★★★★★」を作りました

ある人に、

★★★★★

って何冊くらいつけていますかって聞かれた。

それですぐにわかりようにカテゴリーを作りました。

https://mat.lekumo.biz/books/cat2392454/index.html

今まで15冊でした。エントリーが530くらいですので、まあ、僕が相当に気にっている本ってことですね。

(2008.01.30 追記)

指摘があり、再度見直したところ、18冊ありました。浅海さん、わざわざ、全部の記事に目を通して下り、ありがとうございました。謝々!

20+1の悪癖を修正するコーチを受けよう!

4532313562 マーシャル・ゴールドスミス、マーク・ライター(斎藤 聖美訳)「コーチングの神様が教える「できる人」の法則」、日本経済新聞社(2007)

お薦め度:★★★★★

1 極度の負けず嫌い。
2 何かひとこと価値をつけ加えようとする
3 善し悪しの判断をくだす
4 人を傷つける破壊的コメントをする
5 「いや」「しかし」「でも」で文章を始める
6 自分がいかに賢いかを話す
7 腹を立てているときに話す
8 否定、もしくは「うまくいくわけないよ。その理由はね」と言う
9 情報を教えない
10 きちんと他人を認めない
11 他人の手柄を横取りする
12 言い訳をする
13 過去にしがみつく
14 えこひいきする
15 すまなかったという気持ちを表さない
16 人の話を聞かない
17 感謝の気持ちを表さない
18 八つ当たりする
19 責任回避する
20 「私はこうなんだ」と言いすぎる。

これはエグゼクティブ・コーチとして全米ナンバーワンといわれ、ジャック・ウェルチのコーチもしたマーシャル・ゴールドスミスが指摘する、リーダーとしての能力を発揮できなくする対人関係に関する20の悪癖である。

さらに、ゴールドスミスは21番目の悪癖で、

21 目標に執着し過ぎる

という悪癖も指摘する。

この21のうち、ひとつでも当てはまっていれば、ぜひ、この本を読んでほしい。自らのコーチングで、これらの悪癖を修正し、リーダーとして能力を発揮するための方法を極めて具体的に書いている。

その方法とは

・フィードバック
・謝罪する
・公表する。宣伝する
・聞く
・「ありがとう」と言う
・フォローアップ
・フィードフォワードを練習する

の7つである。

これを見てよくあるコーチングの話だと思った人は、4、6、10、11はきっと該当していると思われる(笑)。確かに、コンセプト自体はコーチングでよくある話なのだが、その深さが違う。すごいものだと思った。

さらに、この本のすごさはそのあと。自分を変えるときのルールということで、コーチング効果の持続について述べている。そして、最後は、悪癖を修正した上で、部下にどのように接するかという問題で終わっている。

この本を読み、実践できた人は確実に、B級管理職から、A級マネジャーに変身できるだろう!

<独り言>
最近、5つ星を連発しているなあ、、、まだ、書評を書いていないものも1冊ある。まあ、よい本にあたっているということか、ポジティブに考えよう!

続きを読む »

2008年1月26日 (土)

スターバックスの44のベストプラクティス

4887595743 ジョン・ムーア(花塚恵訳)「マジマネSPECIAL スターバックスに学べ」、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007)

お薦め度:★★★★

2年半前に、このブログでスターバックスの人材育成について書いた本を紹介した。

当時は、スターバックスの事業展開については数冊の書籍があったが、マネジメントについて書かれた書籍が少なかったのだが、この1年くらいの間は、結構、本屋で新刊書を目にするようになった。

その中で、お勧めなのが本ブログでも何冊か紹介した「マジマネ」シリーズのスペシャルとして出されたこの1冊。

スターバックスの中で語り継がれている独自の成功のノウハウ(ベストプラクティス)を44個、公開している。ベストプラクティスは

・ブランディングとマーケティング
・サービスマネジメント
・人材育成

の3つに分けて整理している。ブランディングとマーケティングでは、
【ノウハウ1】事業を築く過程からブランドは生まれる
【ノウハウ4】真摯な姿勢が人々から信頼を生む
【ノウハウ14】言葉よりも行動!
など15個。サービスマネジメントでは、
【ノウハウ16】注目に値することが注目される
【ノウハウ18】顧客が笑顔になるサービスを心掛ける
【ノウハウ25】旅行者は土産を持ち帰り、探検家は土産話を持ち帰る
など14個。人材育成では
【ノウハウ30】強い企業は、従業員との間に信頼がある
【ノウハウ35】ブランドは人の情熱によってつくられる
【ノウハウ36】リスクをとり、謙虚さを忘れず、新しいことに挑戦する
など13個。これ以外にプラスアルファとして
【ノウハウ43】利益は副産物である
【ノウハウ44】高い志と情熱を持つことが、競争社会で勝ち抜く唯一の方法
の2つで全部で44だ。
読んでいて、ひとつひとつの項目から、スターバックでの店頭での対応やメニューが目に浮かぶ。つまり、実行されているのだ。なんと素晴らしいことだろう!

続きを読む »

2008年1月21日 (月)

ステークホルダマネジメントのバイブル

4760826149 星野欣生「職場の人間関係づくりトレーニング」、金子書房(2007)

お薦め度:★★★★★

以前、星野欣生先生の

人間関係づくりトレーニング

を紹介したが、続編で、職場に焦点を当てた本が出た。それがこの本。

自分探し
関係的成長
きき方とかかわり
言葉の使い方(1)
言葉の使い方(2)
フィードバックは成長の鏡
コンセンサスと人間関係づくり
リーダーシップはあなたのもの
リーダーはファシリテーター
チームワークを考える
成熟したグループづくりのために
体験学習と日常生活

といった内容。前書と同じく、最初にコンセプトを説明し、エクスサイズ、そしてエクスサイズの結果を踏まえた理論の説明という流れで楽しみながら自己啓発としてトレーニングを進めていけるような構造になっている。

言葉の使い方あたりまでの内容は、若干、前本と被るが(解説やエクスサイズは書き下ろしであるが、内容が似ている)、フィードバック以降は純粋にビジネスの場面を想定したものとなっている。前にも書いたが、この本はハウツー本ではなく、エクスサイズを通して体験学習をすることを狙った本である。合意形成、リーダーシップ、ファシリテーション、チームワームなど個々の分野ではそのような本を見かけるが、まとめてこのようなトレーニングを念頭に置いた本はないと思う。

これらの専門のテーマの本を読むと、関連が出てきて混乱したり、あるいは不自然に無視したりしているケースが多く、全体が見えにくい。その点、この本は「人間関係」という切り口で全体を見ながらトレーニングを進めていけるので、バイブルといってもよいような本である。

また、ヒューマンスキルトレーニングや新入社員研修を担当している人材開発の方にもぜひ、目を通して戴きたい。特にエクスサイズが練れていて、非常に参考になる。

余談になるが、星野先生はプロフィールを見ると80歳近い方だ。この年齢になってこの内容の本が書けるというのは本当にすばらしいと思う。

続きを読む »

2008年1月20日 (日)

ビジネス書の杜Award2007「このビジネス書がすごい!2007」

1 「ビジネス書の杜」主宰者 好川哲人が選ぶ2007年のベスト1は

アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォード(高嶋薫、高嶋成豪訳)「影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル

です。実は最後まで、どちらにしようかと悩んだ本があります。それは峯本展夫さんの

峯本展夫「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル―論理と知覚を磨く5つの極意

です。少なくとも、アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォードさんの本が11月に出るまでは今年は峯本さんの本と思っていました。そこに、アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォードさんの本が出てきて、悩み出したわけです。

最後は「ビジネス書の杜」ということでどちらを多くの「ビジネスマン」に読んでほしいかと考えたときに、やっぱり、アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォードだと思い、こちらにしました。

本の出来の差ではなく、分野の差だと思います。

さて「影響力の法則」を評価している理由ですが、ブログ記事にも書いていますが、「ハウツー」と「考える」ことのバランスです。分野にもよると思いますが、僕はリーダーシップのハウツー本はあまり評価しません。しかし、一から自分で考えて下さいといってもほとんどの人ができないというのも現実です。

このジレンマは結構根が深いものです。というのは、特にリーダーにおいては今日昨日に始まったことではなく、極論すれば小学校からハウツーを求め、考える習慣を持たずにそこまで来てしまった人が少なくありません。その人たちにいきなり、考えることを求めても現実的ではないことは否めません。このジレンマは我々もリーダーシップ開発や研修の中でも常に感じている点です。

このジレンマに対して、アラン・コーエン、デビッド・ブラッドフォードの本は枠組みをハウツー的に示し、その実践においては考えさせるというハイブリッドな方法をとっています。これはたいへん高等な方法で、有効だと思われます。

もちろん、この本で示されている

法則1:味方になると考える
法則2:目標を明確にする
法則3:相手の世界を理解する
法則4:カレンシーを見つける
法則5:関係に配慮する
法則6:目的を見失わない

の6つの法則からなるフレームも非常にすぐれものです。特に、冒頭に「味方になると考えよ」いうポジティブシンキングの法則をを入れているというのは、目から鱗です。これができるようになれば、どれだけ人に影響を与えることができるか! 想像に難くありません。

一人でも多くの方に本書を読んで頂ければと思います。

というわけで、とりあえず、この本の翻訳をされた高嶋成豪さんをお招きして、講演をして戴くことになりました。

演題:プロジェクトリーダーと影響力
日時:2月18日 19:00~21:00
講師:高嶋成豪(インフルーエンステクノロジー)
参加費:5千円(税別)
主催:ビジネス書の杜、有限会社プロジェクトマネジメントオフィス

です。詳細、お申し込みはこちらになります。
 
クリック → ビジネス書の杜 2007 Awardセミナー 
 

2008年1月17日 (木)

「変人力」が改革の決め手

4478000832_2 樋口泰行「変人力~人と組織を動かす次世代型リーダーの条件」、ダイヤモンド社(2007)

お薦め度:★★★1/2

ダイエーの再建のリーダーとして乞われた樋口泰行氏が1年半にわたる活動から得られた変革型リーダーの在り方をまとめた本。エピソードを中心につづられており、リアリティのある話で、物語としても面白く読める。

ダイエーがどのような状況だったかを示すエピソードがある。ダイエーはかつて、野菜に強かったが、いろいろな問題で、その強みをなくしていた。ヒューレットパッカード社の社長だった樋口氏は、HP社の送別会で、いろいろな店で買ってきた野菜を並べ、どれがダイエーのものかを当てるというゲームをやらされる。もっとも鮮度が悪いのがダイエーのものだった。それが原因でもないのだと思うが、まずは、野菜改革に取り組み、一定の成果を出す。これを契機にして、風土改革を行い、ダイエーをなんとか再建のめどがつくところまでひっぱていく。

その際に、樋口氏が再建(変革)プロジェクトのリーダーとして必要だと思った力が

・現場力
・戦略力
・変人力

だという。現場力とは、「現場の創意を最大限に引き出す力」である。戦略とは「人や組織をただしい方向に導く力」である。そして、この本のタイトルでもある変人力とは「変革を猛烈な勢いでドライブする力」である。

これらの定義はこの本のそれぞれの章の副題として書かれているものなのだが、僕自身は本文中にもっと強烈なインパクトのあるフレーズがあった。特に変人力では、本文中にその定義として

エモーション
周囲が何を言おうとも自分の信念を貫きとおす力
底知れない執念で変革をやり遂げようとする力

といった表現があるが、エモーションとか、信念とか、執念といったキーワードの方がぴったりとする。

この本を読んでいると、タイトルにあるとおり、やっぱりキーになっているのが変人力である。もちろん、方向が間違っていたり、現場がしらけていたりしたのでは話にならないが、逆にいえば、このあたりはそれなりにできる人が多い。特に、樋口氏の、松下電器、ボスコン、HPというキャリアをみれば不思議ではない。

ダイエーでこの時期に樋口氏が果たした役割に対して、本当の意味での評価がされるのはもっと後だと思うが、丸紅という会社の支援を受けることができるようになったのは大きな成果だ。その意味で、成功したプロジェクトだと言えると思うが、樋口氏でなくてはできなかったとすれば、エモーショナルに動くことができたことではないかと思う。本として見れば、現場力に最も力が注がれていて、変人力のあたりが薄いのは多少物足りないなと思った(ただ、主役は現場なので、書いているうちにそのようになったのだろうというのは容易に推測できる)。その点で★を3つ半とした。内容的にはもうひとつ★を増やしてもよい本だ。

続きを読む »

2008年1月14日 (月)

途方もない問題に対処する思考法

4492555986 細谷功「地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」」、東洋経済新報社(2007)

お薦め度:★★★★

「マンホールのふたはなぜ丸いのか」「鏡が上下でなく左右を逆転させるのはなぜか」「ビル・ゲイツの浴室を設計するとしたらどうするか」

これらの質問に答えられますか?これらの問題(クイズ)は

4791760468_2 ウィリアム パウンドストーン(松浦俊輔訳)「ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?」、青土社(2003)

に掲載されているもので、マイクロソフトが入社の際の面接で実際に使っている問題だそうだ。

では、次の問題はどうだろうか?

日本全国に電柱は何本あるか?

このように途方もない問題に対して有効だとされる思考方法が「フェルミ推定」である。この本は、フェルミ推定について解説した本である。この本では、まず、この問題を例にとりながら、フェルミ推定の方法について説明している。本書で説明している方法は以下の通り。
(1)アプローチ設定
まず、この問題に対するアプローチを決定する。たとえば、
「単位面積当たりの本数を市街地と郊外に分けて総本数を算出する」
ことにする。
(2)モデル分解
対象をモデル化して単純な要素に分解する。この例ではポイントは市街地と郊外では電柱の密度が違うことである。そこで、それぞれのエリアの「単位面積当たりの本数」とそれぞれの「総面積」からそれらの積で総本数が算出するというモデルにする
(3)計算実行
実際に計算を実行する。ここで、まず、市街地を「50平方メートルに1本」、郊外を「200平方メートルに1本」としてモデル化する(この設定はセンス)。これで、もし、日本の面積が38万平方キロメートルだと知っていれば使える。もし、知らなければ、また、別のフェルミ推定を行う。そして、市街地と郊外の面積比については日本の国土の四分の三が山間部と言われているので、20%を市街地とする。
(4)現実性検証
もし、部分的にデータが取れれば、そこで検証する
本書では、フェルミ推定がうまくできるのが地頭が強いとし、フェルミ推定の「結論から考える」、「全体から考える」、「単純に考える」の3つを合わせた思考プロセスを強化する方法を述べている。

この種の思考能力が必要だという人とそうではないという人がいると思う。マイクロソフトが試験に使っていることからも分かるように、創造的な仕事、構成的な仕事をしようとすると必ず必要になってくる能力である。たとえば、コンサルタントには必ず必要な能力だとよく言われる。

ということで、必要だと思う人には大変よい本である。ぜひ、読んでみてほしい。

ちなみに、巻末には、「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」、「世界中で1日に食べられるピザは何枚か」、「琵琶湖の水は「何滴」あるか」の3つの問題について解答付きで掲載してある。同時に、10個以上の練習問題が掲載されている。クイズとしてチャレンジするのもよいかもしれないが、クイズとしての興味なら、ビル・ゲイツの面接試験の方がよいかもしれない。

続きを読む »

2008年1月 7日 (月)

本物のプロフェッショナルとは

4901491687 松本 整「勝負に強い人がやっていること―ここぞという時に結果を出す考え方・行動の仕方」、ナナ・コーポレート・コミュニケーション(2007)

お薦め度:★★★★1/2

著者の松本整氏は競輪の世界で最年長のG1タイトル取得の記録を持つ競輪の名選手でありながら、現役時代から自分のトレーニングジムを開設し、独自のメソッドによるアスリートのトレーニングを行っているという変わったキャリアの持ち主。その松本氏が、自身のメソッドをまとめた本。

いくつもはっとするところが多い。

この本では最初にプロフェッショナルの定義から始まる。プロフェッショナルの定義はビジネスの世界ではいくつもあるし、わかったような概念になっているが、松本氏の定義はいたってシンプル。プロとは

 「常に勝ち続けることのできる人」

だという。この定義は「が~ん」という感じだ。人材育成の仕事をしていながら、なんとなくプロフェッショナルの定義はよくわからないという思いを持ち続けてきたが、これで納得。この定義は単純なようで、極めて深い。

おそらく、僕が知っているすべてのプロフェッショナルの条件はこれで片付く。

プロフェッショナルの条件でおそらくもっとも多くの人が納得しているのはドラッカー博士の定義だと思う。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか

での定義は

「成果をあげる」という絶対目標を持ち、自らの行動に「責任」を持つ人材

である。この本の定義はイメージしにくい。何がイメージしにくいかというと、ドラッカー博士のいうところの「成長」というキーワードだ。成長するというのはどういうことか?

たぶん、ここに松本氏のいう「続ける」というキーワードがくっついていることに気付かされた。

松本氏のメッセージは、スキルだけでいえばアマチュアの方が強い場合もある。プロフェッショナルとはその職業としてトップランナーとして継続的に食っていける人だという明確なメッセージ。特に、成果を上げることができるようになってからの継続が難しい。

一つの仕事で成果を上げることもそんなに簡単なことではない。しかし、継続するのはその何十倍も難しい。だから、(特に日本人は)長くやっていることを評価する。

ビジネスでいえば、マーケティングのプロフェッショナルといえばどんな状況で売れる商品を企画できる人。プロジェクトマネジメントのプロフェッショナルというとどんなプロジェクトでもそのプロジェクトに収益をもたらすことができる人のことだ。この状況では、売れなくても仕方ないとか、プロジェクトが成功しなくても仕方ないといっている間はアマチュアっていうことだ。

この本は、このプロフェッショナルにどのようになっていくかを「一般論」として論じている。たとえば話に自身の競輪の経験を使っているケースが多いが、スポーツ一般に通じる話だと思うし、僕の読む限りではビジネスにも通じる話だ。

前半は比較的ロジカルにかかれており、後半は読者に発破をかけるような記述が多い。これも意図したものだと思われる。本物のプロフェッショナルを目指す人、元気になりたい人にお勧めしたい一冊。

【アマゾンで買う】勝負に強い人がやっていること―ここぞという時に結果を出す考え方・行動の仕方

【楽天ブックスで買う】勝負に強い人がやっていること

続きを読む »

2008年1月 4日 (金)

2007年ベストセラー

Owl_2  昨年度は、ビジネス書の杜をご愛顧いただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願い致します。

2007年にビジネス書の杜で売れた本のベスト10は以下のようになりました。2007年はPMBOKガイドと「プロジェクトマネージャーが成功する法則」の販売数が同数でした。「プロジェクトマネージャーが成功する法則」の方がコンバージョンレート(訪問者数に対する購入率)が高かったので、こちらを1位にしました。

1~3位については、個別にコメントしてありますので、下をお読みください。

4位~6位は、いずれもメルマガで書籍プレゼントをしていただいた本です。はやり、効果があるようです。

第1位
プロジェクトマネージャーが成功する法則―プロジェクトを牽引できるリーダーの心得とスキル

※この本はメルマガ「プロジェクトマネージャー養成マガジン」の最初の2年間の記事を整理した本です。もう出版から3年以上たっていますので、市中にはあまり、在庫がありません。内容は古くありませんが、次の展開をにらんで増刷しないことになりましたので、お持ちではない方は、急いでお買いもとめください!(好川哲人)

第2位
A Guide To The Project Management Body Of Knowledge: Official Japanese Translation

※いよいよ、今年は、第4版が出る予定です。聞くところによると、現在、出版されている国(13カ国?)で同時発売する段取りだそうです。

第3位
世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント

※昨年末のビジネス書の杜アンケート第1位の本です。ビジネスマンにも役立つとてもよい本ですが、ビジネス書の杜の売れ行きでは第3位でした。
アマゾンは年間ベストセラーが出ませんが、プロジェクトマネジメントの本の中ではたぶん、この本が1位だと思います。常に高い順位にいます。

第4位
プロダクトマネジャーの教科書

第5位
プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル―論理と知覚を磨く5つの極意

第6位
25の目標

第7位
アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法

第8位
一日5分奇跡を起こす4行日記―成功者になる!「未来日記」のつくり方

第9位
コンサルタントの道具箱

第10位
リーダーシップの旅 見えないものを見る
最強集団ホットグループ奇跡の法則―成果を挙げる「燃えるやつら」の育て方
Microsoft Projectでマスターするプロジェクトマネジメント 実践の極意

ちなみに、ビジネス書の杜も5年になります。5年間の総合ランキングは

第1位 PMBOK2000ガイド
第2位 プロジェクトマネージャーが成功する法則
第3位 PMBOK2004ガイド

となっています。過去4年間のランキングは以下の通りです。

2006年ベストセラー

2005年ベストセラー

2004年ベストセラー

2003年ベストセラー

ここで、お年玉クイズです。

上のランキングの通り、「ビジネス書の杜」開設以来、一番たくさん売れた本はPMBOKガイドですが、そのPMBOKガイドは、2003年1月1日から2007年12月31日までに何冊売れたでしょうか?2000年版、2004年版を合わせて、日本語版と英語版を含む数を当ててください。

正解に近い方、5名に

 特定非営利活動法人 現代経営学研究所(神戸大学大学院経営学研究科の外郭団体)

が発行している機関誌(ムック)ビジネスインサイトの別冊で

   「MBA解体新書」(ビジネスインサイト別冊)

を差し上げます。このムックは、神戸大学のMBAコースを卒業した人の中から20名ほどが、キャリアマネジメントや自分のビジネストピックスについて寄稿をし、構成されたものです。好川も寄稿しています。

2007年の秋に官公庁出版物として刊行されていますが、ビジネスインサイトは一部売りをしていないため、事実上の非売品です。著者分で何冊かいただきましたので、興味のある皆様にプレゼントします。特に、これからMBAコースへの進学を考えていらっしゃる方にはたいへん役に立つ内容だと思います。

ふるってご応募ください。

クイズへの参加はこちらです。

2008年1月 3日 (木)

専門家はコンピュータに勝てるのか?

4163697705 イアン・エアーズ(山形浩生訳)「その数学が戦略を決める」、文藝春秋社(2007)

お薦め度:★★★1/2

山形浩生さんの訳書を紹介するのは、これで2冊目だと思うが、実は結構読んでいる。テーマや著者で読むというよりも、山形さんが目をつけて翻訳をする本というので読んでいる。

山形さんを有名にしたのはたぶん

ポール・クルーグマン「クルーグマン教授の経済入門」、メディアワークス(1998)

ではないかと思うが、僕が山形浩生にはまったのは、これではなく、

エリック・スティーブン レイモンド 「伽藍とバザール―オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト」、光芒社(1999)

である。

昨年もこの本以外に、2冊ほど読んだ。

ジョージ・エインズリー「誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか」、NTT出版(2006)

ポール・ポースト「戦争の経済学」、バジリコ(2007)

とにかくインパクトが大きい。新しいトレンドを鋭く見つける。この本もそうではないかと思う。

さて、前置きが長くなったが、この本は「絶対計算」について書かれた本である。絶対計算という言葉はあまりなじみがないが、要するに、回帰分析やニューラルネットワークによって、実績として残っているすべてのデータを分析し、それから統計的法則を導き出す「数学」である。

最初の4章程、いやというほど、絶対計算により、人間より適切な判断ができたという事例を挙げている。象徴的なものとして、ヴィンテージワインの価格予測、最高裁判事の違憲判断の予測、野球選手の実績評価など、結構、どぎつい例を挙げた上で、まずは、マーケティングの分野での実績に触れている。

・アマゾンのリコメンド
・お見合いサイトのマッチング
・カジノ

などである。次に取り上げられているのは、政策決定において、ある政策が政策目標の実現に役立つかどうかを判断するのに、絶対計算が役立ち、防犯、貧困対策などでの実績を紹介している。

さらには、医療の世界でも同じことが起こっていると紹介している。

この本が興味深いのは、この後で、なぜ、人間はうまく判断できないのかを分析した部分。結論は、主観の混入により、統計でいうところの信頼区間がうまく設定できないことが原因だという。ここで面白いクイズがある。( )を埋めるというクイズ。

1.マーチン・ルーサー・キング牧師の死亡時年齢は( )歳から( )歳
2.ナイル川は全長何キロ?( )キロ~( )キロ

といったクイズが10問ある。これにたいして、まったくわからないというのはダメ。たとえば、1.であれば、1歳から200歳とすれば必ず正解になる。これが信頼区間だ。これに対して、正答を9個以上含む範囲を挙げた人は1%。99%は判断にバイアスが乗っていることになるという。

つまり、正解があるところをはずして、そこでいろいろな分析をするので、人間はうまく判断できないのだという。絶対計算は信頼区間を広くとり、手当たりしだいに分析していくので答えを見逃さないというのだ。

ただ、どんな問題でもそのような分析を行おうとすると、無限の因子が出てきて、不可能であることが多い。そこで、その信頼区間の絞り込みは人間(専門家)が行うべきであり、それを適切にできるためには、仮説立案が重要であると結論する。

そして、人間にそのような役割をさせるための教育のあり方にまで言及している。

日本ではビジネスの中にこのような絶対計算を取り入れることに遅れているが、そろそろではないかと思う。一度、このような世界を知っておくことはどのような仕事をしていても意味のあることだろう。

【アマゾンで買う】その数学が戦略を決める

【楽天ブックスで買う】その数学が戦略を決める

続きを読む »

PMstyle 2024年4月~7月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google