« 2007年3月 | メイン | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

プロジェクト力を身につけよう!

4862800106 諸藤一郎、中嶋秀隆「「プロジェクト力」で仕事を変える! 」、総合法令出(2007)

お奨め度:★★★★

仕事力=「専門力」×「プロジェクト力」

という方程式を立て、プロジェクト力として、見積もり力、スケジュール力、調整力、変更力、記録力、コミュニケーション力を身に付けていく方法を説明した一冊。

本書は2部構成になっており、第1部では著者の仕事観が述べられている。第2部がメインで、日常業務において、なぜ、プロジェクト力とは何か、なぜ、必要なのか、そして、プロジェクト力の基になるプロジェクトマネジメントの手法を説明している。

ビジネスパーソン向けのプロジェクトマネジメントの入門書としては、ポイントが押さえられており、また、説明も簡潔でプロジェクトマネジメント専門知識がなくても理解できるので、たいへんよい本だと思う。

ただ、本書のセールスポイントである日常業務にプロジェクトマネジメントを適用するという部分については、イマイチ、ピンとこなかった。これはこの本の問題ではないかもしれない。本質的に、プロジェクトマネジメントのマネジメント視点で日常業務のマネジメントをすることには無理があるような気がしなくもない。

マネジメントとして行うべきことはほとんど変わらないと思うが、マネジメントフォーカスが違うのではないかと思う。つまり、メリハリをつける部分が違うのではないかと思う。これがピンとこなかった理由かもしれない。

続きを読む »

2007年4月27日 (金)

企業から人に

4862761003_01__sclzzzzzzz_v23803313 ジェリー・ポラス、スチュワート・エメリー、マーク・トンプソン(宮本喜一訳)「ビジョナリー・ピープル」、英治出版(2007)

お奨め度:★★★★1/2

10年前にたいへん多くの人に読まれた

4822740315_09__sclzzzzzzz_v44479440 ジェームズ・コリンズ、ジェリー ・ポラス(山岡洋一訳)「ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則」、日経BP出版センター(1995)

の著者の一人、ジェリー ・ポラスが、ビジョナリーカンパニーを支える人を描いた本。ジェリー ・ポラスとは

自分の道を追求しつづける人たちがいる。
ひたむきに、真っ直ぐに、生きていく人たちがいる。
自らのビジョンに向かって突き進み、
彼らは新しい時代を切り拓く。
彼らは、世界に変革を巻き起こす。

人々をビジョナリーピープルと呼んでいる。この本では多くの人を、ビジョナリーピープルの例にとりながら、

意義

行動スタイル

思考スタイル

について整理している。読むと元気になる本だ。

ビジョナリーピープルの基本的な発想は

長期間にわたって続く成功と密接な因果関係があるのは、個人にとって重要な何かを発見することであって、企業にとっての最高のアイデア、組織構造、ビジネスモデルではない、という原則だ。というのも、思考と感情が互いに情報を交換し合い、創造性が生まれ、いつまでも続く組織が生まれ出る潜在的な可能性があるのは、まさにこの個人的なレベルだからだ。

という発想にある。この発想は、最近、注目されている「クリエイティブ・クラス」に近いものである。併せて読んでみよう。

続きを読む »

2007年4月25日 (水)

内部統制を学ぼう

4532313066_01__sclzzzzzzz_v46446930 平野和久、三木晃彦、木村善一(西川郁生監修)「ドラマで学ぶ実践・内部統制―「何をどこまでやればいいか」が手にとるようにわかる」、日本経済新聞出版社(2007)

お奨め度:★★★★

このブログでは、いままで、あまり、内部統制の本を取り上げてこなかった。現在のところのニーズを踏まえているのだと思うのだが、専門書の類の本か、ほとんど内容がない図解本かのいずれかしかなかったからだ(それでも売れているという)。

このテーマが難しいのは、どこにフォーカスして出版するかだと思う。会計・財務部門や、内部統制構築プロジェクトの従事者などにむけた本はある。しかし、内部統制を成功させるには、一般社員の(かなり深い)理解がポイントになる。ここが一般ビジネスマン向けのセグメントになると思うが、これがないのだ。

そのような中でこの本は、一般のビジネスマンにお奨めできる本である。内部統制の説明から、構築、フォーローまでが、夏目マリという経営企画室のスタッフがリーダーになるプロジェクトの様子を物語りにして書かれている。

構築過程が読みやすく書いてあるし、一般の社員が何を求められるか、どう会社が変わって行くかも具体的に分かる。非常によい本である。

続きを読む »

2007年4月23日 (月)

プロジェクトマネジメントの現場は何をしているか?

4822229793_01__sclzzzzzzz_v22419140 能登原伸二「プロジェクトマネジメント現場マニュアル」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★1/2

現場視点から、システム開発プロジェクトのマネジメント方法論をまとめた一冊。

プロジェクトマネジメントというよりも、開発マネジメントに重点が置かれている。現場フォーカスでは結局こういうことになるのだろうと思う。何を、どうするかが非常に明確に書かれている。

ITプロジェクトマネジメントのPMBOKには手をつけにくいという話がある。

開発マネジメントのあり方は開発方法論に依存し、プロジェクトマネジメントは開発マネジメントとの微妙な関係が出てくるが、開発方法論が非常に多様さがプロジェクトマネジメントの定型化のネックになっている。

この本は、この分野では比較的老舗になるジェームス・マーティンの方法論に基づいているようだが、はやり、クセがある(現場マネジメントなので、クセという言い方はよくないか。現実だ)。

その点を心得て読むならば、非常にやさしく書かれているし、ポイントも適切だと思うので、お勧めの一冊である。

続きを読む »

2007年4月20日 (金)

クリエイティブ・クラスを目指そう!

447800076x_01__sclzzzzzzz_v23679609 リチャード・フロリダ(井口典夫訳)「クリエイティブ・クラスの世紀~新時代の国、都市、人材の条件」、ダイヤモンド社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

リチャード・フロリダは都市経済学者である。フロリダによると、今、経済はクリエイティブ・クラスと呼ばれる人材がリードするという時代に入ったという。本書はその論文である。

クリエイティブ・クラスというのをひと言で言うのは難しいが、新しい概念ではない。15年前にピーター・ドラッカーがナレッジワーカーの時代であると指摘したが、クリエイティブクラスそのものはナレッジ・ワーカーである。

ただし、ナレッジワーカーの中で、リードしていける、イノベーションを引き起こすることのできるナレッジワーカーであり、フロリダの主張はそのようなクラスのナレッジワーカーが経済を引っ張り出しているというのだ。

ドラッカーのいうように、いまや、先進国におけるほとんど仕事は知識労働になっている。言い換えると、労働者の多くはナレッジワーカーである。知識労働における価値の増大はイノベーションが全てであるといってもよい。そう考えると、この流れは自然な流れである。

表紙で紹介されているカーデザイナーの奥山清行氏の言葉が印象的である。

「トヨタの成功の理由は製造現場のクリエイティブ・クラスにある」

マネジャーのクリエイティブ・クラスとは、通常ではできないような目標をイノベーションによりクリアしていくような人材であろう。クリエイティブであるかどうかが、これからのマネジャーの評価基準になることをこの本は教えてくれる。

特に30代の人は時間をとってでもじっくりと読んでみて欲しい。人生観が変わるかもしれない。

2007年4月18日 (水)

プロフェッショナルの16か条

4901841564_01__sclzzzzzzz_v24117200 浜口直太「最後のルール―プロフェッショナルになる16条件 THE RULES OF BUSINESS」、ジービー(2007)

お奨め度:★★★★

「あたりまえだけどできない」シリーズで一躍名を馳せた浜口直太氏の新著。

ビジネスの最終結論だということで、プロフェッショナルとしての16の条件というのを述べている。目新しくはないが、非常に説得力があるし、はやり、書き方がうまい!各条件について、できそうなことをうまく選んで書いている。動機付けされること間違いなし!

条件★1 仕事に人生をかける
条件★2 不可能を可能にするために限りなき努力をする
条件★3 自分の仕事に誇りを持つと同時に謙虚に言動する
条件★4 先や時代を読んで仕事をする
条件★5 時間より目標を達成させるために仕事をする
条件★6 高い志、理念、目標に向かって邁進する
条件★7 結果に全ての責任を持つ
条件★8 成果によって報酬を得る
条件★9 仕事において甘えがない
条件★10 能力向上のために常に学び、努力し続ける
条件★11 仕事を通して人間性・能力を高める
条件★12 謙虚にかつ貪欲に誰からも学ぶ
条件★13 仕事を通して周りの人に夢と感動を与える
条件★14 仕事のために自己管理を徹底させる
条件★15 尊敬できる人を持ち、その人から徹底的に学ぶ
条件★16 真剣に人材(後輩)を育成している

2007年4月16日 (月)

エンドユーザに待望のプロジェクトマネジメント解説書

4822262081_01__sclzzzzzzz_v234144_5 KPMGビジネスアシュアランス「ユーザーのためのプロジェクトマネジメント実践講座―計画からベンダー選定、進捗管理、本番移行、評価まで全33講座」、日経BP社(2007)

お奨め度:★★★1/2

情報システム導入プロジェクトのポイントを33の講座の形で解説した一冊。情報技術に関わる話から、プロジェクトマネジメントの方法、プロジェクトマネジャーの育成、PMOまで網羅的にポイントを抑えており、ユーザ企業には待望の一冊。

どのようなポイントについて解説されているかは、目次を見て欲しい。

ただし、全般的にベンダー側の視点から、ユーザが個のような対応をすればプロジェクトがうまく行くという色合いが濃い。情報化プランの策定についても、コンサルティングベンダーの考え方が色濃くでているように思う。

一般的に情報化プロジェクトは、ビジネスプログラムの一プロジェクトとして実際されることが多いが、プログラム中のプロジェクトのマネジメントとは若干ずれがある。

その点をよく理解した上でよめば、まさに待望の一冊になるだろう。

続きを読む »

2007年4月13日 (金)

人をあきらめない組織

4820717030_01__aa240_sclzzzzzzz_v2488359_1 HRインスティテュート(野口吉昭編)「人をあきらめない組織―育てる仕組みと育つ現場のつくり方」、日本能率協会(2007)

お奨め度:★★★★1/2

如何に人を育てるかという切り口で、あるべき人を育てる組織になる方法を説いた一冊。

非常に力強いメッセージ「人をあきらめない組織」を作るには、

 プリンシプル(絶対的な人づくりへの理念と意志)
 ウェイ・マネジメント(人づくり遺伝子の仕組み化)
 モチベーション・エンジン(やる気を挽き出すコミュニケーション基盤と進化)

という3つの要素が必要であり、それぞれについて以下のような要素が必要であると説いている。

プリンシプルには

・トップマネジメントの行動・意志

・人に対する信念の存在

・周囲の意識・行動から見える浸透

などが必要である。ウェイマネジメントには

・尊敬できるリーダーシップがあるか

・人材育成・開発の仕組み

・習慣・口ぐせ

が必要である。三番目のモチベーションエンジンには

・オープンコミュニティ

・自己主張・提案できる環境

・チーム意識を醸成する環境

が必要である。

この本では、それぞれの要素について、診断を踏まえて、どのような取り組みをすればよいかをフレームワークとして提示しているので、実践的に使える一冊だ。

2007年4月11日 (水)

鷲、龍、桜

4087203816_01__sclzzzzzzz_v44667512_aa24 キャメル・ヤマモト「鷲の人、龍の人、桜の人米中日のビジネス行動原理」、集英社(2007)

お奨め度:★★★★1/2

キャメル・ヤマモトさんは僕が共感を覚えるコンサルタントの一人だ。多数の著作を世に出しており、理論の深堀の度合いにはいろいろと批判もあるようだが、実践的なフレームワークを作っている点は深く評価したい。とくに、

4492532196_01__sclzzzzzzz_aa240_グローバル人材マネジメント論―日本企業の国際化と人材活用」、東洋経済新報社(2006)

や、

4532311160_09__sclzzzzzzz_v46957813_aa24稼ぐチームのレシピ」、日本経済新聞社(2004)

などで見られるダイバーシティに富んだマネジメント論は共感を覚える部分が多い。

さて、そのキャメル・ヤマモトさんの原点ともいえるような本が出た。この本。例によって、きっちりフレームワークにはめて説明している。この本では、日本、米国、中国の行動原理を、「行動文法」という規律で要約し、それをベースにして、金銭観、キャリア観、組織観の違いを説明している。

ベースになる行動文法は以下のようなもの。

米国:スタンダードを自由に決めて守らせる

日本:働く「場」のいうことをきく

中国:1対1の関係で仲間(圏子)を作る

この行動文法によって、金銭観、キャリア観、組織観に以下のような違いが出てくるというのがキャメル・ヤマモトさんの主張。

           米国人         中国人        日本人

・金銭観      カテバリッチ教    学歴圏金       結果金 
・キャリア観    アップ・オア・アウト  リスク分散       職人染色 
・組織的仕事観  分ける人           はしょる人        合わせる人

ステレオタイプかもしれないが、なかなか、面白い分析である。少なくとも、米国流の考え方を適用して失敗するケース、中国人を相手に仕事をしてトラブルケースでは、この分析は当たっていることが多いと思う。

問題はこれを知った上で、どのようにグローバル化をしていくか、どのようにダイバーシティを取り込んでいくかだ。その点で、上に上げた2冊の本も含めて、役立つ本である。  

続きを読む »

2007年4月 9日 (月)

日本人ビジネスマンも捨てたものじゃない

4478000395_01__aa240_sclzzzzzzz_v4228015 マーク・フラー (著), ジョン・ベック(グロービス経営大学院監修)「サムライ人材論―アメリカがうらやむ日本企業の強み」、ダイヤモンド社(2007)

お奨め度:★★★★

日本は再生がお家芸だと得著者がキーワードに挙げるのが、「武士道」精神。乱世を生き延び、志を持つサムライ人材こそが、日本独自の強みだという。

この本は、このサムライ人材なる人材について、強みという視点から、特性を分析している。同時に、話は組織論までに、および、武士社会の縦型組織のよい点についても分析している。

このような分析に基づいて、日本企業は侮れないという結論をしている。

結構、おっと思うような指摘がある。特に、サムライの階層とのバランスを考えたリーダーシップ論は非常によいヒントになる。

ハンバーガーを食べ飽きて、おバンザイを懐石料理だといっているような気がしないでもないが、彼が説いているマインドセットは確かに持っている人が多いと納得できるものだ。その意味で、日本人が参考にできる人材・組織論だといってもよいし、リーダーが読むとまた、違った意味で学ぶところがおおいだろう。

PMstyle 2024年4月~6月Zoom公開セミナー(★:開催決定)

アクセスランキング

カテゴリ

Powered by Six Apart

Powered by Google

  • スポンサーリンク
  • サイト内検索
    Google